レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
インシュレータ?高いスピーカーケーブル?はぁ?
▼ページ最下部
001   2014/10/25(土) 21:33:56 ID:5uLkJpN9Qw   
 
スピーカーの下に敷くインシュレータという金具が売ってたが 
 1セット10万円とかするやつもある 
 1mあたり5000円とかする超高値のスピーカーケーブルもある 
 買う人がいるから大手家電店で売られているんだろうが 
 こんなもんでスピーカーの音が良くなるわけないだろう 
 事実ならスピーカーメーカーがデフォルトでインシュレータを設定してるはずだ 
 誰か霊感商法で訴えてくれないかな
 
 返信する
 
029   2015/02/06(金) 03:57:10 ID:kxG8bez5r6    
どうせ、こんなの気のせいでしかねえ 
 高い金払えば性能が良いと勘違いしているだけ 
 大昔の情報がない時代の悪い商業雑誌の受け売りだ   
 それより、ここの住人は耳も悪いが音楽の趣味は悪過ぎて話にならねえ
 返信する
030   2015/02/06(金) 05:48:34 ID:ViFnpom4Y2    
未経験者は勘違いしているね。 
 高いケーブルで音質向上する訳ではなくどんなケーブルでも音質に変化をもたらすんだよ。 
 ただ「メーター価格が高価=音質アップ」とはいかない。 
 高い投資をしても自分好みの音質にならない事もままある。 
 使えなければ即ヤフオク行き。 
 電源ケーブル、壁コンセントも交換の体験をしてみれば個々の音質がある事に気づくだろう。 
 いずれにしても変化に気づけなければ音質云々を語るには恥ずかしい駄耳だよ。
 返信する
031   2015/02/08(日) 14:03:12 ID:jrKX8rlHYE    
032   2015/02/08(日) 22:15:01 ID:Vd4f1OihoE    
>>30  オーディオでは「音を変えるのは簡単」「音を良くするのは至難の業」   
 というのが常識だからね
 返信する
 
034   2015/02/09(月) 11:55:36 ID:tira6uXCeI    
医療用のコンセントがもてはやされるのは一般人には理解できず手つかず 
 電源まわりをいじくり回すのは「マニア」か「にわかマニア」。 
 「にわかマニア」だと音質変化に気づけた自分を褒めたたえ誇りに思い音質アップに繋がったか 
 どうかは二の次となる事も多いだろう。 
 でも当の本人は幸せだしそれも趣味の世界なので有りかもしれん? 
 一般的な人が足を運ぶアキバヨドバシ4階のオーディオコーナーのアクセサリー群はなかなか壮観。 
 購入するにしても比較視聴も出来ず勘が頼りの商売ってのが凄い。 
 電工屋さんに転がっているパナの壁コンセントがショーウインドーに飾られていると良さげに見えるマジック。 
 秋葉原から電気店がどんどん消えていく中オーディオはかなりマニアックで贅沢品となっている 
 感がある。 
 音を売りにする商売だけに残念な状況だ。
 返信する
035   2015/02/14(土) 13:20:19 ID:U6uMEVEIdE    
医療用コンセントにしても電気の質は何も変わらないからな
 返信する
036   2015/03/02(月) 00:13:25 ID:1yec9pMGdw    

ソニーがやっちまった。高音質設計のSDカード。 
 www.sony.jp/sd/products/SR-HXA/    
>>35 医療用コンセントの良いとこはがっしりして抜けにくいこと。 
 オーディオ的には振動に強いってこと。
 返信する
 
038   2015/03/02(月) 23:35:52 ID:jkOBAwi4Tw    
>>37 お前の家のコンセント、端子盤にしてんの? 
 非現実的な意味の無いこと言っても不毛だろが。
 返信する
 
039   2015/04/23(木) 06:57:12 ID:Az8RyldHvU    
ブレーキフルードだけは明らかに効果を実感できた(´・ω・`)
 返信する
040   2015/04/24(金) 10:18:44 ID:8.foG3XN3I    
インシュレーターに金かけるんだったらスピーカーケーブルを取っかえひっかえした方が変化の幸せ感は圧倒的だぞ。 
 でもスピーカーケーブルもメートル何千円とかかなり高価だったりもする。 
 そうなると交換も簡単な電源ケーブルの交換もコスト面だと視野に入る。 
 交換できるアンプは限られるがスピーカーケーブルと同等かそれ以上の音質変化をもたらす。 
 中古でもいいと思う。 
 実践した生の話が聞きたい。
 返信する
041   2015/04/25(土) 00:42:00 ID:GVpVl/VpZw    
電柱のトランスからコンセントまでの配線と 
 その間の機器はどうするの?
 返信する
042   2015/04/25(土) 12:47:47 ID:t1izLW0Wpk    
 >>41
>>41 my電柱、myトランスにすれば問題なし。 
  もちろん、電力会社にもこだわってね。   
 電力会社   長所      短所      お奨め度 
 ------------------------------------------------------------------ 
 東京電力   バランス    モッサリ遅い  C 
 中部電力   低域量感    低域強すぎ   A+ 
 関西電力   高域ヌケ    特徴薄い    B 
 中国電力   透明感     低域薄い    B+ 
 北陸電力   ウェットな艶  低域薄い    A- 
 東北電力   密度とSN   低域薄い    A+ 
 四国電力   色彩感と温度  低域薄い    A 
 九州電力   バランス    距離感     C 
 北海道電力  低域品質    音場狭い    B- 
 沖縄電力   中高域艶    モッサリ遅い  A
 返信する
 
043   2015/04/25(土) 21:46:20 ID:AezBeHD3Uc    
昼間より夜の方が音が良いってのは世間の消費電力と関係あるのかな?
 返信する
044   2015/04/26(日) 09:13:47 ID:0uh5EpX6GE    
>>43 夜間の消費電力の少なさの影響もありそうですが、外の音の小ささのほうの影響が大きそうですね。 
 音はスピーカーからではなく、部屋がなっているのですから。
 返信する
 
045   2015/04/26(日) 13:16:17 ID:epofBJ9a5k    
>>44 いやウチは田舎なんで外の音は昼夜関係なく静かなんですよ。 それで気がついたんですが昼は音自体がうるさい感じなんですね。 
 夜になると音が際立って来る気がする。 どうも表現がオカルトチックで上手く表せないんですが。
 返信する
 
046   2015/04/26(日) 18:00:39 ID:tdr/d5QeIc    
>>45  窓を完全に塞いで昼か夜かわからないように時計無しの部屋で何日かすごして音を聴いて昼か夜かわかれば大したものだけどね。
 返信する
 
047   2015/04/26(日) 20:14:20 ID:0uh5EpX6GE    
 >>45
>>45 確かに、何回か引っ越していますが、どこの家でも夜のほうがS/N比が大きいように聴こえます。 
 ただどこの住まいも住宅地のど真ん中なので、それなりに外からの雑音は有りますので、夜間の消費電力の影響かどうかは微妙です。    
>>46 またブラインドですか。意味が無いですね。 
 自分が良いと思うのならば、それで良いじゃないですか。
 返信する
 
048   2015/04/26(日) 21:55:05 ID:EGa9.ZirRI    
目から入る情報量が多いと脳が音に関する情報処理を間引きします。 
 夜になって目から入る情報が少なくなると 
 耳から入る情報への注力が増すので音への反応が繊細になります。 
 盲目の人が音に敏感になるのはそういうメカニズムです。
 返信する
049   2015/04/26(日) 23:20:19 ID:oyR7uykZpQ    
昼より夜の方が耳その物の感度が落ちてるからじゃないかな? 
 騒がしい場所に長く居て、その後静かな場所に行くと耳が「ボワァ〜」と聞こえ辛いときあるでしょ。 
 同様に昼間の生活音に耳が慣れて微小な音が聞こえ辛くなったあたりで、夜の静けさに身を置くと余計にスピーカーの音だけが際立つと。
 返信する
050   2015/04/26(日) 23:40:20 ID:tdr/d5QeIc    
昼と夜で聴こえ方が変化するのは当然かもしれん。 
 寝る前は身体も疲れているし昼間とは気温も湿度も外の明るさも変化する。 
 クラシックのコンサートも昼より夜の方が気分的に落ち着くしじっくり感が増しているようだ。 
 集中力の差なのかもしれん。
 返信する
051   2015/04/28(火) 04:32:33 ID:sOofzVV6fE    
25年前のコンデンサー替えたら良くなった気がする
 返信する
052   2015/04/28(火) 22:15:34 ID:T4JvtXGWKs    
皆さんのおっしゃる通り、視覚や体調の変化など、外的要因よりも、自分自身の変化による昼夜の音の感じ方の方が大きそうですね。 
 なるほどと思いました。
 返信する
053   2015/05/02(土) 17:54:39 ID:TEp8XgAQos    
スピーカーのコンデンサーは重要なパーツ。 
   モノによって結構音が変わる。
 返信する
054   2015/05/03(日) 16:45:10 ID:t6VsQh37YE    
>>52>>47  体調で音が違って聞こえるのは事実ですが、普通疲れが蓄積するに従って、視力でも聴力でも 
 低下するものなので、昼間の活動で疲れた夜に音が良く聞こえる説明にはならないでしょう。 
 聴力が衰えるということは可聴範囲が狭まることを意味しますから。例えば、風邪をひいたときや 
 酒に酔った時にオーディオ聞くと酷く音が悪く聞こえますが、これも同じ理由によるものでしょう。 
 夜の方が音が良く聞こえる理由の第一は、SN比の良さでしょうね。 
 車の滅多に通らないような田舎でも暗騒音(それとはっきり感じられない騒音)は有りますから。   
 しかし、SN比以外にも原因はあるようです。というのは、完全な防音が施されたリスニングルームでも 
 やはり昼間より夜のほうが音が良く聞こえるという事実があるからです。 
 何十年前か忘れてしまいましたが、長岡鉄男氏がそのことを指摘していました。氏は、昼夜で自然界の放射線量が 
 異なることが原因では、と冗談で語っていましたが。20年くらい前(?)からは、供給電源の影響と考える人が 
 多いようです。
 返信する
 
055   2015/05/03(日) 21:24:26 ID:Sr.oJ6FdY.    
>>54  供給電源の影響と考える人が多いようです。   
 っていうことは電力会社との契約アンペアは大きい方が音が良いのかな? と言うのも今うちは50Aで契約してるんだけど 
 そんなに使わないので30Aに下げようと思ってるとこなんだけど。 
 返信する
 
056   2015/05/03(日) 22:04:41 ID:t6VsQh37YE    
>>55  知らないな。試してみて報告すれば。誰かの参考になるかもしれない。
 返信する
 
057   2015/05/03(日) 23:49:30 ID:ExIRNlEA7I    
>>55  50Aと30Aだと屋内配線版にあるブレイカー交換だけで 
 それ以外は変わらないような...
 返信する
 
058   2015/05/04(月) 02:52:36 ID:P5rAcyqWoM    
疲れで聴力が低下(可聴域縮小)してるんじゃなく、生活環境での喧騒に耳が慣れてしまって不要なノイズ側だけ感じられなくなってる。 
 そうなった耳で、更に夜の静けさに身をおくとほぼ無音と感じるようになって、そこにスピーカーからの音だけが際立って聞こえるのが現実。 
 つまり人間の側で勝手にSN比が上がってるんであって、電力だの電圧だの、ましてや自然界の放射線量なんてのはナンセンス極まりない。 
 「完全な防音が施されたリスニングルーム」なら余計に原因は人間側のSN比にあるとかしか考えられない。   
 もし試すなら、夜まで寝続けて、寝起きにリスニングルームへ行くとはっきりするかもな。
 返信する
059   2015/05/04(月) 18:05:36 ID:m3pXD2.o2A    
>>58  珍説だけど。 
 「夜まで寝続けて、寝起きにリスニングルームへ行く」 
 この部分は一応理屈が通っている。 
 実験の結果報告楽しみにしているよ。
 返信する
 
060   2015/05/05(火) 23:57:07 ID:F92pT.EDcc    
私はオカルト否定側なんで、実験は肯定派でおながいします。 
 でも何で肯定派の人は、自分の聴覚は揺るぎない物っていう前提で考えるんでしょうかね? 
 普通に考えて、聴覚の変化の方が、電力や電圧なんかより影響があると思いますけどね。 
 ちなみに聴覚が劣化、老化したからといって可聴域が狭まるだけじゃないですよ。 
 特定周波数だけ聞こえなくなったり、片耳だけそうなったりと様々です。
 返信する
061   2015/05/07(木) 13:20:00 ID:MnDIqsSC6.    
音が伝わってくる空間の湿度について見解を述べてる人は今まで見たことがない。 
 凝り出したら空気清浄機とか導入する人も出てくるんだろうかw
 返信する
062   2015/05/08(金) 22:00:27 ID:OeiNrhk.aI    
は?何しにロスにレコーディングしに行ったりしてると思ってるの
 返信する
063   2015/05/09(土) 09:05:04 ID:qI7A5By6ls    
プロデューサーやエンジニアの違いでしょ。
 返信する
064   2015/05/09(土) 09:42:29 ID:XS.JewNU0c    
065   2015/05/11(月) 03:43:32 ID:Rfn/5ELghw    
アマチュアのリスニング環境で考察してる人に出会ってないと行ってるのに 
 ロスでレコーディングとか言っちゃってるよ(´・ω・`)
 返信する
066   2015/05/11(月) 10:36:00 ID:Yg2CvXX/BI    
>>65  ばーーーかw 
 空気が乾いてるからロスに行くんだよ 
 湿度で音が変わるのは当たり前すぎて誰も言わないんだよw 
 湿度について見解を述べた人を見たことが無いとか言ってるから教えてやったんだけど?
 返信する
 
067   2015/05/11(月) 18:52:29 ID:79AFqLDGXo    
068   2015/05/12(火) 05:21:56 ID:UTPQmIZV8c    
数万のケーブルやインシュレーターよりも湿度の変化の方が確実に変化が有るだろうと皮肉ってる訳だし、 
 また部屋の湿度をエッジ、コーン等への影響も含めて調整してる人がいれば意見を伺ってみたいと思ってたのに 
 いきなりロスだもんなw 
 スピーカーのために海外に引っ越すのか(´・ω・`)
 返信する
069   2015/05/13(水) 06:07:15 ID:htF9gMAeiY    
部屋の湿度は影響してるが、エアコン稼働すると 
 動作音がジャマなので一長一短。
 返信する
070   2015/05/16(土) 22:43:10 ID:LIs3qAB5hc    
 >>69
>>69  リスニングルームには空調機を設置せずに機械室に設置したエアハンドリングユニットを用いて空調を行うんだ
 返信する
 
072   2015/05/23(土) 00:05:24 ID:GtrMRORMqc    
073   2015/07/14(火) 03:11:56 ID:1ev3/L1.NA    
んにゃ ケーブルで音は変わる 
 オーディオテクニカのゴールドリンクって名前のケーブルで高音の抜けがはっきりと良くなった 
 価格コムで使ってるクリエイティブのゲーム向けのスピーカーのレビューで書いてて、 
 安かったのでAmazonで買ってみたの 
 ただココム規制品ですって書いた紙が入ってて ちとびっくりした 
 ケーブルのジョイントもそのブランドで売ってるよ 
 千円程度のケーブルなんだ
 返信する
074   2015/07/14(火) 14:06:15 ID:QlWiPmyI6g    
ヤマハのスピーカーにはデフォルトでインシュレーターがくっついて来る製品がある。 
 驚くほど安いペア8千円の、アマゾンで一部のマニアが熱狂しているスピーカーにもついてる。 
 スピーカーの下にコインや分厚いナットを挟んでも音がかなり良くなる(ような気がする)。 
 ケーブルはOFC(無酸素銅リッツ線)を安いのから高いのまで色々聴き比べると、かなり音が変化して(LC-OFC比)結構ハマる。
 返信する
075   2015/07/15(水) 00:01:03 ID:NpAxEKTTFg    
インシュレーターってスピーカーを床や台から浮かすことに意味があるんじゃないかな。 
 自作のスピーカーをベタ置きしてた時は何とも思わなかったのに、仮のインシュレーター3点で浮かせた途端に響きが良くなったから。
 返信する
076   2015/07/15(水) 01:53:32 ID:bsKJdtG2jI    
077   2015/07/15(水) 08:32:47 ID:0T7qShLq2E    
078   2015/07/18(土) 19:20:52 ID:Fv3iWZv28.    
当時ロスでビルシュネーやアルシュミットに録音をお願いしていた。 
 乾いた環境は今では日本でも再現できる。
 返信する
079   2015/07/18(土) 20:00:37 ID:UceImNyW9c    
インシュレーターって好みだよね 
 木がいいとか小銭がいいとか金属とかハイブリとかいろいろだし 
 それにハマったら散財しそう 
 でも俺は3点支持で安いの一応使ってる 
 ベタ置きだと、こもる音だったのがちょい直った
 返信する
080   2015/07/27(月) 14:05:20 ID:gy8lSGh3z6    
インシュレーターは外見が一番重要、カッコいいデザインなら音が良く聞こえる 
 インシュレーターでの本当の音の違いなんて豆粒ぐらいの差しかない
 返信する
081   2015/07/28(火) 01:20:41 ID:D05H.cZbeM    
床に振動を伝えて床をスピーカーの一部にしてしまうか、逆に床への振動を抑えて床が鳴らないようにするか。 
 ようするにそういうことでしょ。 
 浮かせることでスピーカー底面から響く音を床に反射させるってこともあるかな。
 返信する
082   2015/12/18(金) 11:50:56 ID:coYulXiE2U    

これはww 
 ttp://aitec-ltd.co.jp/the%20critic-316premium3.html
 返信する
 
083   2015/12/19(土) 22:48:09 ID:OScomAMnYk    

スピーカーの躯体振動を床に伝えない目的なら 
 100均の防振ゴムをしいておけばいいだけのこと 
 しかしこれで音が良くなった実感はない 
 スピーカーを宙に浮かせたとしても 
 ユニットが揺らす空気の波は床や壁を振るわせる 
 床鳴りしてる原因のうちの何%が躯体振動によるものなのか? 
 そこらへん厳密に調査したものでもあるのか?
 返信する
 
084   2015/12/19(土) 23:29:02 ID:IbOa6YvItI    
>>83  これなあ、プルプルしてるやつでしょ 
 音量を上げると音がぶれてる感じがするのよ 
 こんなんよりスパイクでガッチリ固く、強固に浮かす方が好き 
 まあ実際は音より見た目からの方が影響多そうだけどさ 
 まさにオカルトオーディオ、見た目で音が変わる。
 返信する
 
085   2015/12/20(日) 22:14:48 ID:G5gdmjHkGE    

自分のMorduant shortは最初から脚とインシュレータが付いてるもんで、セッティングが楽です。 
 ピン立ちのインシュレータを使うと少しだけ低音が締まるけど、大した違いは無いです。
 返信する
 
086   2016/01/18(月) 04:49:59 ID:QgrL6hZ94I    
ぶっちゃけこんなのを使うのは自己満足だよ 
 色んなのを使ってきたけど冷静に聞いてみると殆ど変わらん 
 というかこんなので変わるようなスピーカーはクソ
 返信する
087   2016/01/18(月) 09:38:17 ID:AYXFWhvkUs    
足もと変えると劇的に変化するよ 
 クソも何も変わって当然だし 
 良くなるか悪くなるかは別の話で変化はある 
 変化しないスピーカーなんてないです
 返信する
088   2016/01/18(月) 15:13:40 ID:/RHPld/nI6    
089   2016/01/18(月) 19:12:48 ID:.59zwaF4.2    
バランス型のスピーカーケーブルを使用すると、ケーブル云々のオカルトから開放されますよ。 
 むしろバランス接続ではないスピーカーシステムは現在の基準ではダメダメな部類。
 返信する
090   2016/01/18(月) 23:18:09 ID:sg0cKaXex.    
091   2016/01/19(火) 00:33:49 ID:YALHmK.Zfk    
スピーカー自作した経験から言うとインシュレーターを設置した瞬間、劇的に驚くほど変わる。 
 でもインシュレーターの材質やら構造は割とどうでも良くて、ガタついたり揺れたりしないものなら何だって良い。 
 重要なのはスピーカーを床から浮かせて、それなりにカッチリと静止させる事。 
 おそらくスピーカーはコーン部だけじゃなくエンクロージャー全体から音を放ってるんだろうって言うのが俺の結論。
 返信する
092   2016/01/19(火) 01:03:22 ID:tbFAHfj4AQ    
093   2016/01/19(火) 10:24:22 ID:xeb77iOKPU    
094   2016/01/20(水) 16:37:21 ID:oAqR3drSO2    
30台って胸毛じゃないの? 
 15組か30組かさえわからん
 返信する
095   2017/02/11(土) 11:16:21 ID:6cUkLaoYBU    
スマホのスピーカも数にいれてるんだろどうせ
 返信する
096   2017/02/14(火) 21:12:57 ID:unjR3X.7/c    
昔は基礎に仕込んだ台の上に雨水桝4つ使って 
 ウーファー組んだりしたが今はもう良いや。 
 適材適所。これが一番。
 返信する
097   2017/02/26(日) 19:52:13 ID:ghSxGmdT/o    
いろいろやったが、結論として基盤を交換したことが一番影響があったね 
 CDしかりアンプもスピーカーも中の元からあるベークライト製の基盤から 
 テフロン基盤で全て配線はOFCの単線に付け替え、パーツもエポキシで固めた。 
 正にリアル。 
 もちろん部品も全て高級品に総取っ替え。 
 マジにやり過ぎたとおもうが出てくる音は素晴らしかった。 
 残念なのは壊れてしまって修理ができないこと。 
 エポキシを削るのが大変なのだよ。
 返信する
098   2017/03/01(水) 05:17:37 ID:BUXadetXAk    
099   2017/03/04(土) 18:06:33 ID:LMmIBowp2.    
>>97  スピーカーケーブルはLC-OFC線で圧倒的にスピーカーがグレードアップするね。 
 これがわからんヤツが多くて、明和ではちょい寂しい。ってか「オマエ耳が悪いんじゃね」とか悪口がつい出てしまう。 
 スピーカーケーブルごときに高いと思われるんだろうが、アンプなんぞをアップグレードするに比べたらお手ごろだと思う。 
 しかし自分も、最近ではオーディオも7チャンネルなんて事態になって、スピーカーケーブルも馬鹿にならない値段になってしまったよ(笑)。
 返信する
 
100   2017/03/04(土) 18:24:12 ID:Ho49Ljj/iY    
101   2017/03/04(土) 18:37:06 ID:Ho49Ljj/iY    
ジェームズ・ランディ「オーディオケーブルの音を聞き分けられるとか言ってる奴 
  1億円やるからホラ吹きじゃないこと証明してみろ」 ←誰も証明できませんでした  
http://gizmodo.com/305549/james-randi-offers-1-mi...    オーディオの歴史は長いが 
 今までオーディオケーブルの音を聞き分けられると 
 豪語する人間はいくらでもいたが 
 それを証明した人間は一人もいなかった    
 オバケと同レベルの事をオーディオマニアは本気で信じて議論してるわけ 
 まあオバケも本気で信じてる人いるしケーブルで音が変わるってのも本気で信じてる奴もそりゃいるだろーね
 返信する
102   2017/03/04(土) 18:45:41 ID:Ho49Ljj/iY    
103   2017/03/04(土) 18:48:53 ID:Ho49Ljj/iY    

ジェームズ・ランディ 
 100万ドル超能力チャレンジ 
 ランディは「100万ドル超能力チャレンジ」を主催。「科学的に実証できる超能力を持つ者に、100万ドルを進呈する」という趣旨で、世界中の超能力者達から挑戦を募っている。このチャレンジで超能力を実証するためには、二段階の手続きを踏まねばならず、1964年のチャレンジ開始以来、のべ1000人以上が挑戦したといわれるが、100万ドルを手にした者はまだ出ていない。
 返信する
 
104   2017/03/04(土) 19:41:59 ID:SZ.n8LsvY.    
ブラインドテストで100%に近くなければ 
 科学的じゃない、なんていう御仁もいるようだが、 
 100%近く公平なブラインドテスト、っていうのを 
 実現することもかなり難しいのではないか。   
 ジェームズ・ランディ にしても、   
 私は君の言う「科学的」を「非科学的である」ということに 
 置き換える自信がある。   
 ということなのではないか。   
 誰かが無駄遣いしたからといって、関係ない人が損をするって 
 わけじゃないんだし、好きな人は高額のコード、ケーブル、インシュレーター、 
 お好きに楽しめばいいんんでないの。
 返信する
105   2017/03/04(土) 20:18:33 ID:jMOFBcahIo    
イヤホンヘッドホンでさえ、リケーブルが流行りだね 
 三つ編みみたいなのが数万円とか。バランスがどうとか。 
 そういえばカーオーディオなんてはるか前から成り行き上バランスだよ
 返信する
106   2017/03/05(日) 16:18:52 ID:kKytbCOOo.    
>>100  HDDも仲間に入れてちょーだい。 
 NASのHDDを交換したら音が良くなったってやつ・・・・最近そんな寝言ほざくヤツいるんだよね。 
 あとイーサネットケーブル(LANケーブル)とかもね。 
 最近やたら高いオーディオ用LANケーブルなんぞあるけど、中を通るのはデジタル化されたパケットだから、 
 これで音が良くなるんだとか主張されても・・・・???って思わない?
 返信する
 
107   2017/03/05(日) 19:13:43 ID:tbIg.e90xg    
>>106  可能性は無いことも無い。 
 要はHDDもケーブルもノイズ対策されてるかってことでしょ。 
 デジタルデータが変わることは無いとして・・・漏れた電波なり電磁波が 
 アンプにアナログ的な影響を与えて音が変わるかも知れない。 
 どんな機器構成でも同じ影響が出るとは限らんけどね。 
 ただまぁ、音楽用SDカードなんて無理がある。 
 たぶん、音が変わるにしても中華のオモチャレベルの音楽プレーヤーぐらいだろ。 
 まともな設計のプレーヤーで音が変わるとは思えん。 
 もしかしたら音が変わるかも知れないというレベルで商品化するかねぇ。
 返信する
 
108   2017/03/06(月) 10:35:49 ID:As2TrnbNL.    
>>106  パケットをPWMのような変なイメージで勝手に想像してビット欠落やジッタとか騒ぐのも滑稽だよね。 
 そんなエラーだらけなら、金融とか通信で扱えないよ
 返信する
 
109   2017/03/06(月) 10:39:39 ID:As2TrnbNL.    
>>107  勝手な想像だけど 
 そういうスプリアスな電磁波は間接的に脳に影響してるんだよ、きっと。 
 それでありもしないノイズや歪が幻聴で感じるんだろう   
 間接的というのは、そういう電磁波が出てるという事実に基づく思い込みって意味で
 返信する
 
110   2017/03/09(木) 16:29:52 ID:gYIV/B2WoU    
>>106ですけど、 
 考えてみるとオーディオって宗教に似ているよね。 
 イスラム、キリスト、仏教、儒教、そして日本神道。 
 その神様を信じればオノレ自身は救われる。 
 どんな変なカルト宗教でも信じれば救われる。 
 イーサネットケーブルを変えて音が良くなったと信じるのは、一種の宗教なのかもね。   
 いや私は宗教否定派ではありません。親からのカトリック信徒なので、信じることによって救われる(音が良く聴こえる)ってのは否定しません。
 返信する
 
112   2017/03/10(金) 07:01:16 ID:Oz2pFWXINA    
113   2017/03/11(土) 12:21:17 ID:YcLlVoIW7o    
114   2017/03/28(火) 00:16:58 ID:1p6bjzAVgc    
と豪語する人間はいくらでもいたが  
 それを証明した人間は一人もいなかった
 返信する
115   2017/03/28(火) 18:35:26 ID:BFYn.3OfTo    
ステレオ再生が本格化したのは1960年ごろ。 
   1970年代前半には江川三郎氏が機器間の接続コードによる 
 再生音の違いについて主張し始めていた。 
 当初は「電気的にあり得ない」などという評論家もいたが、 
 1980年代には「音が変わる」こと自体を否定するひとは 
 ほぼいなくなった。   
 それから30年余、細々とでもその商売が継続している。
 返信する
116   2017/03/30(木) 07:33:54 ID:ytnEPP1u.U    
>>115  そりゃそうだ。おかしな人とまともに議論交わそうとすることが無駄 
 まともな議論ができたなら、その人も既にそっちの人
 返信する
 
117   2017/03/30(木) 18:10:02 ID:5opluzbHS.    
>>116  電子工学的に考察すると、電流と言うのは電線の真ん中ではなく線の外周、いわゆる皮の部分を流れるそうだ。 
 そんなデリケートな問題に踏み込むと、コードの材質が音に影響するというのは、科学的にも証明できそうな気がする。 
 なんせスピーカーコードを流れる電流は、デジタルでは無くアナログだからね、コードの材質が何らかの(抵抗値とか)要因で、 
 例えば高域の減衰とかに影響を与えるのは無いとは言えないんじゃないかなあ。   
 ちょっとインシュレーターが忘れられているが、オーディオテクニカなんかから、材質の異なる製品が数種類発売されている。 
 そんなに高いモノでは無いから、幾種類か買って視聴すると、音の違いには驚くよ。
 返信する
 
118   2017/03/30(木) 23:15:25 ID:ytnEPP1u.U    
>>117  それを表皮効果といって、周波数が高くなるほどその影響は増す 
 なので大電力のAM放送局送信機などは太い銅管で配線されていたりする(導波管ではない) 
 中に乾燥空気流して冷却したり。   
 しかし、それがオーディオの周波数帯域でどれほど影響があるかと言えば微妙。 
 嘘ではない一応事実ではある現象を、さも影響を与えるように針小棒大に語って信者をその気にさせるのがオーディオ界
 返信する
 
119   2017/03/31(金) 04:58:13 ID:ue51mVsg3Q    
120   2017/04/04(火) 21:21:47 ID:jeD5X7YCrw    
良い悪いは別として、確かにケーブル類で音は変わるよな。 
 インシュレーターもそう。 
 デジタルな関係無いやん!って言われてたけど、結局アナログ的手法で音が変わるもんなー。 
 でも、LANケーブルはさすがに疑いを持ってしまう。
 返信する
121   2017/04/05(水) 16:32:05 ID:T9JqXP7YBI    
イーサネットLANケーブルで音が変わると言ってるお方はキ〇チガイ。 
 売れないオーディオ評論家なんだろうけど、一発衆目を驚かす理論(もちろんインチキ)を披露して 
 関心を集めたいんだろうな。だいたい電子工学的知識が無いんだよ。 
 デジタルのパケットが行ったり来たりするイーサネットのケーブルの材質で音が変わるとは 
 びっくり仰天・嘘八百。ほんまにオマエ(オーディオ評論家)違いがわかるんか? 
 幻を見てるんじゃないか??
 返信する
122   2017/04/05(水) 19:59:41 ID:clat1Pg.qA    
この世の事象ってぇのは、アンタが理解できる範囲に限定されているわけではないんだよ。
 返信する
123   2017/04/06(木) 04:07:09 ID:eMp/V54.mI    
124   2017/04/06(木) 12:45:40 ID:wixLix6mds    
ですな 
 本気で神を信じてる人もいるし 
 スピーカーケーブルで音が変わると本気で信じてる人もいる   
 同じ事だよ 
 その人の宗教的な価値観をとやかく言うべきではない
 返信する
125   2017/04/06(木) 13:06:06 ID:.at0tocnoI    
スピーカーケーブルで音が変わる、という経験のない人もいるんだね。 
 それを神様と同じに・・・笑うしかない。   
 電気、電波、電磁波等々は様々な未知の部分、 
 測定限界を超えた変化等もかなり存在するはず。   
 別の方も書かれている、スプリアスノイズや表皮効果、 
 についても研究の歴史は浅いし、不明部分も多々ありそう。   
 若い人はアナログ録音を知らないかもしれないが、 
 デジタル録音だって40年ほどの歴史しかない。 
 デジタル伝送はもっと歴史の浅いものだ。   
 そんなこんなに比べるとダイナミックスピーカーなんてかなり原始的な構造だが、 
 限界が不明確な分、色々なことが反映されているのでしょう。
 返信する
126   2017/04/06(木) 13:46:29 ID:wixLix6mds    
127   2017/04/06(木) 15:22:56 ID:.at0tocnoI    
別に信者じゃねーし。 
 普通のことをオカルトとか宗教とかと主張するカルト集団の方ですか。 
 確実に非常識、かつ愚か、なのは?   
 私は「世界の常識」などという言い方をした覚えはない。   
 とりあえずキミの無知、無教養、には同情しておくよ。 
 まぁいいんでねーの、たかが明和だし。
 返信する
128   2017/04/06(木) 16:25:36 ID:AVBy7l5bD.    
我が家で使っているスピーカーコードはツイステッドLC-OFC線ってのかな。 
 スピーカーには4本の線をつなぐことになるんだ。 
 つまりプラスには線2本、マイナスにも線2本。この2本線はツイステッドというか縒り合されているんだよね。 
 つまり、スピーカーコードの表面積が単線の2倍あるってこった。 
 ご存知のように、電流はコードの表皮を流れるので、これだけで音が段違いに良くなるよ。   
 まあ、そんな感じだと、コードを2倍の4本にすれば良いんじゃないか、という極論も出そうだが、 
 無酸素銅線(いわゆるOFC線)は高価なので、まあコスパを考えて2本線縒り合せで様子を見るってことで妥協。   
 これだけで俄然スピーカーからは圧倒的な音が出てくるよ。 
 スピーカーケーブルでの音の差がわからんと言うお方は、これを試してみることをお勧めしときます。 
 ビックリするくらい音質が向上する。スピーカーがグレードアップしたような感覚を味わえることは保証します。 
 そんな感じを抱かないお方は、もうお歳のせいで耳が付いていけないんじゃないかと、お悔やみ申し上げます。   
 アナログ信号が流れるスピーカーコードの材質で、音の品質が変わらないと主張するのは、それこそ非科学的ではないんじゃないかな?
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:111 KB
有効レス数:201 
削除レス数:12 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オーディオ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:インシュレータ?高いスピーカーケーブル?はぁ?
 
レス投稿