昔の国産3wayの素晴らしさを再確認
▼ページ最下部
001   2014/11/22(土) 12:12:21 ID:ELXvd0V2j2   
 
押入れに眠っていたLS−880Dを聞いてみた 
 ポン置き状態では音のバランスが悪かったが 
 セッティングをきちんとやっていくにつれそのポテンシャルの高さに驚く 
 この余裕ある音は細身のトールボーイやブックシェルフとは 
 比べ物にならないぐらい気持ちいい音がする   
 最終的にオーディオの行き着くところは大型のスピーカーなんだなと・・・
 
 返信する
 
002   2014/11/22(土) 12:30:17 ID:ONxt4QrrVU    
003   2014/11/22(土) 12:52:21 ID:3EUawv79Dc    
ワシのは 
 気が付いたらスピーカー・コーンがボロボロになっていたので 
 あっこっちと部品を探し回ったが 
 だいぶ前に製造中止になっていて在庫もなかったの 
 そこで 
 ホムセンのカーコーナーでセーム皮を買ってきて 
 ダンボールの型枠を作って洗濯糊で整形してボンドで貼り付けて・・・ 
 往年の性能には遠く及ばないものの 
 結構 
 イイ感じが出てます 
 バーボンを舐めながらブルーグラスを聞いて 
 あめりかダナ〜なんてえ感じで 
 まあ 
 なんだかね(^。^;)
 返信する
004   2014/11/22(土) 16:05:34 ID:LXSeTiAy8c    
ケンウッドのこのタイプはウレタンエッジがボロボロにならない? 
 俺のはひどかった。
 返信する
005   2014/11/22(土) 20:52:04 ID:dWDja6Emsw    
エッジって空気さえ漏れなければ実は何で作っても聞き分けられるほどの 
 音の差はないよね
 返信する
006   2014/11/22(土) 21:49:47 ID:tGwwSt4B/2    
先月D-77FXIIのウーハーのエッジ補修したわ最初は手探りだったけど慣れれば案外簡単にできるもんだな。
 返信する
007   2014/11/22(土) 22:27:45 ID:ELXvd0V2j2    
 >>3
>>3  なんか俺の倍は生きてそうですね    
>>4  俺のは5年前に某ネットショップで買ったものだから 
 エッジ張り替えられてるかも 
 エッジはかなり良い状態だよ    
>>5  いくら空気漏れなければ問題ないと言っても 
 ダイヤトーンの劣化したガチガチのエッジはほとんど低音出なくなるけどな    
>>6  エッジの貼り替えって簡単なの? 
 俺は不器用だから失敗しそうだわ   
 498、598クラスの3way(ダイヤとKENWOODしか聞いたことないけど)がここまで良いと 
 ダイヤトーンのDS-4ケタシリーズとかオンキョーのScepterやMonitorシリーズだと 
 もっといい音がするのだろうか、今Monitor 2000Xがチョー欲しいんだが・・・
 返信する
 
008   2014/11/23(日) 01:49:24 ID:pZnslgwxeI    
 >>7
>>7 かつての598クラスは非常にコストかけられていて、30cmウーハーは 
 無理なく低音出るけけれど、スピード感・レスポンスは現代スピーカーの圧 
 勝なので、アニソンには向かないと思う。 
 逆にレスポンスよかったDS-77シリーズは音楽を聴くのが楽しくなく、すぐ 
 に手放した。
 返信する
 
009   2014/11/23(日) 08:37:06 ID:QD5oP9.pJU    
>>7 
 http://www.funteq.com/ 
 ここのを買って補修した。 
 ちょっと高いかもしれないけどエッジそのものを自作するよりはらくそうだし 
 補修方法の説明書付きだったよ。 
 時間はかかったけど説明書通りにやったら普通にできた。 
 むしろスピーカーユニットについてるフレームをはずすのが大変だった。 
 ネットで調べてもどうやって外すのか全くわからなかった。 
 その辺の構造はスピーカーによるだろうけど。
 返信する
010   2014/11/23(日) 18:03:46 ID:Sa46C8RnPs    

一時期 DS-1000HRを持ってた。 
 上から下までフラットで悪くはなかったが、音が硬くて奥行き感が出ず売却。 
 3wayでこれぞって思うのを聞いた事無いなぁ。
 返信する
 
011   2014/11/23(日) 19:03:58 ID:rby1h4PwLc    

ONKYO D-77XX 
 こいつとサンスイのアンプが 
 発売当初(1987年)からのつき合い。 
 長く使っているが不満を感じたことがない。 
 自分に合ってるというのか 
 他のシステムを揃えようとは思わない。
 返信する
 
012   2014/11/24(月) 21:44:41 ID:nJdysJ/N6o    
>>8  全部の3wayとは言わないが 
 俺のLS-880Dは現代のスピーカーにスピード感・レスポンスが劣ってるとは思わない 
 アニソンが合わないということもない、むしろ相性抜群と思えるぐらい合ってる    
>>9  このサイトスゴイですね 
 自分のLS-880Dもちゃんとありますね 
 たしかにD-77FXIIはネジ類見えないから難しそうですねww    
>>10  昔の3wayって低音の量感が少な目で硬い感じの音が多いですよね 
 特にダイアトーンはそういう傾向なのかなあ    
>>11  70〜80年代のスピーカーを新品で買いたいわ 
 俺が生まれたのがバブル崩壊直後なんでオーディオ全盛期も終わってたし 
 自由にお金使える歳になった頃は3wayなんて壊滅状態w
 返信する
 
013   2014/11/24(月) 23:05:21 ID:H3dYbzuFr6    
70年代のスタンダードはDS35Bだった。 
 高めだとNS1000M。 
 でかいのだとSS-G7。
 返信する
014   2014/11/28(金) 19:54:05 ID:PMF8fSMUuM    
>>13 懐かしい! DS40Cを使ってた、2ウェイのやつ。 友達はG7を大きな部屋で鳴らしてたなぁ。 俺は6畳の部屋でDS40Cを鳴らしてたが、贔屓目ではなく俺のDS40Cの方が音が良かった気がする。 今は10畳の洋間で昔憧れていたアルテックの620Aをマッキントッシュで鳴らしているけど、DS40Cは今から考えても悪くなかった、っていうか今使っているシステムと雰囲気がよく似ている。
 返信する
 
015   2014/11/28(金) 23:11:56 ID:dl7zLNTuHc    
016   2014/11/29(土) 02:19:28 ID:VhLhX6LiuI    
>>12 
 >たしかにD-77FXIIはネジ類見えないから難しそうですねww    
 そうなんだよ 
 いろいろ試行錯誤して1ヶ月くらい悩んで最終的にはフレームの隙間に 
 丈夫なマイナスドライバーを差し込んで力任せにこじ開けるしかなかった。 
 エッジごと強力な接着剤で固定されていたw
 返信する
017   2014/11/29(土) 02:22:50 ID:VhLhX6LiuI    
018   2014/12/07(日) 18:44:18 ID:VODpTaODi2    
>>16  スピーカーユニットを簡単に外せない構造のスピーカーは嫌い 
 俺はスピーカー買ったらまずユニット外すからなww 
 それでマグネットとかフレーム見てウットリするのが趣味    
>>17  なんか貧弱な鉄板のプレスフレーム見える 
 国産3wayのウーファーはダイカストフレーム以外認めんww
 返信する
 
019   2014/12/17(水) 20:10:43 ID:SuPaTLwqk.    
020   2014/12/21(日) 23:52:34 ID:a8nI1ie84c    

2014/12/下旬発売予定のD77NEの値段175,000円 
 この物量(25kg)で17万・・・高くなったなあ   
 同じONKYOのMonitor 2000Xは43kgで139,000円だったし 
 Scepter 1001は15万でなんと49.5kg・・・ 
 D77NEを新品で買うより80〜90年代のスピーカーを中古で買う方が賢明だね
 返信する
 
021   2014/12/22(月) 06:22:49 ID:ZORAqH17Ec    
見た目が59800円なのはどうもね。 
 17万なら音とデザインの良い海外スピーカーが買える。
 返信する
022   2014/12/23(火) 01:15:19 ID:PrtAAWRGko    

今も現役のDS97C 
 DS77より音に深みがあるような感じで買ってしまった 
 低音のレスポンスとかは現代のスピーカーの方が 
 ずっと良いとは思う
 返信する
 
023   2014/12/23(火) 23:53:05 ID:MMdsDA5jEo    
 >>20
>>20 D77NEのウーハーの見た目とか、とても1本17万円。2本で34万円す 
 るユニットに見えない。 
 まだ音は聞いたこと無いけど、所有感が満足されなさそう。 
 1990年前後の598のほうがずっと見栄えはよかったなぁ。
 返信する
 
024   2015/01/20(火) 13:16:03 ID:BgX2i6w2wk    
025   2015/01/20(火) 16:56:42 ID:9M7fvcvwZc    
国産は音はともかくデザインが悪い。 
 見た目が安っぽいから音は始めから聴く気もしないし所有する喜びもない。 
 趣味の世界のものなのにワンボックス軽自動車のようだ。 
 2本で30万越えだと相当冒険できるだろうに。
 返信する
026   2015/02/12(木) 19:13:16 ID:kmYnEne0tA    
027   2015/02/14(土) 07:35:14 ID:uBSA5/0LBk    
B&W、KEF、ELAC、デザインと音質が両立していますが...。 
 所有満足度が国産は低いね。 
 JBLなんて白いコーンだけで憧れられるのに。
 返信する
028   2015/02/25(水) 13:40:46 ID:Bj1btl8QL6    
そうね、見た目でブランドを確立出来るだけですごいよ 
 オレもなんだかんだ言いつつブルーバッフルに白いコーン買ったけど大満足だなw
 返信する
029   2015/02/25(水) 20:13:07 ID:yWvXLAaFvU    
デザイン良しと音質良しの両面がないと製品としては二流。 
 芸術作品として眺めているだけでも惚れ惚れするのが一流品。
 返信する
030   2015/03/29(日) 04:13:50 ID:96EJMrLPlU    

昔、某電機メーカーのサービスセンターに勤務していたけれど、DS-5000を買ったお客が色々難癖つけてきて困ってしまい、 
 一度エージングをやらせてほしいと申し上げたところ、「馬鹿にするな!自分でやったぞ!」と言っていたが明らかに本来の 
 音ではない、硬い音だった。(ほんとうのところエージング済の音は知らなかったが) 
 サービスステーションに一度持ち帰り、中古の電気毛布(修理品を引き取り、配達する時に使うやつ)でグルグル巻きにして作業場 
 で連続三日ガンガンでかい音でハードロック(ツェッペリンだったと思う)をかけ続けた。 
 自分が持っているJBLのL200Bの音と比較しても明らかに解像度、生々しさは上(DS-5000がね)になっていた。 
 何を聞いても素晴らしく自然にどんどん音量を上げてしまい、近所から苦情がくるほどでかい音で聞いていた。 
 DS-5000は中高音の爽やかな音とともに低音の引き締まった生々しい音が最高のスピーカーでこれを買える人が羨ましいと思った。 
 お客のもとにエージング済のものを配達、試聴をお願いしたところ、ニヤニヤしてた。(エージングしてなかったんだこいつ)
 返信する
 
031   2015/04/04(土) 20:20:14 ID:vTr4GcOvjU    
エージングってそんなに大きな音でしなきゃいかんの?
 返信する
032   2015/04/04(土) 21:08:39 ID:7R/HXNvD5M    
振幅いっぱいに可動部のスジを伸ばすところから始めるんだろうよ。 そんなでかい音で慣らせる環境から始めたいところだ。
 返信する
033   2015/04/05(日) 03:50:27 ID:XbVI4b2i2.    
エージングCDなる物を持ってる。 
 10Hz位から100kHz位まで少しずつ周波数を変えながら鳴らしてくれる。 
 聞こえない範囲の低音の時はウーファーがウニウニ動いてキモイぞ
 返信する
034   2015/04/05(日) 03:57:33 ID:XbVI4b2i2.    
033だが、DS-2000HRのエッジが硬くなったので、 
 ビスコロイド専用の軟化剤を使った後の最終調整で使った。 
 それと、ダイヤトーンのこのクラスのスピーカーはA級か 
 強力な電源を備えたアンプでないとまともに鳴らせない。 
 自分はYAMAHAのB-2xとアキュフェーズのE-405を使ったが、 
 B-2xの方がよく鳴ってた。
 返信する
035   2015/05/21(木) 02:04:10 ID:zwNBN8Azrc    
>>34  私も自分のダイヤトーンのスピーカーのウーハーのエッジが硬くなってきたので 
 クレモリメイトを使ってみました 
 何か良いものがあったら教えてください
 返信する
 
036   2015/05/24(日) 14:57:33 ID:yjJNgRh7k.    
>>35  オーディオクラフトYSのスピーカーエッジ修復液を使った。 
 以前はネットで買えたが、店舗が移転してからはHPが無くなったみたい。
 返信する
 
037   2015/05/25(月) 15:54:03 ID:OCOaE2nvd2    

何だかダイヤトーンの方が沢山でうれしくなります。 
 最初にまともなスピーカーを買ったのはDS-251MkⅡでした、ただカートリッジがプレーヤーにおまけで付いてきたやつ 
 だったので最悪でした。 
 当時某N社の系列会社にいましたのでカートリッジを205CⅡ(MMです)に交換したら劇的に音が良くなりまして、 
 これがDS-251MkⅡの音なんだと思った次第です。
 返信する
 
038   2015/09/24(木) 21:18:30 ID:F6KHYy2bhA    
039   2015/09/24(木) 21:55:52 ID:0du1EjBVe6    
高すぎる・・・ 
 デザインもなんか安物のコンポ付属のスピーカーにみえる・・・ 
 実物見たらカッコいいのかなあ・・・   
 しかし、高い・・・この値段なら中古の1000M買っちゃうなあ 
 金持ちかヤマハマニア向けだねえ
 返信する
040   2015/09/25(金) 19:25:16 ID:YFJAtGeS4s    

短い期間CORALのX-Ⅲも持ってたが、音がフラットで、何を鳴らしても 
 音が前に出て来なくてつまらなかった思い出がある。 
 やはりスピーカーは、どこか偏ったクセがないとダメだと思う。
 返信する
 
041   2015/09/26(土) 14:41:08 ID:8lL3p5wfHQ    
>>40  そのシリーズならCORAL X-VIIじゃないと。 
 コレはいいスピーカーだった。
 返信する
 
042   2015/10/02(金) 02:29:14 ID:L1azR7Gq6k    
>>38  どうせならフロア型で出して欲しかった 
 デザインもいつまでもNS1000にこだわらなくてもいいだろう
 返信する
 
043   2015/10/07(水) 18:38:17 ID:/3FO6jKbIU    
>最初にまともなスピーカーを買ったのはDS-251MkⅡでした 
   同じです。最初に自分のオーディオセットを組んだ時、 
 スピーカーはこいつでした。 
 アンプはS社の安物プリメインで、なんとか楽しんでいました。   
 ある日オーディオショップで知り合ったオッサンに 
 マッキントッシュ+タンノイを聴かせてもらいました。   
 音楽は古い録音のクラシックばかりで、趣味が違うため、 
 良くわかりませんでした。   
 後日そのオッサンのクルマでDS-251MkⅡを運んでもらい、 
 マッキントッシュに繋ぐと、私もオッサンもびっくりするくらい 
 いい感じで鳴ったのに驚いたことをよく覚えています。
 返信する
044   2015/10/08(木) 21:08:51 ID:kzGdWLVuUU    
俺、今もここにDS-251MkⅡあります♪ 
   友人も同じSPで同じプレーヤー   
 だけど友人の家で聞く T.REXと 
 家で聞く T.REXが全然違うの 
 俺はTORIOの安物アンプ 
 友人は山水の高級アンプ 
 未だにHoffに行くと山水買っちゃおうか迷いますww
 返信する
045   2015/10/16(金) 00:57:38 ID:0jIfL.RF0.    
>>44  少し前のトリオ(ケンウッド)のアンプ(20万以下)は低音の解像度が酷かった(KA−1100SD) 
 デノンのPMA-2000(リモコン付きだった)に変えたら劇的に解像度がよくなった。 
 ちなみにスピーカーはJBL4311(コーン紙張替、再励磁済)。
 返信する
 
046   2015/10/28(水) 19:52:32 ID:gR1/G41cDQ    
1000Mにこだわり過ぎ 
 その割にバスレフw 
 値段がヤケに高い 
 定在波打ち消しと言われても自宅が定在波だらけなのだが
 返信する
047   2015/10/30(金) 02:02:43 ID:PjEujogK0A    
ジムランのブラスタコーンは重くて鈍い 
 日本では湿気を吸って、よけいに鈍くなると思う 
 1100SDはパルス電源だったような 
 そりゃPMA-2000の圧勝でしょうな。
 返信する
048   2015/10/30(金) 19:41:07 ID:03uO6pRgF.    
049   2015/11/04(水) 02:18:10 ID:2GQ5l.OW8g    
ダイヤトーンの30㎝ウーハー交換できないかな 
 エッジに日々が入り始めて来た 
 もう20年以上使ってるからしかたないかもしれんけど 
 お気に入りのスピーカーなんだよー
 返信する
050   2015/11/04(水) 11:02:08 ID:rhes/2sxdA    
>>49  まずは、三菱電機のお客様相談センターに電話だな、直接郡山に掛け合う手もある。 
 ちらっと聞いた話だが、ダイヤトーンが本格的に復活するかもしれない。(高級品のみ) 
 スピーカーユニット(エッジ交換ではなく)なら全国のSSのどこかにあるかも。 
 と、言っても出先の小さいSSでは無理、本部だ。(関西、中部、北関東とかの本部機能があるところ) 
 三菱電機の直系の支社とかには絶対電話するな!糞馬鹿しか出ないから。 
 サービスセンター、相談センターが100倍まともだ。
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:62 KB
有効レス数:114 
削除レス数:3 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オーディオ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:昔の国産3wayの素晴らしさを再確認
 
レス投稿