レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

原音再生の意味を問う


▼ページ最下部
001 2012/06/16(土) 10:53:26 ID:33QyRCoL4Y
左が原音、右が美しい音
そもそもミキシングの時点で大なり小なり加工されてますから。

それでもまだ原音再生にこだわりますか?

返信する

002 2012/06/16(土) 11:15:21 ID:.BAxKRu16o
アキュのP-1000とノーチラスはクラシック録音の八割だそうだ。
カラヤンのプライベートシステムもこの組み合わせだそうだ。
原音を再生するにはほかに選択肢はないということだよ。

返信する

003 2012/06/16(土) 11:19:58 ID:UpmrMjFwpk
HiFiAudioで原音原音って言ってる人は
録音結果の方、しかもマスタリング後を原音だと決めてるんだから
それでいいんじゃね?
>>1はそういう人の言う原音に対して生音を言いたいんでしょ?
生の音色も生のダイナミックレンジも知ってるなら
それと商業レコーディング音の差も楽しめる自分で良しとしてればいいじゃん。

返信する

004 2012/06/16(土) 12:47:04 ID:SIngWI3f1A
コンサートに行ってみれば分かるが、原音なんて五月蝿くて聞いてられない。
クラッシックでさえも、1F前列の方はダメ。
自分の聞きたい音にできるからオーディオの楽しみがあるってもんだ。

返信する

005 2012/06/16(土) 15:07:03 ID:ab0WOhobaM
部屋で聴くオーディオだと2トラックミックスダウンされたモニターSPの音が一応原音というか理想型だと思っている。
録音エンジニアが意図した音だ。
楽器そのものの音が自宅のスピーカーから再現される事はないからそれに近いと思わせてくれればそれで良い。
マイクを全く使わない打ち込みだけの録音も同じ。
基本はスタジオで最終チェック時に使うモニターSPに近い音の再現である。
とは言ってもスピーカーで聴くスタジオでの間接音と自宅の間接音は違うので出音はかなり違ってくるのは仕方ない。
ヘッドフォン最高!!な人がいるのも理解できる。
オーディオファンの殆どは原音再生が基本と言いながらも自分好みの音に仕上げていく事も大好きだ。
自宅で本物のグランカッサの音が再現されたら気マズイ。

返信する

006 2012/06/16(土) 22:53:35 ID:ISfp1rOlc6
原音ってのがマスタリング後の音を言うのであれば

世の高級オーディオほど高価でないソコソコのPAアンプと
中古の高級モニタSPとベルデンwのSPケーブルでイケる話。
もちろんモニタレベルの音量で鳴らす事が前提。
機器の値段だけならそう高価なモンじゃないし凝るってモノでもない
むしろ定番から外しちゃいけない世界。

でも部屋とか周辺環境含めて趣味の世界では現実的ではない。

てかミキシングやマスタリングって家庭用オーディオの為に行うモノだから
そこに音楽のエッセンスが全部詰まった神聖なモノなんて考えは捨てた方が良い。

生音って言い方は好きじゃないが
クラシックにしろジャズにしろ
演奏家がどれだけの能力とか才能をバックに演奏しているかを目の当たりにすると
ぶっちゃけ、録音ってのは食べ物でいう缶詰とかレトルトにあたるモンだと思う。

ロックやJpopは知らんけど・・・

返信する

007 2012/06/17(日) 01:33:51 ID:jiK7ECpwaA
所詮イリュージョンだからw

返信する

008 2012/06/17(日) 10:52:35 ID:SPe4Gtp96E
その切り方は人生と大金かけてる奴には残酷だろw

返信する

009 2012/06/17(日) 13:29:39 ID:bEwRnmNzn6
ろくにライブ行かずに原音再生と唄って金かけてる奴もいるが、それでも500万程度でしょ。
車に金かけるよりは、ずっと壊れず維持できる良い趣味だと思うけどね。(笑)

返信する

010 2012/06/17(日) 17:35:35 ID:VLpKHsT0r.
趣味的車も高級オーディオもただ買って手元の置くだけで終わりではないよね。

返信する

011 2012/06/17(日) 19:16:31 ID:WIQJLyIoYk
俺がオーディオ買ったときは手元に置くだけで終わったなぁ

返信する

012 2012/06/17(日) 21:39:25 ID:UTKuskL4hY
基本的な特性が良いシステムに多少の「音作り」がなされたシステム
(昔のヨーロッパ製の名作スピーカーのような)が最高

デジタルで特性は素直だた面白くない原音は意味がない。
「聞いて楽しい」のがオーディオという趣味の基本だから

返信する

013 2012/06/18(月) 14:31:46 ID:xo4ey3QZmM
スレ画をたとえにして言うなら
左は記録装置のもつダイナミックレンジを、できるかぎり損わないようにした結果であり、
それ自体が記録時の視覚的な映像ということではない。
したがって、原画のトーンはハイエンドとローエンドにややとどかず、中域の陰影に乏しい。
加工画像の方は、早々とハイエンドが失われローエンドも伸びが足りない
しかし、ビデオモニタ(1700万色/72〜94dpi)程度の情報再現性には適当で
コントラスト、彩度ともに飽和性が適当で、視覚的におおむね自然に感じる。
小型でバランスのよい再生装置での出力に向いた情報といえる。
しかし、大型のもっとダイナミックレンジが必要な装置にとっては、
ハイエンド、ローエンドともに早々と破綻しており、ミドルレンジの情報も少ない。
これはまんま音響機器に置き換えても問題ないだろうね。

返信する

014 2012/06/18(月) 15:50:18 ID:LZ8z/UE4XA
>>1の写真は音楽とは無関係
>>13お前の屁理屈も音楽の楽しみとは無縁。

てかオーディオとも無関係。

良い音とイイ女はある意味似てると思うが
色合いやビット数を持ちだす奴の屁理屈はひたすら不気味だ。
それに何の価値があるのか全然わからん。

音楽に興味無い奴がイリュージョンの為のオーディオを語るってのは
ほんとうに実の無い馬鹿らしい趣味の自慢だと思う。

返信する

015 2012/06/18(月) 21:52:51 ID:wBc2mK..Fw
「音」と「音楽」は似て非なるもの。
みんな勘違いしないように。

返信する

016 2012/06/19(火) 01:18:55 ID:PO.XGFR4m6
>>3
つまり生音と原音の関係は、こういうことで良いのか?

返信する

017 2012/06/19(火) 14:52:13 ID:olo2qBG8ZI
>>14
音楽自体の話と記録、再生技術の話を混同しないように。
特にリスナーの個人的し好を不特定多数に要求するのも児戯に等しい。

たとえば、あるライブ演奏でいたく感動を得た者にとっては、
スタジオで精緻に演奏、記録されたどんな名盤より、そのライブ版が感動的である。
しかし、これは他者と共有できない。
自分の母親の料理とよく似た、固有の幸福がそこで再体験されるからだ。
それでも、ライブ演奏の臨場感とエモーショナルなニュアンスは
レコード会社おのおのに再生情報に置き換える独自のアルゴリズムを蓄積している。
これはスタジオ録音を再生情報に置き換えるときのアルゴリズムとは大きく違う。
といったことを踏まえて、当世技術事情をだべってみただけ。
ちなみに、オーディオは個人的には出力を管球、コントロールをソリッドが理想と感じる。

返信する

018 2012/06/19(火) 16:39:33 ID:Z/GEPL2pmw
生音はソフトになる前、2chにマスタリングされた時点で録音エンジニアの意図が入っている。
マイクやスピーカー、卓などの機材選びはエンジニアの趣味。
我々はそのマスタリングになるべく近付けたいという願望があるが趣味のオーディオだと
そこに音質の個人的趣味が加わってくる。
マスタリングされた音質(色)は1種類でも少々差異があろうが俺はこっちの色が好きというのが
趣味の世界。
趣味の世界だと元のマスタリングとはかけ離れたかなり濃い色づけを好む人もいる。
マスタリングとはかけ離れた音でも悪い音(楽しくない音)とは限らないのが面白い所。
JBLランサーのようにトップやボトムが延びていなくても引きつけられる音があるのも事実。
絶対これがマスターだと言い切るのは無理で元々のマスタリングの音はこんな感じではないかと
想像するしかない。
スピーカーの存在が消えるようなセッティング状態で再生されていると実生活での生音か
再生さたものか判別が付かず騙される時がある。(CDに入っている効果音的な音)

返信する

019 2012/06/20(水) 14:17:18 ID:woGirj7Fns
>スピーカーの存在が消えるような
エレクトリック・ムジーク・ガイザイン
アクティブシステムによるプロセッシングコントロールは
ようなどころか、目をつぶるとまったく場所がわからなくなる。
ミもフタもない技術開発力のひとつの到達点だと思う。
これは、管球で増幅した音源をソリッドでコントロールして、
タンノイやJBLを駆動する。という道楽とは、
比べても無意味な別のカテゴリーだろうね。

返信する

020 2012/06/24(日) 11:51:42 ID:bE5le9YERs
どれが好きか?

返信する

021 2012/06/24(日) 12:05:42 ID:MC0QIkkjsw
やっと納得のいく画像が出たw

GJ>>20

返信する

022 2012/06/24(日) 12:34:52 ID:MC0QIkkjsw
じゃオレは原音って奴を張ろう。

返信する

023 2012/06/24(日) 18:37:34 ID:VDUq3J3MyA
>>20
知的・普通・馬鹿

って感じだね♪

返信する

024 2012/06/24(日) 23:29:27 ID:swWwq6vrfU
ただ、「どれが楽しいか」となると別問題。
初期ビートルズはBOSE101で聞くのが最高だと思う。

返信する

025 2012/06/25(月) 00:07:04 ID:mrZhSCfVzU
>>23はワンピースもボーズも良く知らないんだね。

返信する

026 2012/09/08(土) 22:50:51 ID:YrRjferyOI
>>20
確かにタンノイは美しい音だけど、ポーズみたいな楽しい音ではないわな

返信する

027 2012/09/09(日) 19:30:19 ID:VYr6tXapiI
マンションだと音量出せないから無理ですよね?
プリメインアンプのボリュームが9時の位置でいっぱいいっぱいです。

返信する

028 2012/10/26(金) 05:47:05 ID:cwVfKcFt2.
原音再生の意味するところは、生演奏と同じ音という意味なんだろうか?

だとしたら、そもそもボリュームからして同じ大きさでないと周波数の大きさも変わってくるから無理。
もちろんいくらでも大きな音が出せる、という環境なら、それの点はクリアだが。
割と小さ目の音のピアノトリオのような演奏でも、生音は相当大きい。
特にドラムのシンバルなんか、どのジャンルでも生音は相当うるさい。
もちろんほかのどんな生楽器でも、とてもじゃないが部屋で聞けるような音の大きさではない。
ビッグバンドなんかもう不可能。

むしろロック系のコンサートなんかは、聴いている音はPAの音だから、同じ大きさの音が出せるというのなら、同じ音の出るシステムはありえるかもしれない。
同じPAスピーカー使うとか。
それだけじゃ無理だろうけど。

だからオーディオは総システムで「聞く人間の好みにあった楽器」と思ったほうがいい。

返信する

029 2012/10/26(金) 13:08:33 ID:QjgXENfOew
イメージ通りの音質が得られる事に集中した方が楽しい。
028さんの発言でもあるけど出せる音量からして原音とは程遠いし。
元はこんな感じであったであろう雰囲気や楽しさが味わえればいいな。

返信する

030 2012/11/18(日) 21:27:05 ID:/08Ogprhgo
オカルトの話は聞きたくないです

返信する

031 2012/11/24(土) 22:11:24 ID:XzYJdylL66
コンサートホールの音が果たして原音なのかどうか。
原音の意味がよく分からないが、言わんとしている
ことは多少理解できる。かなり前だが、クレーメル
のコンサートに出かけたことがあったが、その何と
も丸っこいというか、なよなよしい音に「もうやめ
てくれ!」と会場で叫びたい気持ちになったのを
覚えている。それ以来、コンサートには行っていな
い(本当に叫んじゃったらたいへんだから)。
五味なんとかさんじゃないが、演奏もふくめ音質も
自分の好みで楽しむ。そのためにいくらかかろうが、
それは仕方のないことではないか、たとえ難聴にな
ったとしてもさ。え、原音の前に聴覚の話からしな
いといけなかったか。

返信する

032 2012/11/25(日) 07:42:31 ID:sADZIhzWlc
>>31
たしかにクラッシックのコンサートでは比較的良い席で聞いた場合
でもオーディオ装置で聞くよりもずっと「眠い」音だよね。

原音とはいったい何をさしているのかわからんが
ある程度のオーディオ装置で再生してる音よりも
音楽を聞く満足感が大きくなるとは思えないね

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:123 KB 有効レス数:201 削除レス数:10





オーディオ掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:原音再生の意味を問う

レス投稿