レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
原音再生の意味を問う
▼ページ最下部
013 2012/06/18(月) 14:31:46 ID:xo4ey3QZmM
スレ画をたとえにして言うなら
左は記録装置のもつダイナミックレンジを、できるかぎり損わないようにした結果であり、
それ自体が記録時の視覚的な映像ということではない。
したがって、原画のトーンはハイエンドとローエンドにややとどかず、中域の陰影に乏しい。
加工画像の方は、早々とハイエンドが失われローエンドも伸びが足りない
しかし、ビデオモニタ(1700万色/72〜94dpi)程度の情報再現性には適当で
コントラスト、彩度ともに飽和性が適当で、視覚的におおむね自然に感じる。
小型でバランスのよい再生装置での出力に向いた情報といえる。
しかし、大型のもっとダイナミックレンジが必要な装置にとっては、
ハイエンド、ローエンドともに早々と破綻しており、ミドルレンジの情報も少ない。
これはまんま音響機器に置き換えても問題ないだろうね。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:123 KB
有効レス数:201
削除レス数:10
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オーディオ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:原音再生の意味を問う
レス投稿