昔の国産3wayの素晴らしさを再確認
▼ページ最下部
001   2014/11/22(土) 12:12:21 ID:ELXvd0V2j2   
 
押入れに眠っていたLS−880Dを聞いてみた 
 ポン置き状態では音のバランスが悪かったが 
 セッティングをきちんとやっていくにつれそのポテンシャルの高さに驚く 
 この余裕ある音は細身のトールボーイやブックシェルフとは 
 比べ物にならないぐらい気持ちいい音がする   
 最終的にオーディオの行き着くところは大型のスピーカーなんだなと・・・
 
 返信する
 
058   2015/11/22(日) 17:33:26 ID:OLB8PlVz2A    

CORALを所有していた時期はLuxmanのL540だったので、 
 スピーカーの個性は出してくれていたと思うが、相性かねぇ。
 返信する
 
059   2015/11/23(月) 02:42:22 ID:I/yiNq0muQ    
[YouTubeで再生]
 >>58
>>58  おそらく相性だと思いますよ。 
 複数のアンプで聞いたけど、評論家の評価と同じ印象。 
 動画の中の評価はいささか過褒にすぎるとは思うが、 
 音の傾向はやはり記憶と一致する。
 返信する
 
060   2015/11/23(月) 20:29:43 ID:TPWkwteH36    
>>59  確かにこの音ですね。 
 この動画ほど高域はやかましくなかったですが、残念ながら 
 中低域にパンチが無く、自分の求める音では無かったのです。
 返信する
 
061   2015/11/25(水) 07:33:50 ID:urUzkSwJCY    
>>56  パッと見てどこ製かわかるデザインの事です 
 ダリ B&W エラック スペンドール ハーベス JBL タンノイ 
 これらのメーカーはすぐ判別できるでしょ?
 返信する
 
062   2015/11/25(水) 11:28:04 ID:.gcyqPc8rU    
063   2015/11/25(水) 18:56:55 ID:GVbd411Wg6    
064   2015/11/27(金) 22:46:09 ID:HgFf1G4gIo    

またまた、国産ではなくてすみません、しかも2ウェイ(高音用ホーン、ドライバー2段掛け)です。 
 仕事で納めたA-7改でして箱だけA-7、ウーハとドライバー、ホーンはA-5用ユニットです。 
 お客が500も入ればいっぱいだろうと思われるディスコにこのスピーカーが4台、アンプが当時 
 最強と言われていたマランツのP510M×2台、プリはミキシングコンソール、ハウリングコントロール 
 国産品は全くない状態でした(全てDJ氏の指示でした)A-5改が正しいだろうと思いますが発注はA-7でしたので。 
 過去にドライバーが1本だけの時にボイスコイルが焼き切れる事(どんだけ大きい音出していたんだろう)が 
 あった為に2本にしたそうです。 
 聴感上は全く不自然では無く、むしろ中々のものでしたし、見た目もかっこよかったです。 
 信じられない大きな音で視聴開始(慣らしも兼ねて)曲が終わるとその場の皆さん、唖然としてました。 
 初めて経験する臨場感と迫力、その生々しい音に一人俺だけニコニコしていたらしく、「大丈夫か?」でした。
 返信する
 
065   2015/11/28(土) 19:56:22 ID:3V/q3oAT62    
066   2015/11/29(日) 03:49:57 ID:iurNHh4ysQ    
>>64  ほんとは何処の産でも全然構わないんですけどね。    
>>61  まあ、この際せっかくなので、国名でお願いします。 
 日本(ヤマハ、パイオニア、ソニー)vsデンマーク(ディナウディオ、ダリ、オーディオベクター) 
 みたいな感じで。
 返信する
 
067   2015/12/03(木) 18:17:19 ID:GFUG2IfWAw    
068   2015/12/03(木) 20:54:54 ID:0DTfBDABFE    
デンマークに日本は負けてる 
 ヘリコン400ですら勝てない 
 仕上げデザインも含めてね
 返信する
069   2015/12/08(火) 18:55:28 ID:BT3eh0YezY    

Pioneer S-955  (当時1本190,000円) 
 かなり高額なスピーカーですから悪い訳ありません、しかもデカいです。 
 ここら辺になるとアンプの良し悪しがはっきり出ます、特にダンピングファクターが 
 小さいものはいけません、低音がぼやけて聞こえます。 
 生々しさに関して、プリアンプがいいやつ(S/N比が良くて極端に歪が少ないやつ)だと 
 誰が聞いても爽やかな綺麗な音だと判るスピーカーだと思います。 
 女性ボーカルの曲や、ラディックのスネアの音とか最高です。 
 今現在、まともな物が残っているのか定かではありません。(ロールエッジがボロボロなものが 
 多い) 
  JBLとかと同じ様にメーカーが修理してくれたら有り難いのですが、今となっては不可能でしょう。
 返信する
 
070   2015/12/10(木) 21:15:52 ID:P7y/c4yUPQ    
オーディオってまったく興味なかったのでクリエイティブのスピーカーで 
 ずっと生きてきた 
 このスレ見てて興味持ったのでアンプとヤフオクでヤマハの500mだかって 
 スピーカーと、オンキョーのなんだかったスピーカーを生まれて初めて買った 
 したっけ、すごい音がキレイなのでびっくりしたわ 
 世間はこんなきれいな音で生きてたのかって初めて知った 
 しかしスピーカーのでかさにマイッタよ 
 今日は腰が痛い。 
 今 基本用語の勉強中 
 PL2って音は、さっきまでプレステ2用だと思ってたわw
 返信する
071   2015/12/12(土) 09:34:31 ID:jNgBwr7mOg    
072   2015/12/20(日) 05:03:39 ID:OV1DxBNwPQ    
>>68  細かいことにこだわって恐縮ですが、 
 日本語のテニヲハは(ヘリコン云々を生かすのなら) 
 これが正しい。   
 デンマークは日本に負けてる  
 ヘリコン400ですら勝てない  
 仕上げデザインも含めてね    
>>69  パイオニアは、昔も今も個性的なスピーカーを作っていますね。   
 ところで胸毛くん。 
 ピアノは止めたのか? 
 もったいない気がするぞ。
 返信する
 
074   2017/12/07(木) 17:26:41 ID:DMruzcfVDs    

日本メーカーの1970年台は、すごく活気があり各社ホーンタイプのスピーカーを出していた。 
 どれも「なんちゃってホーン」じゃなく高能率、歪の少ない解像度のいいものが多かった。 
 当時のオーディオ専門店では、某ジャズレーベルのレコードがかかっている事が普通だった。 
 録音がお世辞にも良いとは思えないものが多かったように思える。 
 私が当時話題になっていたPCM録音された五輪真弓のレコードを持参して聞かせて貰ったのが、 
 ONKYO Scepter E-603(A)だった、今までとまったく違う生々しい解像度が高い音にびっくりだった。
 返信する
 
075   2018/01/17(水) 19:09:46 ID:EMKeZt4Lyc    

DIATONE DS-501 
 このDS-500番代から音が固くなった様なきがする、低域の解像度は素晴らしいものがあった。 
 わりと低価格のCDプレイヤーは厳しいものがあった、アンプもしょぼいやつは角ばった様な?音が 
 して音楽を集中して聞く気になれない(少しオーバーか)感じだった。 
 しかしCDプレイヤーとアンプを或る程度評判のいいやつで聞くと少し穏やかな音で鳴ってくれる。 
 音が前に出てくる訳でもなく、一段引っ込んだ感じでもなくしかし雰囲気を良く表現してくれる。 
 人の声よりも楽器の音の表現にはその他のスピーカーとは違う解像度(分解能がいい)があった。
 返信する
 
076   2018/02/05(月) 10:33:28 ID:LYAJYc2bY6    
ビクターのSX−3はいいスピーカーだった。
 返信する
077   2018/02/14(水) 10:07:58 ID:LisszV4z3E    
ピアレス社のユニットを使っているので、純国産とは言えないけれど、DENONの「SC-104」「SC-104/II」は良いスピーカでした。 
 特に、女性ボーカルと弦楽器の表現に色気が感じられる数少ないスピーカーだったので、(当時の私の目には)かっこ良くなかったけれど即決しました。 
 このスピーカーでオーディオデビューしたこともあって、思い出深いスピーカーです。
 返信する
078   2018/02/23(金) 20:44:41 ID:8mN.r3hTls    

Pioneer CS-R70  1973年当時、一本40,000円だった。 
 ボリュームを上げすぎると思ったほどの臨場感は…だった。 
 ご近所迷惑になるかならないかぐらいの音量だと解像度、パンチ共に 
 中々良かった、初期のツェッペリンとかは痺れた。 
 ベース、ドラムはたまらんかった。
 返信する
 
079   2018/03/08(木) 06:21:15 ID:EMKeZt4Lyc    

Pioneer HPM-100 オーディオ雑誌等で絶賛されたスピーカー、62,000円でJBLに 
 かなり近い音が手に入るとか書いてあった。(まぁ誇大広告だったと思われる) 
 このスピーカーの視聴が当時難しかった。(結構な値段だったのと展示、視聴品が少なすぎた) 
 視聴したのはこのスピーカーを購入した知人宅だったが、音は確かに良かった。 
 悲しい歌も楽しく聞こえる?JBLのスピーカーに似た解像度が高い元気な音が出ていた。 
 しかしそんな評判のいいスピーカーならもっと多くの知り合いが購入していてもいいように 
 思えるけれど自分の知り合いの中でたった一人しか持っていなかった。 
 JBLを持っている知人は大勢いたからかもしれない。
 返信する
 
080   2018/04/14(土) 04:09:47 ID:o7VlP/d0RA    

JBL L300 いいスピーカーだ、高いから当たり前だけど。 
 オールアルニコマグネットのスピーカーで136A,LE85,077だ、自分でもL200B(136AとLE85の2ウェイ)を持っていた。 
 2ウェイのL200Bでも十分だと思っていたけれど077(ツイーター)があるとやはり華やかさが出て来てこっちがいいとなってしまう。 
 JBLは民生用の方が音楽を聞くのに適している様に思える。(異論がある人も居るだろうが) 
 なかなか現物に巡り合う事が難しいだろうが、防音室がある人、田舎に住んでいて騒音(大音量)で苦情がくる事がないところに 
 お住まいの方は、一度視聴される事をお勧めする。 
 ウィッシュボーン4やツェッペリン4を聞くとなかなか痺れる。
 返信する
 
081   2018/04/16(月) 10:32:10 ID:VluWmvNYcA    
残念だけど当時の日本のSPは世界的には?評価だよ、(全部とは言わないが) 
   ポイントはクラシック聞いて、その楽器の音色が出るか? 
 これが当時のは苦手なのが多い、 
 で、日本メーカーは何処に向かって開発したか? 
 それはF特重視、とあえて刺激性の強い音をだしてた 
 電子楽器、ポップス系の音はそれなり出るけど、 
 そのソースは供給側でエフェクトかけてる、つまり音を変えてるので「基準がない」ので違和感がない、 
 しかしクラシックの様に音の加工してないのを聴くと不自然に聞こえる、 
 ここが引っかかるので、世界的には日本のSP評価は低かったのが現状です。
 返信する
082   2018/06/13(水) 14:29:37 ID:63pJ1lYjrk    
国産のスピーカは、1980年辺りを境にして「デジタル対応,新素材採用,カタログスペックの向上」を 
 キャッチフレーズにした製品が増え、多くの人が飛びつきました。 
 「598戦争」と言われる価格競争もあいまって、本来重視されるべき「音楽を聴くため」という目的が、 
 薄らいでいったように感じています。 
 そんな時でも、音楽を聴くために作られた国産スピーカはあったと私は思っていますが、雑誌等でも 
 あまり取り上げられず、後継機も次第に消えていきました。 
 商売としては上手くいかなったのかも知れません。
 返信する
083   2018/07/05(木) 00:04:54 ID:Gh1z0SxitA    
LS−880Dをまた聞いた 
   やはりいい音、濃密で厚みがある中音域はまさに至高 
 ものすごい濃い、ボーカルで驚くほどゾクゾクさせられる。   
 某ネットショップで1万5000円で買って8年 
 いまだにちゃんといい音が鳴る、エッジの状態も良き   
 発売から32年、今だ現役、さすが日本製。 
 最高だ。
 返信する
085   2018/07/10(火) 20:29:46 ID:nv4CoX83vw    

LS−880Dの外見のメンテナンスをした  
 発売から32年、手元にきて8年    
 買った時にもキレイにしたが  
 また色あせてきた    
 強固なアルミダイカストのウーファーを取り外し  
 色あせてきたフレーム表面ををピカールで磨く  
 色あせていたフレーム部分に輝きが戻った    
 それとエンクロージャのメンテ  
 もともとキレイな個体で深い傷等はなかったが  
 細かい傷などはもちろんあり、くすみもある    
 今回は試しにワックスを塗ってみた  
 想像よりすごく良い出来  
 細かい傷は見えなくなり、艶が出た    
 その他にも細かいメンテを数か所、行う  
 その結果    
 32年前のスピーカーとは思えないぐらいキレイになった  
 パッと見新品か?と思うほどに見違えた(まあ新品を見たことないんだが)    
 しかしカッコイイね  
 国産3wayスピーカー  
 どのデザインより好きだ。
 返信する
 
086   2018/07/14(土) 01:00:57 ID:1VkzzIfZSM    

金網が貼っているツイッターとスコーカー 
 接着剤で付けられていて普通には外れない   
 これを外すには除光液が有効 
 100円ショップで買いました   
 この除光液を金網のところへ流し込み 
 10分ぐらいしたら、接着剤が柔くなります 
 こうすれば後は楽に取り外すことが可能   
 やはり30年分の汚れは汚い
 返信する
 
087   2018/07/14(土) 01:07:13 ID:1VkzzIfZSM    

基本的に汚れていると言っても埃なので拭けば奇麗になる   
 ツイッターの金網も同じ要領で外していく   
 そしてツイッター、スコーカーともにキレイになりました
 返信する
 
088   2018/07/14(土) 01:13:42 ID:1VkzzIfZSM    

外した金網、ネジをスプレーで再塗装しました   
 金網もキレイになり、新品同様レベルの輝き 
 ネジももちろんキレイになりました   
 ネジの画像 
 ↑が塗装後、↓が塗装前です 
 かなり見違えたました。
 返信する
 
089   2018/07/14(土) 01:25:14 ID:1VkzzIfZSM    

塗装後の 
 ツイーターとスコーカーの金網です
 返信する
 
090   2018/07/14(土) 05:04:41 ID:Iwtzr0v9v6    
もしかしてスピーカーの下に敷いてるのは 
 発泡スチロールのブロックか?笑 
 それ、発泡スチロールの音が乗ってポコパカ気持ち悪い音するだろ
 返信する
091   2018/07/14(土) 15:18:02 ID:1VkzzIfZSM    

スピーカーの下に敷いてるのは 
 ホームセンターで買った普通のセメントレンガですよ   
 それを黒のスプレーで塗装しました
 返信する
 
092   2018/07/14(土) 19:54:49 ID:nNeVkbS9mA    
30年前のスピーカーに凝ったことしてますね。 
   ヒ・・・
 返信する
093   2018/07/15(日) 10:11:03 ID:scMkgEKWEw    
>>91  あ、それなら安心したw 
 ブロックを縦に使ったほうがそれより低音が締まると思うけど
 返信する
 
094   2018/07/15(日) 16:29:05 ID:l238DUc6Ck    
 >>93
>>93  確かにもう少し接地面積を小さくそして高くしたいんですが 
 地震が怖いのです(この前の大阪で震度6弱の地域でした)、なのであまり不安定に高くしたくないのです   
 実際今日も体感できるレベルの小さい揺れがありました 
 大阪はめったに体感できる地震は起きないので、こう余震が続くと怖いんですよ     
 ちなみにLS−880Dは地震後に押入れから出しました 
 地震前はダリのMENTOR MENUETを置いてました 
 地震の時はフローリングとスピーカー台が滑り(摩擦抵抗が少なくて)幸いにもスピーカーは落ちませんでした 
 写真は地震直後です。
 返信する
 
095   2018/07/17(火) 21:21:59 ID:kO2pESlscs    

ちなみに今回使ったワックスはフローリング用の安い普通の樹脂ワックス 
 LS−880Dが黒色というのもあってかかなり艶が出てよい感じに仕上がった   
 しかしキレイだ 
 30年前のスピーカーとは思えない 
 まだまだ現役、素晴らしい音!
 返信する
 
096   2018/07/23(月) 10:29:53 ID:ztkCRNtSno    
確かにケンウッドはデジタル対応で積極的に出てた、 
 評価するよ、
 返信する
097   2018/07/23(月) 16:08:44 ID:ZRNSL0lob2    
スポンジ貼ってる部屋はデッド過ぎるだろ? 
 なぜか聴く回数が減って来きたりしない?
 返信する
098   2018/07/24(火) 10:05:08 ID:eoGeoePtk2    
>>97 私に問いかけられたのではないですが、正にそうです。 
  部屋をデッドにすると今まで聞き取れなかった音が聞こえたりしていかにも「良い音」になる反面、音楽の楽しみが減りますね。 
  音楽を楽しく聞くにはそこそこの機材をそこそこのセッティング程度で楽しんでおく程度が良さそうです。
 返信する
 
099   2018/08/30(木) 12:51:45 ID:bqZs/qkWCc    
LS- 880Dを持ってるんだけど、アッテネーターのメンテナンスのやり方わかりますか? 
   ツマミを動かすと音が消えたりします。
 返信する
100   2018/09/25(火) 20:09:32 ID:u7HSs25ElA    
>>99  俺のやり方が正しいか知らないがアッテネータの隙間から接点復活剤を噴射したぐらいです、それでだいぶ良くなった。 
 アッテネータのつまみは確か取り外し出来たと思います、はめ込んでるだけだったと思うので 
 強力なテープとかで張り付けて引っ張れば取れたと思う、結構昔にしたから記憶が合ってるか分からんが。
 返信する
 
101   2018/09/26(水) 12:26:11 ID:FslJ0GhV.M    
102   2018/10/19(金) 10:25:48 ID:6tRxPLxftg    
103   2018/10/20(土) 02:55:30 ID:So841d3YvA    
>>99  秋葉原や日本橋のパーツ屋で同じもの探せばいい、必ず見つかる。 
 悪くなくても両方(左右)変えるべきだ。
 返信する
 
104   2018/10/20(土) 09:00:00 ID:kPkF6HF8Pk    
>>103  そういう手間を惜しまないんであれば、いっそアッテネイタをパスして直結にしたほうがいい。 
 アッテネイタなんて音質劣化部品でしかないからね。
 返信する
 
105   2018/11/07(水) 22:50:20 ID:36qSSidfWg    
106   2018/11/08(木) 03:49:42 ID:P6LivfW9QU    
インシュレータを金属製からハネナイトゴムに変えたら意外と良い音でた、しかもスタンドとスピーカーの底面に貼り付くから地震も耐えそう
 返信する
107   2020/11/10(火) 12:41:35 ID:L/bP1q8XWA    
108   2021/06/09(水) 16:47:07 ID:s9qH8j16Rs    
> 69 
 パイオニア S-955 Mk3,未だ現役です。 
 ウーファーのウレタン・ロール・エッジがボロボロになったので,一度ユニットごと交換。 
 その時,エッジに含侵性シリコン(アーマオール)を裏表から塗布。 
 使わない時は,バスタオルを掛けて紫外線から保護。 
 そのせいか,しっとりとした柔軟性を現在も維持。(音には影響しているかも) 
 ダンピング・ファクター1200のアンプで鳴らすと,それはそれは良い音が! 
 歌手の口中に唾液の溜まっているのが判るかのようです。
 返信する
109   2021/06/20(日) 00:37:07 ID:mlxxbttAvo    

僕が若いころから大好きなスピーカーはこれ 
 手が届かないので楽器屋レコード店で聴いてたけど 
 何時までも聴いていられる 素晴らしい音質 
 まぁ 好みだけど
 返信する
 
110   2021/06/21(月) 17:05:26 ID:hJiUQivckc    
>>109  実家に、もう亡くなった父が30年前に買った4344が眠ってる・・。 
 何もメンテナンスもして無いけど、、鳴らしたら今でも良い音するのかな?
 返信する
 
111   2021/07/22(木) 03:52:44 ID:AhJgw7MvNs    
112   2021/07/23(金) 05:20:29 ID:VsHMOvDzBA    
4343泣く泣く売っぱらった。重すぎ大きすぎで。
 返信する
113   2022/01/04(火) 18:38:18 ID:BgeiVQa0go    
80~90年代頃に全盛期だった国産3Wayが欲しいんだけど… 
 最近はブックシェルフとかトール型とかばっかりで 
 あの頃のような20数Cm~30Cmのウーファーの付いた 
 奴って殆どないのかな…
 返信する
114   2022/01/04(火) 19:48:15 ID:pDAEVkScII    
オンキョーのD-77が生産終了になったから、残るはヤマハのNS-5000(150万円!)のみだね。 
 30cm級3wayに限らず国産は壊滅状態だから、JBLでも買ったほうが幸せになるそうw
 返信する
115   2022/01/09(日) 21:29:55 ID:MFPiPTBu7I    
昔、ONKYOのD-5Rっての使ってたけど 
 あの頃みたいに手頃な価格で手に入る3wayは 
 ほぼ全滅って事か。寂しいね。
 返信する
116   2022/01/10(月) 18:41:58 ID:YUIpWODa/.    
オークションやフリマサイト見てると 
 名機でもなんでもないのに、まだ価値があると思い込んで強気の出品してる爺がたまにいる
 返信する
117   2024/07/29(月) 19:12:23 ID:YgwhNR5xuQ    
【レインボウ変態 丸】 
 河合ブタグロ撒き散らすアスペ 
 「おい、ばばぁ! 糞出るぞ!」  
 Voice「オムツ交換! スタンバイ!」「レッツゴー!!」 
 河合ブタグロ婆ァ撒き散らすアスペ爺ィ 
 「おい、ばばぁ! 臭くてたまんねぇーだろ!」 
 介護の老母「ゴホッ! ゴホッ!」 
 MC「おぉーっと!」「ここで河合ブタキモ婆ァことナオタン登場であります( ̄∇ ̄*)ゞ」 
 河合ブタ撒き散らすアスペ 
 「ナオタン発見??d=(^o^)=b」(ブリブリブリッ!) 
 介護の老母「うわぁっ! クセェよ!!(>.<)y-‾」 
 ナオタン「大丈夫!?」 
 河合ブタグロ撒き散らすアスペ「全くだよ」 
 介護の老母「そっちかい(*`Д´)ノ!!!」 
 「バカジャネーノ!!!(`Δ´)」
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:62 KB
有効レス数:114 
削除レス数:3 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オーディオ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:昔の国産3wayの素晴らしさを再確認
 
レス投稿