昔の国産3wayの素晴らしさを再確認
▼ページ最下部
001   2014/11/22(土) 12:12:21 ID:ELXvd0V2j2   
 
押入れに眠っていたLS−880Dを聞いてみた 
 ポン置き状態では音のバランスが悪かったが 
 セッティングをきちんとやっていくにつれそのポテンシャルの高さに驚く 
 この余裕ある音は細身のトールボーイやブックシェルフとは 
 比べ物にならないぐらい気持ちいい音がする   
 最終的にオーディオの行き着くところは大型のスピーカーなんだなと・・・
 
 返信する
 
002   2014/11/22(土) 12:30:17 ID:ONxt4QrrVU    
003   2014/11/22(土) 12:52:21 ID:3EUawv79Dc    
ワシのは 
 気が付いたらスピーカー・コーンがボロボロになっていたので 
 あっこっちと部品を探し回ったが 
 だいぶ前に製造中止になっていて在庫もなかったの 
 そこで 
 ホムセンのカーコーナーでセーム皮を買ってきて 
 ダンボールの型枠を作って洗濯糊で整形してボンドで貼り付けて・・・ 
 往年の性能には遠く及ばないものの 
 結構 
 イイ感じが出てます 
 バーボンを舐めながらブルーグラスを聞いて 
 あめりかダナ〜なんてえ感じで 
 まあ 
 なんだかね(^。^;)
 返信する
004   2014/11/22(土) 16:05:34 ID:LXSeTiAy8c    
ケンウッドのこのタイプはウレタンエッジがボロボロにならない? 
 俺のはひどかった。
 返信する
005   2014/11/22(土) 20:52:04 ID:dWDja6Emsw    
エッジって空気さえ漏れなければ実は何で作っても聞き分けられるほどの 
 音の差はないよね
 返信する
006   2014/11/22(土) 21:49:47 ID:tGwwSt4B/2    
先月D-77FXIIのウーハーのエッジ補修したわ最初は手探りだったけど慣れれば案外簡単にできるもんだな。
 返信する
007   2014/11/22(土) 22:27:45 ID:ELXvd0V2j2    
 >>3
>>3  なんか俺の倍は生きてそうですね    
>>4  俺のは5年前に某ネットショップで買ったものだから 
 エッジ張り替えられてるかも 
 エッジはかなり良い状態だよ    
>>5  いくら空気漏れなければ問題ないと言っても 
 ダイヤトーンの劣化したガチガチのエッジはほとんど低音出なくなるけどな    
>>6  エッジの貼り替えって簡単なの? 
 俺は不器用だから失敗しそうだわ   
 498、598クラスの3way(ダイヤとKENWOODしか聞いたことないけど)がここまで良いと 
 ダイヤトーンのDS-4ケタシリーズとかオンキョーのScepterやMonitorシリーズだと 
 もっといい音がするのだろうか、今Monitor 2000Xがチョー欲しいんだが・・・
 返信する
 
008   2014/11/23(日) 01:49:24 ID:pZnslgwxeI    
 >>7
>>7 かつての598クラスは非常にコストかけられていて、30cmウーハーは 
 無理なく低音出るけけれど、スピード感・レスポンスは現代スピーカーの圧 
 勝なので、アニソンには向かないと思う。 
 逆にレスポンスよかったDS-77シリーズは音楽を聴くのが楽しくなく、すぐ 
 に手放した。
 返信する
 
009   2014/11/23(日) 08:37:06 ID:QD5oP9.pJU    
>>7 
 http://www.funteq.com/ 
 ここのを買って補修した。 
 ちょっと高いかもしれないけどエッジそのものを自作するよりはらくそうだし 
 補修方法の説明書付きだったよ。 
 時間はかかったけど説明書通りにやったら普通にできた。 
 むしろスピーカーユニットについてるフレームをはずすのが大変だった。 
 ネットで調べてもどうやって外すのか全くわからなかった。 
 その辺の構造はスピーカーによるだろうけど。
 返信する
010   2014/11/23(日) 18:03:46 ID:Sa46C8RnPs    

一時期 DS-1000HRを持ってた。 
 上から下までフラットで悪くはなかったが、音が硬くて奥行き感が出ず売却。 
 3wayでこれぞって思うのを聞いた事無いなぁ。
 返信する
 
011   2014/11/23(日) 19:03:58 ID:rby1h4PwLc    

ONKYO D-77XX 
 こいつとサンスイのアンプが 
 発売当初(1987年)からのつき合い。 
 長く使っているが不満を感じたことがない。 
 自分に合ってるというのか 
 他のシステムを揃えようとは思わない。
 返信する
 
012   2014/11/24(月) 21:44:41 ID:nJdysJ/N6o    
>>8  全部の3wayとは言わないが 
 俺のLS-880Dは現代のスピーカーにスピード感・レスポンスが劣ってるとは思わない 
 アニソンが合わないということもない、むしろ相性抜群と思えるぐらい合ってる    
>>9  このサイトスゴイですね 
 自分のLS-880Dもちゃんとありますね 
 たしかにD-77FXIIはネジ類見えないから難しそうですねww    
>>10  昔の3wayって低音の量感が少な目で硬い感じの音が多いですよね 
 特にダイアトーンはそういう傾向なのかなあ    
>>11  70〜80年代のスピーカーを新品で買いたいわ 
 俺が生まれたのがバブル崩壊直後なんでオーディオ全盛期も終わってたし 
 自由にお金使える歳になった頃は3wayなんて壊滅状態w
 返信する
 
013   2014/11/24(月) 23:05:21 ID:H3dYbzuFr6    
70年代のスタンダードはDS35Bだった。 
 高めだとNS1000M。 
 でかいのだとSS-G7。
 返信する
014   2014/11/28(金) 19:54:05 ID:PMF8fSMUuM    
>>13 懐かしい! DS40Cを使ってた、2ウェイのやつ。 友達はG7を大きな部屋で鳴らしてたなぁ。 俺は6畳の部屋でDS40Cを鳴らしてたが、贔屓目ではなく俺のDS40Cの方が音が良かった気がする。 今は10畳の洋間で昔憧れていたアルテックの620Aをマッキントッシュで鳴らしているけど、DS40Cは今から考えても悪くなかった、っていうか今使っているシステムと雰囲気がよく似ている。
 返信する
 
015   2014/11/28(金) 23:11:56 ID:dl7zLNTuHc    
016   2014/11/29(土) 02:19:28 ID:VhLhX6LiuI    
>>12 
 >たしかにD-77FXIIはネジ類見えないから難しそうですねww    
 そうなんだよ 
 いろいろ試行錯誤して1ヶ月くらい悩んで最終的にはフレームの隙間に 
 丈夫なマイナスドライバーを差し込んで力任せにこじ開けるしかなかった。 
 エッジごと強力な接着剤で固定されていたw
 返信する
017   2014/11/29(土) 02:22:50 ID:VhLhX6LiuI    
018   2014/12/07(日) 18:44:18 ID:VODpTaODi2    
>>16  スピーカーユニットを簡単に外せない構造のスピーカーは嫌い 
 俺はスピーカー買ったらまずユニット外すからなww 
 それでマグネットとかフレーム見てウットリするのが趣味    
>>17  なんか貧弱な鉄板のプレスフレーム見える 
 国産3wayのウーファーはダイカストフレーム以外認めんww
 返信する
 
019   2014/12/17(水) 20:10:43 ID:SuPaTLwqk.    
020   2014/12/21(日) 23:52:34 ID:a8nI1ie84c    

2014/12/下旬発売予定のD77NEの値段175,000円 
 この物量(25kg)で17万・・・高くなったなあ   
 同じONKYOのMonitor 2000Xは43kgで139,000円だったし 
 Scepter 1001は15万でなんと49.5kg・・・ 
 D77NEを新品で買うより80〜90年代のスピーカーを中古で買う方が賢明だね
 返信する
 
021   2014/12/22(月) 06:22:49 ID:ZORAqH17Ec    
見た目が59800円なのはどうもね。 
 17万なら音とデザインの良い海外スピーカーが買える。
 返信する
022   2014/12/23(火) 01:15:19 ID:PrtAAWRGko    

今も現役のDS97C 
 DS77より音に深みがあるような感じで買ってしまった 
 低音のレスポンスとかは現代のスピーカーの方が 
 ずっと良いとは思う
 返信する
 
023   2014/12/23(火) 23:53:05 ID:MMdsDA5jEo    
 >>20
>>20 D77NEのウーハーの見た目とか、とても1本17万円。2本で34万円す 
 るユニットに見えない。 
 まだ音は聞いたこと無いけど、所有感が満足されなさそう。 
 1990年前後の598のほうがずっと見栄えはよかったなぁ。
 返信する
 
024   2015/01/20(火) 13:16:03 ID:BgX2i6w2wk    
025   2015/01/20(火) 16:56:42 ID:9M7fvcvwZc    
国産は音はともかくデザインが悪い。 
 見た目が安っぽいから音は始めから聴く気もしないし所有する喜びもない。 
 趣味の世界のものなのにワンボックス軽自動車のようだ。 
 2本で30万越えだと相当冒険できるだろうに。
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:62 KB
有効レス数:114 
削除レス数:3 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オーディオ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:昔の国産3wayの素晴らしさを再確認
 
レス投稿