レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

70〜80年代オーディオ黄金期の想い出


▼ページ最下部
001 2012/11/01(木) 04:27:22 ID:12dihob/sw
ハード面でも(デジタル化・小型化)ソフト面でも(ダウンロードや低価格化)すっかり
趣味性が低くなったオーディオですが(音楽を聞くという本来の意味では大進化ですけど)

一枚2700円もしたLPレコードを小遣いを貯めて買ったり、当時の定番だった
「志望高校に入学したお祝いにコンポを買ってもらう」など昔はドラマがありました
当時の想い出を語りましょう

ちなみにスレ画は「僕の音盤青春記 1971-1976」より

この著者は同じシリーズで3冊オーディオの想い出を書いていますが
同じ時代を過ごしたものにとっては感涙ものの内容ばかりでおすすめです

返信する

※省略されてます すべて表示...
097 2013/08/16(金) 17:59:23 ID:V0U3QHdEOI
>>96
いくらデータが良くても、それを鳴らしきれるシステム構築とセッティングはそう簡単には
出来ない。
最高音質を聴き分けられる耳と脳もない。
そこに達するまでは修行の期間。

返信する

098 2013/08/18(日) 01:38:10 ID:oS6gaDA2JI
>>96
1950年代のRCA社のマイクの音はいまの最新のデジタル技術を駆使しても再現できないそうな。

デジタル技術はすごいけど「人間の感性」のようなデータ化できない部分は
苦手分野で今のデジタル音楽はスペック的には「最高」でも
人間の感性に訴えかけてくるような音は全然ダメ。

70年代の最高級オーディオの音は今のデジタルに慣れた耳できいても
やっぱり音がいい。

実家にTCーK7という70年代のカセットデッキがあるけどそれで再生した
クラッシックの管楽器の響きや唸るようなバイオリンの音を聞くと
今のハイレゾ音楽は「平面的で単調」な音に感じる

返信する

099 2013/08/18(日) 02:02:07 ID:hbDR6qCvaw
>>53
AIWAのFFシリーズ懐かしいな。
オートローディングとかキャリブレーションシステムとか、いろいろ斬新だった。

返信する

100 2013/08/18(日) 14:39:25 ID:TZVgYi8o86
>>98
老化だろ

返信する

101 2013/08/19(月) 01:07:39 ID:qjZw24x3c6
>>100
マツコの知らない世界 イヤホン
http://www.youtube.com/watch?v=GpXppXrub4...

この中で、未来予想図だと安物のイヤホンと20万円のイヤホンの
差がわからなかったがマイルスだと全然違うのがわかる

まあアニソンしか聞かない人が安物のデジタルが最高!って思うのは仕方ないだろね

ちなみにやっぱりマイルスいいな

返信する

102 2013/08/25(日) 21:24:59 ID:J6S3WAI48U
削除(by投稿者)

返信する

103 2014/01/18(土) 10:56:25 ID:OBEDW48nEs
牧野式高音質生活のすゝめ SACDからBlu-ray Audioまで高音質ソフト234レビュー

>>1さんの紹介いただいた作者の新作でてますね
アマゾンってすごいわ。一回買っただけなのに
おすすめで来てました。他にもいっぱい買ってるのに
なんでこの本が?人工知能とかつかってるのだろうか

返信する

104 2014/02/21(金) 01:33:29 ID:lboBPVw9Jc
>>103
まあまあ面白かったかな
SACDのレビューがよかった
現代版長岡哲夫のA級〜みたいな感じか

でもちょっと高いな1200円だったらオススメだが...

返信する

105 2014/03/21(金) 00:13:54 ID:v8zAg597NY
>>64
レーベルには曲名の頭にちゃんと
テープカウンタの数字を書いとかないと
ダメじゃないか!

返信する

106 2014/03/21(金) 10:15:56 ID:mN4/rkSJG6
>>105
カウンターは再生機種に依存するから不要です。
(自分で使用する場合は必要だが、プレゼント用は
無駄となるので不要です。但し相手が同じ機種を
持っている場合はあった方が便利です)

返信する

107 2014/03/21(金) 17:08:56 ID:GeYqLT75FU
>>98
いや確かにコンパクトカセットのテープの音は
テープコンプレッションや体感出来ない揺らぎが
あっていい感じに聞こえるのは確か。

極端に言えば、常にフェイズ・エフェクトがかかっている
状態な訳です。それが生の音楽っぽいと感じる人もいるかも。

返信する

109 2014/03/22(土) 10:28:10 ID:knKDqKYULE
昔のオーディオは良かったなんて言われるが、それは絶対的な市場が大きかっただけのこと。
そしてその大きな市場の大半は、買う前にオーディオ雑誌を読み漁った程度の素人だった。

だからその素人を騙す(いいものを買ったと思わせる)ために、メーカーはあの手この手。
自転車でいえば、スペックだけは立派な左記(←)のようなものが物が主流を占めた。

もちろんその中の一部の上位機種には、そこそこ良い音のものもあったのは事実だが。。。

返信する

110 2014/03/23(日) 21:31:47 ID:0rypaDSEpY
>>7
でも大量生産の量産効果でリーズナブルな価格帯で値段のわりに良い音が楽しめたのも事実。

キャビネットが本物のツキ板のスピーカーや大重量の物量投入アンプなんてのも
今の時代ではものすごく高くなって無理だろう

今みても70-80年代のオーディオは「金がかかってる」と感心するものが多いね

返信する

111 2014/03/23(日) 23:49:57 ID:wmN4MySz.Y
[YouTubeで再生]
コーラルというメーカー、いいスピーカー作ってたな。
大学生の時に買ったこのX-Ⅲというスピーカー。
定価6万。ちなみに、消費税というものは当時まだなかった。
後に、パイオニアの定価9万程のスピーカー(品番忘れた)
を買うまで、愛用した。

>>96>>98
使用するソフトと機器次第で、どちらのケースもあるでしょうね。

>>109
一応理屈は分かるが、自転車の喩えは、分かりにくいな。

返信する

112 2014/03/24(月) 01:12:48 ID:GD2NPKYLOQ
物量投入という点では>>109の自転車も
今の時代ではものすごく高くなって無理だろう

返信する

113 2014/03/24(月) 01:22:16 ID:McVkX7py4w
>>112
当時のフラッシャー自転車の値段を調べてみたら
だいたい5万円位だったみたい。

当時の大卒初任給が9万円だった事をかんがえれば
今の物価だと10万円近くなる。

小学生や中学生にそんな高価な自転車を買い与えてやれた
親はやはり少数派だったんじゃないだろか

すくなくとも俺には無理。子供の自転車なんて
せいぜい3万円が限度

返信する

114 2014/04/06(日) 07:47:20 ID:U/HLJaCIIc
高校の時、秋葉原のエイプランで初めての通販でCDP-228ESDを買った。
今も現役です。

返信する

115 2014/04/06(日) 16:44:36 ID:HAR7i1eQog
>>114その機種、オレも大学入ってすぐの頃買って、今も実家で使ってますわ。
小音量でもしっかり艶のある音を出すところが好ましい。

返信する

116 2014/04/06(日) 17:56:43 ID:nEVmIbS1ZQ
>>111
コーラルは音とコスパが優れたスピーカーだったけど、
アキバで買っても値引きが渋かった思い出がw。

返信する

117 2014/04/06(日) 19:39:47 ID:L5VsAjgN2w
黄金期は70〜80年代だな。
音質はともかく趣味のオーディオと呼べるものだった。
メーカー数も多く機種を選んで組み合わせて聴ける術も殆どなし。
駄耳だった事もありオーディオ雑誌に頼るしかなかったな。
簡単に音質劣化のない音源が手に入ってもそれだけでは趣味のオーディオとは呼べん。

返信する

118 2014/04/06(日) 21:07:30 ID:9lAv9DzH8w
>>114
CDが発売された当時「ノイズが無い音」ってだけで大感動だった
SONYの初号機を買って一枚3800円もするCDを買い集めてた頃は
充実してたな。10枚位買い集めたCDを並べて大事に聴いてた

返信する

119 2014/04/07(月) 16:41:55 ID:SLyWwkvmyY
プチプチノイズがないだけでCDに感激したもんだ。
ソフトはCBSソニー中心だった。

返信する

120 2014/04/08(火) 00:26:04 ID:HN520AZkvE
でも今聞くと初期のCDって音悪いね

返信する

121 2014/04/11(金) 11:28:29 ID:xeaypbcGQg
無線と実験、電波技術あとなんだっけ。
電波とつくのはオーディオ器機自作。

返信する

122 2014/04/12(土) 17:05:31 ID:NpGpWjhF1s
ラジオ技術じゃなかった?
MJよりこっちの方が"結晶化"が進んでるね

返信する

123 2014/06/29(日) 12:59:55 ID:Te8egQDLiI
昔、エレキットとかいう名前でトリオがアンプやスピーカーのキットを
販売してた記憶が。。。これそうかな??

返信する

124 2014/06/29(日) 21:09:09 ID:pp2iUkIg8.
この時代のオーディオを語ると念仏のように「物量投入」と言う言葉が出てくるが、
その結果、良い音か? という議論にならんのだな、悲しいことに。

だいたいは「今の時代ではこの価格では無理だろう」とかの議論に終始する。
要するに「良い音」を求めているのではなく「お買い得」なものを求めているに過ぎない。

返信する

125 2014/07/03(木) 00:10:50 ID:UrEt2WCvTw
縦型プレーヤーなんて物もあった

返信する

126 2014/07/03(木) 23:56:53 ID:r/3YJ9gz2E
>>125
これは再販したら今でも売れるかもね
レコードが回るのを見てるのは楽しかった

返信する

127 2014/07/04(金) 14:35:01 ID:r.bWT25OdI
ウルフマン・ジャックがテレビCMで、
「ラジカセ!」と言いながらDJをしていた時の「パイオニアのヘッドホン」
夏は耳が蒸れた。

返信する

128 2014/07/05(土) 00:44:13 ID:bcQJq1mtSc
親父がこの写真のようなアンプを持ってました。
延々とVUメーターを眺めていた記憶があります。

返信する

129 2014/08/24(日) 01:01:37 ID:N0uMISfxUk
4チャンネルステレオというのもあった


結局あれから40年たっても映画用のサラウンドしか普及しなかったから
人間の耳の数と同じスピーカーの数がよかったのかな

返信する

130 2014/08/24(日) 20:54:17 ID:PcT2X0FzTo
無指向性スピーカー
ビクターGB-1D

返信する

131 2014/09/06(土) 07:45:28 ID:qfJ79V0oe2
そう言えば、結構マニアックなメーカーに、赤井電機があったな。
その後、三菱と合体してA&Dという会社になったみたいだけど。
AKAIのデッキ関係は、結構ステータスだったよね。

返信する

132 2014/09/07(日) 19:26:47 ID:wfRID9Fzc6
この時代に隠れた名機もあったな。。。
ニュース2面に書いたけど、オットーのTP-L1というリニアDD方式を採用した
レコードプレイヤー。三相交流のリニアモーターをDD方式を使ってコッキングを
ほぼ無くした物らしいです。

他に、ナカミチのRX-505のオートリバースを見て笑った人もいるかとw。

返信する

133 2014/09/08(月) 00:48:13 ID:R5k5q7jOTs
>>131
オープンデッキは憧れでしたね
SONYはいかにもコンシユマー向けで洗練されたデザインだったけど
AKAIはなんかプロっぽい感じで好きでした
(デザインが未完成な感じが)

返信する

134 2014/09/08(月) 23:27:38 ID:uETVBijBjI
>>133
また随分とマニヤックな物をお持ちでw。
当時、AKAIやTEAC、DENONのオープンデッキなんかは、
部屋に置いておくとかなり注目されましたよねw。
セパレート式のオープンデッキが密かに流行ったのもこの頃だったような・・・。
写真は、AKAI PRO 1000 です。

この頃の時代へ戻りたいな・・・。

返信する

135 2014/09/09(火) 01:21:19 ID:Dujs7DfSuA
オープンはテープ代が大変でしたね

第一家電でオープンテープ10本で安くなるセールやってて
「友達と一緒に買えばいいですよ」と店員に言われたけど
オープン持ってるの自分ひとりなんですが...って会話に

返信する

136 2014/09/09(火) 03:01:22 ID:bgAQ9e0Wko
>>135 秋葉原で中古の放送局放出品ってのを買っていた。 それを4トラで使えばさほど
テープ代は気にならなかったが結局高音質に見合うソースが無くて手放した。

返信する

137 2014/09/21(日) 11:26:37 ID:WQ6YaWNhis
>>133
あ〜この縦長のレバーが2つ並んでる操作方式懐かしい

中学の放送室にあったテープレコーダーがこれだった
放送部だったんでガチャガチャ操作してたよ

両手で持って操作するのがなんか「プロっぽい」感じだったな
(頭出しとかね)

返信する

138 2014/09/21(日) 14:04:12 ID:H7kFhJRcIE
DJの仕事はしっかりとしたしゃべりができないと駄目だった。
ターンテーブル回すのは別の担当。

返信する

139 2014/09/22(月) 05:18:47 ID:1FTGHAF8lw
>>138 昔はそうだよね。 今はターンテーブル回す=レコードをかける人をDJと呼ぶみたいなんで違和感がある。

返信する

140 2014/09/27(土) 10:59:08 ID:jtwSae2.W.
スピーカーキットなんてものあったね

返信する

141 2014/09/28(日) 23:57:21 ID:Sk9cdFj.rc
フォステクスというメーカーでも、スピーカキット販売してたよね。

返信する

142 2014/09/29(月) 00:41:30 ID:fnalwoxKHA
いまはFOSTEXが「かんすぴ」という安くて一通りそろえられ
る、良いキットでてますね。

>>141 STEREO誌の付録ですね。
私は6.5cmを作ってみました。PCスピーカーとして同じく付
録のアンプOXT-01で鳴らしてますが、なかなか良い音出しま
すよ。

返信する

143 2014/09/29(月) 22:17:22 ID:.RuVUQjFw.
スピーカーキットはアンプなんかと違って電気知識や半田づけの技術がなくても
作れるので素人にもはいりやすくていい

キャビネットは段ボールとか押入れで...なんて記事もあった

返信する

144 2014/10/19(日) 12:58:15 ID:DAzjTfHfLw
当時は「ソニーデザイン」って言葉ができるほどソニーの
工業デザインのレベルは高かった。

TCーK7の操作ボタンのデザインなんて秀逸というか
そのデザインだけで欲しくなるね

返信する

145 2014/10/19(日) 16:10:33 ID:1nicTHnvb6
当時フェザータッチに憧れた。

返信する

146 2014/10/19(日) 20:02:14 ID:G0bRfwklsc
>>144
フェザータッチで、ガシャン!ガン!ゴン!と言う作動音に惚れたw。

返信する

147 2014/11/08(土) 00:06:33 ID:3I5Bh/IvU.
懐かしの「FMレコパル」が1号限りの復刊

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00P0CRYWU...

返信する

148 2014/11/08(土) 08:51:35 ID:SaebxjaCkM
K7は名機。
当時のオーディオ誌の例えでダイナミックマイクではなくコンデンサーマイクのような音質と
言われていたのを思い出す。
10年以上使っていた。

返信する

149 2014/11/13(木) 00:02:42 ID:iPFPlz7J7w
D-77MRXが生産完了になり
国産3wayは完全になくなりましたね

返信する

150 2014/11/13(木) 02:11:34 ID:CqGawD78Sk
151 2014/11/13(木) 07:13:22 ID:iPFPlz7J7w
知らんかったw
ONKYOすごいなー

返信する

152 2014/11/13(木) 18:28:02 ID:WSBIDP.Bek
トールボーイが一般的な時代に30cmウーファーだけでも凄いインパクトだ。
38cmはマニアの憧れの口径。
無理しない低音が聴ければ楽しいな。

返信する

153 2014/11/13(木) 23:58:24 ID:Q2aFw0GBwk
>>147
もう売り切れになってプレミア価格で倍になってる

オーディオ部門第1位か人気あるんだな

返信する

154 2014/11/14(金) 01:50:53 ID:NUjjsStcnE
>>152 38cmウーハー憧れです。
でもそれを搭載したスピーカーって、50kg超で重いんですよ
ね。動かせられません。
家の30cmウーハーで30kgが限界です。

返信する

155 2014/11/16(日) 16:01:45 ID:e2pROsty4g
1回限りで「FMレコパル」が復刊してました。
懐かしさくて購入してみましたが、内容はそれほどでもない
です。
まぁ、ご祝儀ってことで。

返信する

156 2014/11/16(日) 21:40:27 ID:TWjt2YWLHs
>>155

>>153
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00P0CRYWU...

一時2000円以上のプレミア価格だったのが一気に暴落してますね
レビューでみると雰囲気だけで中身は普通のオーディオ本らしい
当時の記事の抜粋とかいろいろ懐かしアイテムがほぼないって事でしょうか...

定価なら600円なんで買ってもいいかな

返信する

157 2014/11/17(月) 00:16:48 ID:0NwxZNqQj6
FMレコパル、一時プレミア付いていたのですか。
家の近所(東京の外れ)のでは、どこも数冊残ってましました
よ。

内容は、当時物から現在のハイレゾ、ハイエンドまでありま
すあります。薄く広くと言った感じで、当時の読者でも、現
在のオーディオマニアでも満足はできそうにないです。

定価680円です。
当時は200円しなかったような。

返信する

158 2014/11/17(月) 18:33:45 ID:cPJL2dRFcY
B&Wの802Dだっけ?
38センチじゃなくてもあれで十分。

返信する

159 2015/01/20(火) 00:40:25 ID:6RncDzXjoI
バーンインっていうんだっけ?

新しいアンプはずっと電源つけっぱなしにてたりしたな

返信する

160 2015/01/20(火) 23:09:13 ID:QADl7r/Xno
江川三郎せんせいに合掌

返信する

161 2015/01/30(金) 13:38:09 ID:e33UH3J6/I
それがしは、AU a L-EXTRA607御座んすよ。
やはり、バイトで小遣い貯めてね、ただオプションの
サイドウッド妥協したのが今後悔してる御座んすよ
( ̄(工) ̄)💧
あと、セットでダイヤトーンのDS-77Zも買いました
よ。
ダイヤトーンも、オプションのスタンドを妥協してし
まい、今、後悔してる御座んすよ。
どちらも現役で使ってます。ϵ( 'Θ' )϶👍

返信する

162 2015/01/30(金) 17:58:16 ID:UEZthxBHnk
バイクが通る度、蛍光灯を点ける度にFMにノイズが乗ったな。

返信する

163 2015/01/30(金) 23:42:34 ID:s6DAMg/gZA
昔FM放送が綺麗に録音できたときの満足感というのは格別だったね

いま聞くと対して音良くないんだけど、その時はマスターテープにしようって
思うくらい綺麗に録音できた気分になってた。

返信する

164 2015/01/31(土) 08:47:06 ID:cCzxaNL05.
高校生の時、ご近所から粗大ゴミ扱いで貰った代物。
当時はこれがメインシステムだったが、実家を離れ久しく行ってみたら
テレビ台にされていた。
ベニヤ板で囲われただけのスピーカーは大した音しなかったけど、良く言えば
ゆったりとした趣のある音でした。

返信する

165 2015/02/03(火) 21:09:21 ID:WCFOmznyqM
カセットテープが画期的だった。
クローム、フェリクロームなど。
バスフ、スコッチは使いにくかった。
ADは気軽に使えてSAは大切なエアチェック録音に使っていた。
アンテナの素子やケーブルも5C以上なんてこだわっていたよ。

返信する

166 2015/02/03(火) 23:40:49 ID:qvaoaUtV7E
>>165
カセットといえば「インレタ」だね。
さすがに曲名はキツかったのでやらなかったが
ハーフの背表紙?は大文字と小文字をまぜてカッコよくしてた

返信する

167 2015/02/10(火) 20:07:58 ID:bGA7qjFazk
FMレコパルにカセットインデックスが付属してて、アルバムタイトルとかをインレタで転写した記憶が…。

返信する

168 2015/02/18(水) 22:15:46 ID:cKIHzaA0X.
家にあったのは、ONKYOのY-8000(レシーバー+プレーヤー+スピーカー)でした。
はじめて自分で買ったカセットデッキは、Lo-DのD-1。(実家にまだあるかも?)
鈴木英人のイラストインデックス欲しさに、もっぱらステーション派でしたが、
レコパルの冬季別冊を買って機種選定して、小遣い貯金+お年玉を軍資金に
秋葉のラオックスで、KT-880〜GX-R60〜TAF-333ESXって毎年買い揃えていった。
ラジオ会館でFOSTEXのユニット買ってスピーカー自作したり、
第一家電のアナログフェアで型落ちのカートリッジ買ったり、
ユニオンに下取出してセコハンアップグレードしたL-03Tはまだ持ってます。

返信する

169 2015/02/18(水) 23:31:09 ID:dv4ShdHsM6
>>168
ラジオ会館

懐かしいな。今はなくなったんだっけ

返信する

170 2015/02/22(日) 16:46:49 ID:cHneIFcdk.
>>169
今もあるよ。
俺が通ってた頃の雰囲気は無くなってると思うけど。
http://www.akihabara-radiokaikan.co.jp/

返信する

171 2015/02/22(日) 22:01:17 ID:IE/gQa/wFs
>>166
おれはインレタが上手すぎたせいで写植の会社に就職してしまって
どれだけ働いても貧乏から脱出できない暮らしに陥ってしまった
SONYには少し恨みまでもってる

返信する

172 2015/02/24(火) 00:12:29 ID:VU1cXUiLZc
おいらは手書き派だね

インレタは心がこもらないからね

返信する

173 2015/03/15(日) 18:43:24 ID:xAN28ad1N.
レコードのビニールカバーはどうしてた?

店によって青くて分厚いのとか、店名入りのやつとか色々あったよね
全部統一したくても、当時はレコードカバーだけなんて売って無かった...

返信する

174 2015/03/22(日) 02:22:54 ID:oZ8Mi/GZ/2
1969年、高校入学のときにパイオニアの当時一番安いスピーカーとアンプ、レコードプレーヤー、全部で6万円ぐらいだったと思うものを
買ってもらった。
それまでクリスタルカートリッジでアイドラードライブ(鉄の円盤にゴムが巻いてあるやつ)のプレーヤーを真空管のラジオ(レコードを
聞く時だけステレオになりラジオはモノラルだった)で聞いていたので、その解像度の良さと言うか生々しい音にびっくりした。
今聞くとたいした事ない音かもしれないが、当時は話もした事がない同級生がレコードを持って遊びに来るほどだった。
大卒の初任給が3万円の時代だから6万円は高額だった。(あまりにも高額だったのでおやじが目をまるくしていた)

返信する

175 2015/03/22(日) 18:41:23 ID:jHCprTfV.6
>>174
高校入学のお祝いにステレオというのは70年代後半がブームだったので
60年代はまだ珍しかったでしょうね。

当時のステレオにはやたらとグライコがついてて憧れたもんです
ビクターのやつには円い窓みたいなのがついてたけど
あれはいったい何だったんだろう?

返信する

176 2015/03/22(日) 20:18:55 ID:m6ruGary0Q
ビクターのやつには円い窓...確かチューナーだったような気が...。
これ親父が買って画像のオープンリールも自宅にありました。

返信する

177 2015/03/23(月) 21:12:22 ID:Am7QZ5THOw
>>176
チューナーでしたか。

当時小学生だった自分は宇宙船みたいでかっこいいなとおもって憧れてました。
なんで小学生がステレオ好きだったかわかりません、家にはポータブル電蓄しかなかったのに。

その後、私が高校、大学とバイトに明け暮れてオーディオコンポを買いまくったのは
生まれつきの「お好き」だったんですね〜

初めて買ったアンプは高校生一年の夏休みにバイトして買ったTA-1150でした
箱を開けた時の「新品コンポの匂い」は今でも覚えています

返信する

178 2015/03/24(火) 06:01:04 ID:pVIMaw/zJ6
パイオニアの955だったっけ?
リボン付いてるやつ。
国産だとあれに憧れたなぁ。
いかにも良い音がしそうなたたずまいがあった。
海外の高級なパワーアンプもメーターが付いていたりしてカッコ良かった。

返信する

179 2015/03/30(月) 23:40:12 ID:C3EMfxu2Qg
>>178
リボンツィーターってやつですね
最近だとELACが有名だね

スーパーツィーターは憧れたな

返信する

180 2015/04/01(水) 19:13:53 ID:OxI4dx1AUw
超高音なんてどうせ聞こえない

返信する

181 2015/05/17(日) 08:04:25 ID:T43YJSkUok
大学入学して少しずつ揃えていた頃、
プレーヤーを買う段に成ってあちこち見ていた。
候補はパイオニアの1200辺りと決めていたら、
とあるショップで
「兄ちゃん、金無いなら、中古はどうだ、これ未だ新しいから」
勧められたのがビクターJLーC77 JLーT77 マイクロMA202のセット
当時のビクターターンテーブルの最上級品、
「これは一生ものに成るからこれにしておけ、予算内にしてやるから」
結局、このシステム、アーム変えて今も現役。
さすがにメインではないけど、壊れない、壊れてもほぼディスクリートなので直すことが出来る。
良いものを長く使う意識を持つことを教えてくれた1台です

返信する

182 2015/05/17(日) 16:34:44 ID:3qsk5NrZYM
潰れちゃったマイクロ精機の元社員です。マイクロMA202・・・ウーン懐かしい。
あれはマイクロでも一番良心的に優れたアームでしたよ。
ピボットの部分は熟練したオバチャン社員がカンと経験でビスを締めてあの高感度を実現してたのです。
その後、奇をてらったダイナミック型アームなんぞを出してトーンアームは堕落しましたね。
ターンテーブルはアームに反してかなり進化してました。
しかし、いずれにしてもCDが出た時点で確実に潰れると予想して転職しますた。

返信する

183 2015/05/17(日) 18:23:54 ID:T43YJSkUok
182さん、
マイクロターンテーブル、
BL91 吸着改造、BL111、BL111ボディーにBL91の余ったアルミターンテーブル載せたやつ、DDL150モーター故障品改造トリオKP7000モーター移植等、まとも、改造?バージョン使用中。
マイクロのアームは、505L 505 Ⅲ の二つが使用中。
他は、サエク407 クラフト202 FR54を使用中。
夜逃げのように無くなったマイクロ、残念でした。

返信する

184 2015/05/18(月) 18:00:53 ID:rYVAsn4f6s
>>183さん。おお、ダイナミック型で堕落したと言って悪うございました。
あのアームは針圧目盛と実際の針圧に大幅なずれがあるんですよね。
あれについては社内的に誰も見て見ぬふりで何も言われませんでした。
だから堕落と言ってしまいました。スマソ!
マイクロダイナミック型トーンアームは針圧計で針圧を測らないとダメです。
それにしても元マイクロ精機社員の最も若かった私も・・・・ついに○○歳になってしまいました。
亡くなった方も多いし。私、当時オーテクからも採用通知来たんですよ。
でもマイクロの方が大手かなとか思って(いやーホント若かった)。
しかし意に反して今のオーディオテクニカの隆盛。ハイレゾ対応イヤフォンなんぞで気を吐いて。
オーテクに入社してれば良かったかなあ。あの横浜の田舎のオーテク。町田だったかな?

返信する

185 2015/05/18(月) 19:07:17 ID:rYVAsn4f6s
アナログの権化であるはずの元マイクロ精機社員である私の今のオーディオはと言うと、
もうCDプレーヤーでさえも、あるにはあるが既に1年以上は使っていない状態です。
CD音源やダウンロード・ハイレゾ音源はすべてバッファローのNASに入れてしまい、
生のCDの音も聴くのも面倒くさいと言う状態。ってかCD買って来ても生のCDなんて聴く気にならないです。
スマホのリモコンアプリでNASの楽曲を選択し、音量のアップダウン等もリモコンアプリで座ったまま操作。
もうベッタリ座ったままの堕落状態です。昔の息を鎮めて、どんな音が出るか期待を込めて針をレコード盤の
上に落とすという、神聖なオーディオは忘れてしまいました。
パソコンに内蔵の安物であろうCDトレイからリッピングした楽曲。ああ風情が無いですねぇ。
まあ、リッピングソフトには凝っているにはいるんですが・・・・ああネットワーク・オーディオ、
一度これに堕落すると、もう抜け出せませんねぇ。
もちろんマイクロのターンテーブルも持ってはいたんですが、もう何年も物置に入ってしまい、
動くかどうかもわかりません。
ああ、ベルトドライブのプレーヤーの場合、ゴムの寿命は1年程度なんですよ。
つい先刻までマイクロのベルトが埼玉の方から入手できたようですが、
もうそれも亡くなってしまったみたいですねえ。BL91をお使いでしたらお困りでしょう。
糸ドライブっていう手もあるかな?

返信する

186 2015/05/18(月) 19:29:43 ID:rYVAsn4f6s
ベルトドライブプレーヤーの場合、ベルトがだんだん伸びてしまう。
するとターンテーブルの回転が速くなるんですよ。
ベルトが伸びるとスリップ等してターンテーブルの回転が遅くなるのではないかと、
最近の70年代オーディオを知らない若造は言うんですが、違うんですねえ。
まあ、その我慢限界が1年ではないかと私は思い、ベルト寿命は1年と言ったんですが・・・。
ウレタンベルトを使ったプレーヤーの宿命で、回転数はあやふやを免れないですねぇ。
やはり松下電器のダイレクトドライブがプレーヤーの理想ではないかと、私は思うんです。
申し述べると、マイクロのプレーヤーのモーターは松下製がほとんどです。
マイクロのダイレクトドライブのモーターも松下です。
しかしテクニクスSL-1200等の松下が売っていたプレーヤーのモーターのような精密な物ではないんです。
そりゃライバルメーカーには自社の自慢物品は売らないですよね。
何度もウザい自己レス・・・ごめんなさい。
そこのところが、私がマイクロに居た時に悔しく感じたことです。

返信する

187 2015/05/18(月) 21:18:04 ID:mH74aU4FcU
1960年代、子供の頃のプレイヤーのモーターは「ヒステリシスモーター」と「サーボモーター」があって
サーボモータは高級品についていた

返信する

188 2015/05/18(月) 21:21:40 ID:E4wWK3SAek
>>186 貴重なお話、ありがとうございました。
レコードやCD黎明期には良い音を出すのに工夫がいりましたが、この10年ぐらいで再生機もスピーカーも安くて簡単に良い音(それなりに)出せるようになっちゃいましたからね。
レコードスプレーの甘い匂いが懐かしいです。

返信する

189 2015/05/19(火) 08:15:43 ID:2yrXT5LdCc
182さん、
おっしゃる通りダイナミック型のあれは・・・
111は糸が使えますから、糸ばかり
最近はケブラーあちこち売ってますから便利ですね。
自分はこれに気分でしょうがゴム系接着剤をすりこんで
使っています。
91の方はベルトを探して使ってます。
生産技術の仕事でこちらの伝もありますし、
工業用のベルトなどもありますので、蛇の道は蛇と・・・
アンプもC280, C2301とどちらかと言えばアナログ重視のアンプ
儀式があるのも好きで、聞くぞ〜となるのが良いですね。
気楽に聞くのはもう、パソコンで十分、デジタルは寿命が短いのが
嫌で余り好きでなくなりました。
スピーカはジムラン4343オリジナル
アクースタットM2 B&Wマトリックス800
其なりのシステムでしょうか。

返信する

190 2015/05/19(火) 08:28:53 ID:2yrXT5LdCc
追加です、182さん
DDL100モータービクター製でした。
tt81同等品?の模様、
トリオのKP7000の方がモータートルク大きく、
軸径、テーパー一緒だったので載せ換え。
高さ合わせと、剛性アップを狙って15mmの鋼材をフライス加工
振動押さえるためポリカーボナィト20mmでモーターを固めて取り付け。
大工事でした。

返信する

191 2015/05/20(水) 17:59:05 ID:RkHjjPCjEU
>>182です。おおDD100のモーターにはビクターシールが貼られていましたか。
でもビクターマークってことはやっぱり松下製てことなんですよね?
松下が他社に供給するダイレクトドライブモーターってのは、規則的に60度づつカクカクと回転し、
既定の回転数を実現するという人を喰った物だったんです。
だからマイクロも重量級ターンテ−ブルでその弱点を補わなければならなかったですねえ。

まあそれは置いといて、マイクロのトーンアームには最高クラスの精密ミニチュアベアリングが使われていて、
それが高感度を実現してました。マイクロの視聴室(昔は板橋本町にあった)で視聴すると、SMEなんかの
アームよりよほど良い音が出る。ハウリングにも強い。素晴らしいと思ったものですがひいき目ならぬひいき耳か(笑)

でもアーム内部の防振材やリード線などはかなり研究されてました。ロットによってアームの中身が違う。
MA505の新しいものはリード線がかなり太いものでした。

マイクロのモットーはガタの無いアームでした。ガタというのはヘッドシェルを左右からつまんで、前後に動かしても
左右にひねっても、ビクとも動かない(つまりガタツキが無い)ということです。もちろん力いっぱいやってはダメですよ。

これが高音質を生むと言うのです。しかーし、この高精度ミニチュアベアリングはゴムを介してアームに取り付けられている。
ってことは、手の動きではガタは感じないが、レコード針の振動で実際はアームがガタガタしているのではと悩みました。

しかし針の振動の影響は全く無いほどの硬度を、このゴムは維持しているのだ、ということで自分を納得させたのです。
でもやはりナイフエッジタイプの方が理想なのかなあ、などと思っていましたが・・・・。
でも実際に音を聴くとマイクロの方が良い・・・ウーン。

ちなみに現在の数十万円するSMEなどのアームも、ベアリング支持はゴムのはずです。
ベアリングはとても精密で、ちょっとピボットを強く押し当てても痛みが生じてしまう(つまり音が悪い)。
だからベアリング支持のゴムはしかたが無いですかねえ。

返信する

192 2015/05/20(水) 18:18:32 ID:RkHjjPCjEU
というように、昔は理論的に考える余地があってオーディオは楽しかった。
今じゃあ、NASのHDDがシーゲートではどうで、ウェスタンではこうとか。
大メーカーでありアイオーデータでさえ、それを売り物にするのですから、
なんともオカルトっぽくて嫌気を感じます。

ちなみにスピーカーコードやトーンアーム内のコードで音が変わるというのはオカルトではないです。
70年代のマイクロでもかなり研究してました。
その点、ソニーが音を良くするために、新しいウォークマンに新半田を使った等は
好ましいです。

度重なるうざい自己レス、、、スマソ。

返信する

193 2015/05/20(水) 18:58:08 ID:RkHjjPCjEU
>>189さん、ジムラン4343とは良いですねえ。
私もつい数年前までJBLのTi18というチタンドームトウイータをサンスイのA級ドライブアンプで駆動していたのですが、
(CDプレーヤーはデンオンのDCD3300という20万円台のやつ)
その後AVシステム用に購入した安物(であるはずの)ヤマハスピーカーがやけに音がいい。
何しろアマゾンで8千円で1セット買える。これが凄いんです。

こいつを良く鳴らそうとバッファローのNASなど購入して・・・座りっきりオーディオに堕落してしまいました。
この安っすいスピーカーはハイレゾマークなんぞ付いて無いくせに、ちゃんとハイレゾ音源をぶち込めばちゃんと鳴いてくれるんです。
こんな安価で大丈夫か>>ヤマハさん。JBL+サンスイの影が一気に霞んでしまいました。

ついにJBLとサンスイとデンオンは買い取り屋さんに買い取ってもらい・・・ポイ!!
結構高く買い取ってもらえましたよ。

元マイクロ社員の私も再就職先が某大手コンピューターメーカーなので、
ネットワークオーディオが肌に合っていて、NASの内部をパソコンでいじってオーディオを楽しんでます(かなり邪道)。
ネットワークオーディオは現在発展途上なので楽しいですよ。バッファローのNASも完全品ではなく
時々バグらしきものが出る。そこがまた楽しい。

ああ70年代オーディオとは全くかけ離れた自己レス、どうも本当にスマソ。

返信する

194 2015/05/21(木) 12:45:49 ID:rOz5FQghz.
191さん
デジタルオーディオの方が音楽を聴くには良いと思います
余計な手間をかけず曲にのめり込むことができますから。
所が一面駄々草に音楽を聴くように成ってしまいます。
それと機器の寿命が短いのが嫌ですね。
あっという間にデバイスが代わって部品保有過ぎてありませんので
修理不能、何で?そんなに買い換え迫るのかな?
ケーブルは音変わるのと、画質が変わるのは経験済み
B&Oを鳴らし出したとき、それは、ひどい音でした。
結局、PCOCCとOFC極太のミックスで直径1cm程のケーブルに纏めて
繋いだら激変しました。
画像の方はLCーOFCをテレビに繋いだら輝度がアップ、白が眩しい程となり再調整を行ったことがあります。

返信する

195 2015/05/21(木) 22:11:48 ID:PrR05ijF2I
私も安ーいヤマハスピーカーには不釣り合いな、
高いLC-OFCスピーカーコードです。
それも最短に切り詰めて。
もう昔っから。それも何回も買い換え、とっかえひっかえ。
確かマイクロのアームもLC-OFCだったような。
もう忘れました。ああ幻の70年代オーディオ!!

返信する

196 2015/05/26(火) 12:32:05 ID:lvh/dQHH7k
もうこのスレも寿命なので2015年代のオーディオ書いちゃう。 
今使っているスピーカーケーブルはOFCの中でも無酸素銅リッツ線てやつ。
割と安いよ。
でもこれで5.1チャンネルくむと、、、、
まあペアで8千円のスピーカーには不相応の値段だ。
そう言えば70年代の時も無酸素銅リッツ線買ったんだ。
その頃はメチャ高かった。それにホースみたいに太いの。
今は細くて使い安い。
音は70年代より圧倒的にグッド。
その点でコスパは良いかな。

我が家のNASは注意書きに有線LANじゃないとハイレゾが途切れる、なんて書いてある。
冗談じゃない、この家庭内Wi-Fi時代に。
そこでアンプの無線LANは使わず、NASとアンプだけ有線接続にした。

無線LAN中継機を無線LAN子機として使用。
それとハブを高速イーサネットで接続。アンプもNASもハブに接続。
こんな用途で10センチとか20センチのイーサネットケーブル売ってるのね。

これでWi-Fiリモコンも自由に使える無線LANハイレゾシステム完成。
これは一昨年の話だから今のNASはこんなおバカじゃないよね?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:108 KB 有効レス数:201 削除レス数:0





オーディオ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:70〜80年代オーディオ黄金期の想い出

レス投稿