原音再生の意味を問う


▼ページ最下部
001 2019/06/23(日) 09:17:03 ID:NMPnMnhqlc
左が原音、右が美しい音
そもそもミキシングの時点で大なり小なり加工されてますから。

それでもまだ原音再生にこだわりますか?

返信する

002 2019/06/23(日) 10:17:02 ID:9x0h6v9pZA
もはやマイク通した時点で削られてますから

返信する

003 2019/06/23(日) 12:11:20 ID:QWVDOTrPPw
原音再生にこだわられると何か困るんですか?

返信する

004 2019/06/23(日) 12:24:27 ID:SrdK6W7qGo
食べ物と同じで、はっきりと加工した内容を明記すればいいのじゃないの

どう表記すればよいのかわからんけど

塩0.4g → 高音:+0.4
みりん大さじ1 → 誰かの声少々

返信する

005 2019/06/23(日) 12:47:43 ID:9doB10GlvM
モスキート音も聴こえないおっさんの俺は
圧縮音源で充分満足している

返信する

006 2019/06/23(日) 13:07:41 ID:/nZvg/l1yw
原音が持っているで有ろう音質を「経験から割り出して」、
「これは原音と同等」と感じられれば良いのでは?
つまり自己満足でOKと思う、

ハイレゾとか高域が伸びてるがの必須ではない、
F特に飛びつくのは、メーカーのキャッチに乗ってみただけ、
その先に原音が有ったと言う人は、そうなんだろう。

返信する

007 2019/06/24(月) 09:46:43 ID:aKJAZCh4Rk
スレ主は録音現場に一度も行ったことがないのかな?
もちろんプロのだよ。
エンジニアは基本的には、現場の音をそのまま記録したいと考えている。
そのため、あらゆるところで基準信号を流してフラットに録音する。
中には違う発想の人もいるが、基本はそういうもんだ。
EQなんかも通さないね。音が濁るから。
基本的にはマイキングで調整だ。たった1mmの角度や距離で音が劇的に変化する。
もちろんマイクの種類でも拾い方が異なるし、ダイナミック、コンデンサーでも違う。
その辺はエンジニアのセンスだ。

そこまで凝って録音して、ミックスにも1曲で何時間もかけ(昔は1曲で3日とか1週間とか1か月とかかけた)、仕上げるのだよ。
一発の場合はミュージシャンと同じくらいの気持ちで取り組むよ。

50年以上も前でも、RVGだあたりは、すでにそんな感じだった。
だから聞く側もちゃんとピンクノイズなどの基準信号を流して、音場をフラットにして聞いてやるくらいの礼儀は欲しいもんだ。

返信する

008 2019/06/25(火) 16:23:18 ID:RiVIZxOBSE
>基本的にはマイキングで調整だ。たった1mmの角度や距離で音が劇的に変化する。
1mm変わるだけで音が変化するのなら人間は演奏できねーじゃん

返信する

009 2019/06/25(火) 16:43:26 ID:jnGow7eZK.
>1mm変わるだけで音が変化するのなら人間は演奏できねーじゃん
音=音質のこと
音が変わったら音楽が変わるなんてことはありえない
オタクって揚げ足くらいしか取れないのか?

返信する

010 2019/06/29(土) 13:18:41 ID:6IIEh18Ylk
元々はもう7年も前のスレだったのね…
よくアーティストが嬉しそうに海外へレコーディングに行って
空気が違うとか言ってるけど、
会社の金で遊びに行ってるだけちゃうんかと…

返信する

011 2019/06/29(土) 13:39:55 ID:wEsL18B.1Q
スタジオ代とか海外の方が安いらしく、今とは違って何日も何か月もかけてアルバムを制作していた時代だと、海外で制作した方が安くあがったのだそうだ。
空気感に関しては、スタジオ内だと空調とかで関係ないんじゃないかな。
ただ昔から、録音スタジオによって鳴りが凄く差があるから、本当に良い音で録りたいときはスタジオ選びも大事な要素だよ。
しかし今の時代だと、そこまで凝っても売れないからね。赤字になるから出来ないんだよ。
福山雅治ですら、スタジオを使わないで録音することも多いのにね。

ちなみにギタリストにとってスペインは憧れの地と言われる。
乾燥しており、やっぱりよく楽器が鳴るのだそうだ。
だから真剣にギタリストを志す面々はスペインを目指す。
クラシックやフラメンコくらい追求している人の話であって、ロック野郎には無縁だが。
しかしスタジオ内だとその効果もあるかは分からん。

返信する

012 2019/06/29(土) 21:09:20 ID:DTLyMY8HCA
昔、イギリスでの録音に定評有ったね、
その他にも
「あのミキサーを通すと音が化ける(素晴らしい)」とか通の名器も存在するらしいね。

返信する

013 2019/06/30(日) 13:27:09 ID:nSzH1Ounpw
>>11
最近のシアターライブでまりやが言ってたよ
日常じゃなくてそれに集中できるからいいものができるって
それにミュージシャンの段取りも良いそうで

返信する

014 2019/07/06(土) 13:32:43 ID:txwPNwQe1w
なるほど…
単に遊びに行っていたわけじゃないんだ
でも洋楽の方が音が良いのは確かだし…
(いろんな理由があると思うけど)

返信する

015 2019/07/06(土) 13:54:03 ID:aptOql0zaE
まあ音だけでなく、メンタルの面とかも海外でやると違うのかもね。
今は海外とか以前にスタジオすら金が無くて借りられないという時代だからね。
CDの発売まで辿り着けても、3万枚売ってやっとペイらしいのだが、昔の感覚では3万枚なんて大した枚数でないのだが、今では新人とかだとほとんど売れない。
だから売れない可能性のことを考えると、どんどん様々な面でケチるようになるんだね。
ジャケットもアーティストの写真を使わず絵だったりとか。
録音はバンドでなければ、オケは打ち込み。唄はコンポーザーの自宅だったり、事務所の廊下とかで録ったりと、まあ裏側を知れば知るほど情けない。
20年前と今では天地の差があるねえ。

返信する

016 2019/07/06(土) 14:00:07 ID:1qtgd75x.6
>それでもまだ原音再生にこだわりますか?

いまどき「原音再生」なんてものに拘っているオーディオファンなんているのかねぇ。。。

返信する

017 2019/07/06(土) 14:42:23 ID:aptOql0zaE
いるよ。
正統派のオーディオファンなら拘るな。
オタクは高価な機材を並べただけで満足なのだろうけどな。

金がある人はアキュフェーズのヴォイシングイコライザーを買っているし、ない人はdbxやベーリンガーなどのマルチプロセッサーなどに付いているオートEQを使う。
また最近の高価なAVアンプにもオートEQの機能が付いていることもある。
アナログ派の人は、いちいちピンクノイズジェネレーターで音を出し、素子数が多いグライコで調整している。
プロの世界を経験とか見たことがある人なら、ここまでやらないと駄目だと思うだろう。

と言ってもどうせにわかには理解できないと思うけどね。
オーディオに金をかけている奴の大半は、高い機材を眺めるのが好きな自己満足オタクだからな。
ジャズ喫茶とか名曲喫茶のマスターを見ればわかる。

返信する

018 2019/07/06(土) 16:51:07 ID:vqejYUsMoE
敵視の仕方がもうなんというか

返信する

019 2019/07/11(木) 00:11:29 ID:8VMn/lx48Y
>>15
3万枚も売らないと元が取れないのですね
普通にチャートに出る枚数ですね

返信する

020 2019/07/11(木) 09:33:39 ID:4njB7wyW66
最近の日本では、週の売り上げがたった1万枚程度でも週の売り上げ1位になることがある。
今から20年くらい前のJ-POP全盛期では、発売一週目でミリオン達成なんてよくあることだったのに、今では100分の1で1位になれるんだな。
もちろん大物と言われる定番の人たちはそんな少なくはない。
がしかしミリオンはなかなかいかない。
3万枚売るのに必死になっているアーティスト、ミュージシャンが今は多く、売れなかったらあっさりと契約をきられる。
商売なのだから仕方ないよな。

返信する

021 2019/07/12(金) 19:08:53 ID:LWXhdyoPJQ
原音再生、

俺としてはクラシックの各楽器の音色がイメージと合致してる事、又分解能も良い事、
なんとなく「あの楽器かな?」レベルの音出しが意外と多い、
セット(主にSP)を追い込んで選ぶ(チューンも)とハッキリ楽器の音が分かる、
これぞ原音再生の真骨頂だと自負するよ。
何故、クラシックか?
それはロック等は演奏側でエフェクトかける、つまり原音など想像つかないのです、
だから不変な音=クラシックです。

再生側で「マルチプロセッサーなどに付いているオートEQ」が必須で有るかの様なレスあるけど、
それで楽器音色がバッチリ収まるのか?、
結局は+アルファーの手動調整入れるでしょう、
だから、その装置が絶対ではないよ
持っているぞと言う、自己満。

返信する

022 2019/07/13(土) 18:54:50 ID:ecBUXAguz6
ついでに言っておこうと思います、
あの古い古いJBLの38センチの入ったユニット、
あれは「クラシックダメと言う人」と「いやいやクラシックも良いぞ」と言う人がいます。
ここで独断です、
クラシックはダメです、
理由は「音(低音)がのろいので、クラシックを聴いた場合、まどろっこしいです(原音再生から外れます)
良いと言う人は「また違う世界でのクラシックを聴いている」のだと思います、
38センチで瞬時に空気を動かすのは難しいですね、
やはりジャズボーカルレベルの速度を再生するには良いと思います。

返信する

024 2019/07/15(月) 17:39:58 ID:j/uqyG3gS.
イコライザー云々という方は「原音」て機械レヴェルで周波数特性フラット、ってことなの?

オーディオで一番問題が大きいのはスピーカーの再生能力だと思うけど。
アンプ時点でフラットならスピーカーからは「原音」が再生されるの?
軸上1m、に限定したとしても、20-20000Hzフラットなんてスピーカーはあるのかねぇ。

>>22氏の言われる通り、スピーカーの再生能力との折り合い、がオーディオの楽しみだと思う。
「原音」の定義が違うといえばそれまでだけど。

>それでもまだ原音再生にこだわりますか?
という問いも不毛。

言い過ぎ、を覚悟で言えば、「原音再生」なんてオーディオの問題ではない。

返信する

025 2019/07/16(火) 13:41:06 ID:BHyxH2k0eY
>それはロック等は演奏側でエフェクトかける、つまり原音など想像つかないのです、

それ以前にマルチマイクがよくないのだよ。
RVGの音は誇張されていると言う人がいるが、確かにそうなんだね。
十分なエフェクタ(エレキギターとアンプの間につなげるエフェクトユニットではない)がない時代は、すべてマイキングで音を決めていた。
マイキングは以前にも書いてあったが、楽器との距離や傾け方、たった1ミリでも劇的に音が変わってしまう。
いきなり低音が強くなったり、またギラギラした音になったりと。
マイク選びでも同じだ。
また一つの楽器に対して複数のマイクを向けて、その拾った音をミックスして音を作ったりもする。

原音の定義って人それぞれだが、楽器の音を原音と考える人なら、すでにマイクが音を拾った時点で終わりだ。
だからオーディオ関係の場合は、トラックダウンされ、マスタリングされ、完パケになった状態を基準とする。
しかしだが、悲しいことにスタジオで何時間、何日もかけて制作された音が、盤になる際にあっさりと音を曲げて変えられてしまうことが多々ある。
LPなどのアナログディスクでは常識なことで、カッティングエンジニアがあっさりと音を変えてしまう。それについてレコーディングエンジニアは常に怒りを感じている。
オーディオオタクはLPこそ最高の音と思っている奴が多く、CDやハイレゾ音源をLPの音と較べる。オタクだからもう論外。

返信する

026 2019/07/16(火) 14:03:53 ID:BHyxH2k0eY
>オーディオで一番問題が大きいのはスピーカーの再生能力だと思うけど。

君はスピーカーとスタジオモニターの違いを分かっているのかな。
分かっていたらそのような意見は書かないと思うけどね。
と言ってもモニターでも、再生する部屋は環境が一部屋ごとに異なるので必ず補正してやる必要がある。
それは音響関係の仕事をしたことがあれば知っていると思うのだが。

返信する

027 2019/07/16(火) 18:43:20 ID:wUmRzIXnxY
>>26
モニターでも、再生する部屋は環境が一部屋ごとに異なるので必ず補正してやる必要がある。

音響屋さんの話かな?
それは多勢が納得する音をイコライザーで補正する訳で、、、
(プロは失敗してはイケナイし、時間が限られてるなかで電気的補正で済ます訳ですね)

アマはゆったりした時間を使って電気的補正は極力使わずセッティングするのが本道だと思うよ。

返信する

028 2019/07/17(水) 10:08:06 ID:ijjjZafH72
>>27
当たり前のことを言うと、なるべく信号は回路を通さない方が劣化が少ない。
だからEQ処理すらも嫌うオーオタが多い。
そのため、セッティングで自然に補正をしたいと思っているようだが、それは確かに理想であるのだが、現実的に絶対に無理。
だからEQで補正してやる必要がある。
ただなるべくは手を加えない方が良いのは間違いないので、セッティングで9割、電気的処理で1割とかみたいにしたい。
君からしたらその電気的処理を馬鹿にしてくれるのかもしれないけど、現実的にはセッティングでは奇跡が1兆回起きても無理だよ。
また嫌味で俺を攻撃してくるのだろうけど、そういう非現実的な意見を言うオタクは俺は大嫌い。

返信する

029 2019/07/17(水) 11:25:22 ID:W60d1YzMOo
>>28
f特至上主義な人かな?
いくらf特をフラットに近づけても、そのせいでS/N比が低下したら本末転倒だと思うけどな。
そもそも、たとえ100chのイコライザ使っても完全フラットなんて実現できないし。
てなわけで結局は試聴上のS/N比を重視するというか、自分の耳に頼るのが正解。

返信する

030 2019/07/18(木) 17:03:44 ID:unn09R5QTM
様々なシステム聴き比べるとどれも違って聴こえるが何がフラットな原音なんだかね、その上様々な特性の違うケーブル類でチューニングするのに原音とか、音なんて最終的にただの好みだと思うが、どのソフトをどう言う音で聴きたいかに尽きる、それもわからないならただ違いを楽しむだけでも、それは充分にオーディオの楽しみ方なんだし

返信する

031 2019/07/20(土) 10:55:07 ID:TYoHO2RC02
「どの音が正しいか」ではなく「どの音が好きか」 である

返信する

032 2019/07/20(土) 12:36:01 ID:j6WnDPcpq.
>そのせいでS/N比が低下したら本末転倒だと思うけどな。
するわけないだろ。
グライコは補正のために使うのを知らないのか?

>完全フラットなんて実現できないし。
何を当たり前のことを言うのか。
結局揚げ足取りしか出来ない典型的な無知オタクかよ。
俺の家を放火しにくるつもりかい?

返信する

033 2019/07/20(土) 12:50:24 ID:j6WnDPcpq.
>音なんて最終的にただの好みだと思うが、
>「どの音が正しいか」ではなく「どの音が好きか」 である
個人の趣味はそれで構わない。
ただし「正しい音」「正確な音」は違う。
君らは演奏をしたことがないのだろうな。
演奏家は基本的には自分が出した音を正確に記録して、そして再生してほしいと願っている。
ロックみたいな奴らはともかく、ちゃんと教育を受けた演奏家はな。
そしてエンジニアも人によるが、正しく記録したいというのが理想なんだ。
君らは現場のことも一つも知らないんだろ。だからそんな滅茶苦茶なことを言うんだよ。
今はもうそういう時代でない感じだが、30年くらい前までは、みんなもともとの音を濁さずに記録するのを理想としていた。
でオーディオは、コンサートなどの演奏を疑似体験をするためのものとしていた。

と書いても君らみたいに知識ゼロには何を言っても響かないか。
ゼロにいくつかけてもゼロだからな。駄目な奴は何をやらせても駄目。
このままだとおまえらに俺の家も放火されかねんな。
オタクどもはマジで怖いわ。

返信する

034 2019/07/20(土) 14:21:40 ID:r72NR8gVvY
>>24 です。

>>25以降は私ではありません。

> >オーディオで一番問題が大きいのはスピーカーの再生能力だと思うけど。
 >君はスピーカーとスタジオモニターの違いを分かっているのかな。
>分かっていたらそのような意見は書かないと思うけどね。

 >音響関係の仕事をしたことがあれば知っていると思うのだが。

「オーディオで」と限定しているのが読めませんでしたか。
録音スタジオの問題ではなく、一般のオーデイオユーザーの話なんですけど・・・。
私は「オーデイオ」は趣味の一つですが、音響関係の仕事などしたことはありませんよ。

>>33 で言われる「正しい音」「正確な音」という考えには同意できますが、
このスレで問題となっている「原音再生」とはあまりなじまないように思います。

ですから>>24 の後半3行、が言いたかったわけです。

返信する

035 2019/07/20(土) 15:33:23 ID:j6WnDPcpq.
>>34
前にも書いたが、「原音」の定義によって話が異なる。
もともとの演奏家が演奏した音を原音と定めると、当たり前だがそれをそのまま記録して、そして再現なんて物理的に絶対に無理。
奇跡が1兆回起きても無理。
なぜならマイクで音を拾った時点で音が変わっているからだ。
前にも書いたがマイキング一つで音が大きく変わるので、生演奏の音を原音と言う人とは話が合わないし、おまえはアホかと言いたい。

音響界では、原音は完パケのことを言う。
しかし悲しいかな、盤になる際に大きく音を変えられてしまうことが多くあるのが現実。
そのため同じ作品なのに、記録メディアが違うだけで大きく音質が異なることが多い。
だからその辺で「好きな音」の選択になってしまう。
で今度はオーディオ界での話だが、オーディオの世界では盤の音が原音だ。
トラックダウンやマスタリングや完パケの音ではない。
盤に刻まれた信号を正確に再生するのが、正しいオーディオの使い方。
と書いても君には分からないだろうな。文面だけ見ても無知っぽいし。

返信する

038 2019/07/22(月) 22:20:27 ID:rJsWWASdy6
いや、よく分かるよ。

返信する

039 2019/07/23(火) 10:39:52 ID:AuTFKHtFsc
>>38
うん、良い例えだ
しかし現代社会では、居住環境が悪すぎて、音楽を聴くためだけの部屋を設けることができる人って少ないだろうからな
そういう人には原音再生て絶対に無理なんだな

返信する

040 2019/07/24(水) 13:11:21 ID:.YVjBaA1mY
逆に昔はオーディオルーム完備の住宅があったのか?ほとんどの皆さんが居間に配置してたしそれが一つのステイタスである時代があったにすぎない、その時代からしぶとく今まで生き延びたものがオーディオ界を牽引してるんだ、すでに耳が遠くなり始める年代だろう

返信する

041 2019/07/25(木) 05:28:36 ID:gbExkzhPVY
>>40
ステイタス商品だった名残りが、一見コンポーネント風の一体型オーディオだったかもしれないね
それも最近見ないけど
一見の表パネルは重厚な印象なのに、裏を見ればハリボテみたいだったり
大きな筐体に大きな表示窓だけど、少数のLED表示を隙間だらけに配置して、文字やグラフィックで間埋めしたり

返信する

042 2019/07/25(木) 09:21:17 ID:NQDDCyXF1Q
>>40
基礎学力すらないゆとり世代
句読点の使い方から勉強しよう

返信する

043 2019/07/25(木) 20:25:38 ID:vL./fiK1vc
原音は
プロが仕上げたリリースしたメディアの音の事を指しているとプロらしき人が言ってますが、
(プロの世界ではそれで良いでしょう、これは単なる用語)

で、オーディオマニア間での「原音再生」は、また意味合いが違ってると思います、
プロらしき人はその「原音」を忠実に再生するには「原音再生」の用語が必須なんだとレスしてますが、
そもそも「原音再生」の用語を用いる時期は古くてオートEQなどない時代から存在している、
そして、その「原音再生」の用語を持ち出すのは、
オーディオと言う「小宇宙」をどう原音に近づけるかと言う「ロマン」も含んでいる、
だからユーザーがどう努力して満足する音を出すかと言う話、
それが「原音再生」

「オートEQ等使えば、、、」は製造メーカーのキャッチに過ぎない。

返信する

044 2019/07/25(木) 20:29:07 ID:vL./fiK1vc
コピペで編集間違いました。
正:
プロらしき人はその「原音」を忠実に再生するにはオートEQが必須なんだとレスしてますが、

返信する

045 2019/07/25(木) 22:53:17 ID:eucZTQPvmM
原音再生を謳ってもシステムやアクセサリーの組み合わせや部屋など環境で音が違うんだから、原音再生なんてユーザーの裁量だよ
ユーザーが自分の感性で生っぽい音場と音だと判断すればそれが正解、EQで補正しても埋めれない

返信する

046 2019/07/26(金) 09:43:51 ID:7LXg7yCSZ.
>「原音再生」の用語を用いる時期は古くてオートEQなどない時代から存在している、
>ユーザーが自分の感性で生っぽい音場と音だと判断すればそれが正解、EQで補正しても埋めれない

前にも書いたが、EQの補正で完璧に補正できるかというと、現実的、物理的に無理だろう。インテリアひとつ動かしただけで音場の特性が変わるのだからな。
プロの現場でももちろんだいたいでしかやらない。できるわけがないことを知っているから。しかし君らはプロがどれだけ元の音を尊重しているかを知っていない。
すべての録音メディアに基準信号が入っており、再生する際にも調整している。
ちなみに音場補正がされるようになったのはどれくらいの時代からなのか知らないが、当たり前のことを言うとオートEQなんかない時代からやっている。
それはピンクノイズをモニターから発して、その波形を元にグラEQで調整する。
グラEQはもちろんアナログのマニュアルだ。オーディオの世界でも40年以上も前からされていることだよ。

返信する

047 2019/07/26(金) 09:53:41 ID:7LXg7yCSZ.
つづき
ただ前にも書いたが、信号をひとつでも多くの回路を通すと、理屈的には確かに音は濁るので、EQを通すと音が濁ると思って使わないオーオタが多い。
しかし現実的には、EQをまったくいじらず、すべての帯域を完全なゼロ状態にして通した音を聞いても、人間の耳では分からないし、また数値的にも測定できない。
つまり測定上では音は変わっていないとなる。だが理屈的には確かに回路を通しているのだから濁ると言う意見も分かる。
エンジニアも基本的にはそういう気持ちで、エフェクトユニットやトーンやEQ(パラメトリック)は通さない(たまに積極的に使う奴もいるが、もちろん音は加工された感じになり平坦な表情がないものになる。)。
あくまでグラEQを使うのは補正であって、加工ではない。
だからオーディオ界であろうが、音響界であろうが、なるべくはセッティングでゼロ地点に近づけ、そして埋まらない部分を補正するんだよ。
こんなことはいちいち書かなくても知っているんだろ?嫌味なことをいちいち書かないでくれ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:45 KB 有効レス数:71 削除レス数:3





オーディオ掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:原音再生の意味を問う

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)