Technicsのターンテーブル復活 「SL-1200G」発売


▼ページ最下部
001 2016/01/06(水) 14:15:51 ID:H48i5AxFhg
パナソニックが「Technics」ブランドのアナログターンテーブル「SL-1200G」を発表した。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1601/06/news084....

返信する

※省略されてます すべて表示...
124 2016/05/07(土) 22:26:02 ID:PA7adHKI3I
>>116
そうだね
アナログレコードの音は記憶にある半世紀前でも、今のデジタル音源と大筋変わらん
その他1970年頃のその他の工業製品(自動車、テレビ等々…)はとんでもなく進歩している
ボンカレーが出てびっくりしたくらい
テレビとかは当時はチャンネルレバー回してガチャガチャやった
しかし大好きなアーティストのプレイは、最初に聴いたLPEPが…

まぁ懐古趣味も王道やし、最新デジタル技術もしかり
噛み合うわけない、うん

返信する

125 2016/05/07(土) 22:39:32 ID:20LiDGQcSQ
>>123

もう一度虚心坦懐に>>118氏の記述を読んでみてください。

嘘と妄想と思い込みを取り払ってね。

返信する

126 2016/05/08(日) 05:21:17 ID:mF65H4ddNM
弦楽器のギターは十人いればみんな違う音でしかならないしバイオリンもそうだ
打楽器の太鼓だってみんなが同じ音で叩くことはできない

まあ、ピアノは誰が弾いても同じ音がする罠w
ピアノで違う音がしたら修理が必要やね

返信する

127 2016/05/08(日) 12:35:29 ID:BUF.e0R97U
.



. 「 余所でやってくれ 」




,

返信する

128 2016/05/08(日) 23:19:33 ID:IMAH2L3Vvg
如何に生々しいかと言う事と原音に近いかと言う事は違うよ。
判る?クリスチャンサンスイちゃん。

返信する

129 2016/05/10(火) 02:32:17 ID:JnkfMW.9mQ
楽器板にスレたてすれば?

「ピアノの音は演奏者によって違うなんてことはない」

とかね。

結構盛り上がるんじゃないか。

返信する

130 2016/05/10(火) 20:30:49 ID:b15dbroYQ6
一行ずつ空けてまでまだこれかw
ピアノの音が変わる訳は何故なんだよwバカス

返信する

131 2016/05/12(木) 00:17:54 ID:dU.01nxe7o
>>130
逆になんで同じ音になるのか説明してほしいね

君が想像してるピアノの音が鳴るモデルが単純すぎるから同じ音になると考えてしまう
実際は音が鳴るメカニズムはもっと複雑なんだよ。むしろ「同じ音を出すのは不可能」と考えていいだろう

このあたりは高等教育を受けてないと想像できないだろうな。初等教育では知能が発達してない
人むけにモデルを単純化して教えるからね。そこで止まってしまった人は世界が全部そういう単純なモデルだと信じ込んでしまう

そういう人に複雑なモデルを説明するのは難しいんだよね。知能レベルが低いというのは扱いに困る

偏差値35の高校では数学は例題レベルの問題しか教えないが、そこの生徒が「数学なんて簡単」と主張しているのと同じ
本当の数学ははるかに複雑で高度なものである事を理解させるには相当な時間と手間がかかる

返信する

132 2016/05/12(木) 06:03:26 ID:NEnXk0vK6w
>>131
>逆になんで同じ音になるのか説明してほしいね

まずあなたがなぜ同じ音がしないか説明してからでしょ、はよしろw

返信する

133 2016/05/12(木) 07:03:49 ID:1RQZxSpTYw
>>131氏ではないですが

>「違う音」ではなく、ピアノで「良い音」「きれいな音」の出し方を説明できる人がいるなら、
>音大生なんかはぜひ教えて欲しいでしょうね。

というふうに、専門家(の予備軍)でも「良い音の出し方」は説明できないんでしょう。
それでもみんな「良い音」「違う音」を求めて訓練しているんですってば。
その存在を認識していますから。

職業的奏者や、音大生に向かって、「同じピアノなら同じ音です」と、
>>132氏が主張されたならどうなるでしょう?
皆さんと同じ反応なんじゃないですかね。

返信する

134 2016/05/12(木) 08:16:20 ID:o4HcPRRQX6
このクリスチャン老人は、今度は偏差値35まで持ち出しちゃったよw
クリスチャンってやばい

返信する

135 2016/05/12(木) 08:38:25 ID:o4HcPRRQX6
>>133
演奏技術のほうにミスリードしたいのはわかるけど
それ、もういいからw

返信する

136 2016/05/12(木) 20:23:26 ID:1RQZxSpTYw
「良い音の出し方」を具体的に説明するのは難しいですが、
演奏による「音の違い」について説明しましょう。

まず、数時間以上誰も手を触れていないピアノの単音と、
少しでも鳴った後のピアノの単音は違う音です。
ピアノは単音を弾いても他の弦が振動しますし、
弦のみならず、響板その他楽器構造そのものも振動します。
それらすべてを含めてピアノという楽器が成立しています。

次に、1指、3指、5指で3音を弾く場合を考えてみましょう。
人の手は機械ではありませんので、3音の鍵盤を全く同一の
物理的エネルギーによって弾くことはかなり難しいと言えます。
そうなるとそれぞれの鍵盤に対応する音の組み合わせによって、
各音は当該弦以外の振動からのの影響度合いが異なります。
それによって様々な響き方が生まれます。
もちろん演奏者の違いによっても物理的にも異なる音が
鳴っていることになります。

さらに人の各指は時間的に全く同一にハンマーを動作させている、
などということはありえません。
複数音を弾く場合、微妙に時間的なズレが生ずることは避けられません。
そうなるとタッチの強弱同様、異なった響き方が生じます。

つまり、仮に同一人であっても、同じピアノで物理的に全く同一の
和音を繰り返し弾き続けることは、厳密に言えばほぼ不可能なのです。

返信する

137 2016/05/12(木) 20:29:45 ID:1RQZxSpTYw
>>136のつづき・・・です

ピアノは10指を使うことできますので、時間、エネルギーのずれによる
組み合わせは複雑、多岐にわたります。
また、振動のコントロールのため、ペダルが設置されています。

その中でより音楽的に「良い」とされる組み合わせを、意識的にか、
無意識にか、多く生じさせることのできる人が「良い音で弾く演奏者」
なのです。

長文失礼しました。
私はどなたも非難、否定するつもりはございませんし、
不必要な議論等も望んでおりません。悪しからず。

返信する

138 2016/05/13(金) 00:16:07 ID:OpUFAlP2hQ
>>134

もういいんじゃないの?

あなた一人が孤立してるんだし。
他の(おそらく平均的な感性と知能を持った人)は全員
「コイツバカだな〜」っておもってあなたをみてるんだよ?
これ以上無意味でしょう

返信する

139 2016/05/13(金) 00:25:04 ID:OpUFAlP2hQ
あ〜わかった!
こうやってスレを消費して
>>64 の思い切りハズカシイ自分の無教養と音楽的感性ゼロがバレバレになったレスを目立たなくするつもりなんだね!

じゃあわたしが今後、埋もれないようにコピペで貼り続けてあげるよ

返信する

140 2016/05/13(金) 08:39:38 ID:uJ/EvTn5.w
クリスチャン散水じいさんは自演もすごいけど
ほかにもいろいろすごいね

返信する

141 2016/05/13(金) 15:28:25 ID:hWD/U6kfZg
ヘッドホンスレでもJBLスレでもバカ丸出ししてた爺さんでしょ

返信する

142 2016/05/13(金) 21:31:14 ID:dndC6th1rI
>>136 ですが、私は散水さんとは無関係です。誤解なきよう。

>>134氏には音の違いの説明がわかっていただけたようですね。
よかったです。

返信する

143 2016/05/14(土) 21:09:17 ID:zt57b17Vac
ピアノの音は誰が弾いても同じ、ということの説明はあるのかな。

返信する

144 2016/05/16(月) 19:52:04 ID:0UETrsUC4k
クリスチャンサンスイ爺さんですけど、アナログレコードで原音を再生できるなんて絶対、ぜーったい無理なんですよ。
トラッキングエラーとカートリッジの針の追従性とクロストーク、レコードのカッティングに関する物理的限界。ダメダメですよ。
トラッキングエラーについてはどっかのサイトをググってくれましたか?
要するにレコード針の左右で音源の時間軸に差ができてしまうのです。大げさに言えば、右側のスピーカーからは楽曲開始後10秒の音が出るのに、
左側のスピーカーからは楽曲開始後11秒の音が出るっていうこと・・・このトラッキングエラーは普通のトーンアームでは避けられない。
昔々は、トラッキングエラーを回避するためにカートリッジを、あたかもCDのヘッドのように、水平移動させるというマジキチプレーヤーも
開発されましたが、針の左右に同じ重力がかかっているか、そもそも歪曲しているレコード溝を正確にトレースできるかとか、かなり問題が山積でした。
あなたたちが喜んでいるアナログ音源は、トラッキングエラ−によって、むちゃくちゃな音であるはずなんですが、ここに第二の悪要素クロストークが影響して、
右の音が左へ漏れ、またその逆もあり、ということで、でたらめ音源が上手くからまって、良い音がでているように感じるんですよ。
つまり、一瞬一瞬の音は、左右で時間軸が違っているけど、クロストークで左右が混じっているので、まあちゃんとした音に聴こえると。

返信する

145 2016/05/16(月) 19:56:24 ID:Wfh7Ec6uGQ

音響というものは人間の錯覚をうまく利用してるんです。人間は視覚に比べて音響については聴く能力が甘い。
だからアナログが良い音だと言ってる人は、時間軸がやや違う左右の音をクロストークによって騙されて、
音に厚みがあるなどと言ってしまうのです。アナログはもう完全に時代遅れですよ。

例えば、大音量のティンパニーなどの音をそのままマスターにカッティングすると、溝の幅がとても広くなって、レコード針が左右の溝をトレースできず
針の先端がレコード溝の下に落ちてしまうということはお判りでしょう。これを防ぐためアナログレコーディングでは最大ダイナミックレンジを実際の音源から
低く抑えてるんですよ。また小音量だと針の擦過音で原音が聴こえない、というわけで小音量を意図的に大きくする。つまりダイナミックレンジが狭い
不自然な音にならざるを得ない。

デジタルであってもダイナミックレンジが大きすぎるとスピーカーを破壊する恐れがあるので制限はありますが、小音量に対する小細工などは不要。
というわけでダイナミックレンジが広い。水平移動のヘッドのためトラッキングエラーもないし、レコード針の様にメディアを物理的にトレースする
こともないのでクロストークなど安っぽいエラーもない。皆さん、デジタルが最上。アナログの方が良いというのはトラッキングエラーとクロストークによる
音楽のにぎやかさが華々しく聴こえるだけで、インチキな騙された音を聴かされているんですよ。

返信する

146 2016/05/16(月) 20:03:22 ID:X7z3HZ6tPE
もう読む人いないでしょw

返信する

147 2016/05/17(火) 00:38:11 ID:TamRhKvwu2
>>146
どんなにダイナミックレンジが大きくても一番小さい音がさらに小さくなるだけでスピーカーは壊れません

返信する

148 2016/05/17(火) 08:26:31 ID:eF38bwbz8E
原音再生とか言ってる人ってまだいるんやね。原音聴きたければ生演奏聴けばいいのよね。

オーディオと生演奏は違うのね。ほんで、デジタルもアナログもどっちも生の音とは程遠い音(これが大前提)なんじゃけど、どっちが本物臭くて楽しいかっていうと、アナログなんだよねっていう人が増えてきただけなんじゃろね。

CDは便利でいいよ。否定はしないけど、でも便利なだけなんだよね。低音域(50Hz以下くらいかなぁ)だけはCDがいいかなぁっていう程度だなぁ。個人的にはね。

何をムキになってんだろうね。おもしろいね。見苦しいけどね。

結局ね、ピアノの音が同じ云々の人もさ、この爺さんもそうなんじゃけど、音しか見てなくて(聴いてなくて?)音楽を見てないのよね。出て来た音楽(音そのものではない)だけが問題であって、理屈はいらないのよ。圧倒的大多数のリスナーにとってはね。

返信する

149 2016/05/18(水) 18:32:54 ID:nKggT8mIgk
>>148
なんだかチンプンカンプンで趣旨に筋が通ってないグダグダな文章だな。
原音再生なんてのは無いの、無いのよ、無いのったら。
本物のコンサートマスター氏の弾くバイオリンの音は絶対、音響機器から出ません。
子供が弾くグランドピアノの音だって、音質に関しては音響機器に圧勝です。
みんなダイナミックレンジを甘く見てる。例えば山手線のガード下で聴く騒音。あれをアナログなりデジタルなりで再生できると思う?

とにかく電気工学的に言って、アナログ再生は音響的に失格。ダイナミックレンジとトラッキングエラーが音楽を偽物にしてる。
この場合の音楽というのは原音の音楽では無くて、メディア用に加工された音楽ね。わかってるよね。
アナログメディアを高性能の再生機器でよくよく聴くと、隣の溝の音楽もかすかに再生されているのがわかるよね。
それは当然なんです。レコードに刻まれた溝は、シロートさんが思っているように完全な曲線では無いんですよ。
限りあるメディアの大きさに楽曲を詰めるため、溝と溝の間隔は出来るだけ少なくしなければならない。
するってーと、高性能のカートリッジを使うと、隣の溝の曲線(つまり楽曲)を拾ってしまう。

だからアナログメディアはオーディオ工学的に絶望的なんですよ。これを解決するためにCDが出来た。
正しい音楽を聴くためにはCDでなければならない(キッパリ)。原音はマイクなんぞ通したライブではなく、耳元で聴かせてもらうこと。

返信する

150 2016/05/18(水) 18:59:13 ID:zlJ2iIpWYs
>アナログレコードで原音を再生できるなんて絶対、ぜーったい無理なんですよ。

アナログだろうがデジタルだろうが、録音機器は録音機器の音。
再生機器は再生機器の音であって、「原音」なんて再現できるわけないでしょ。
今時そんな主張をする意味もないし、議論のネタとしても成立しません。

「HI-FI」という言葉がオーディオ界で流行したのは1960年前後でしょう。
このころRIAAと2チャンネルステレオが定着し、SPレコードやLP初期のモノラル
からすれば格段にクォリティが向上した(リストラ散水氏のおっしゃるダイナミックレンジも含めて)ため、
そのコマーシャルとして「HI-FI」が使われただけ。

>本物のコンサートマスター氏の弾くバイオリンの音は絶対、音響機器から出ません。
出ません。
>例えば山手線のガード下で聴く騒音。あれをアナログなりデジタルなりで再生できると思う?
できません。

これに反論できるのは、
「ピアノの音は誰が弾いても同じ。違う音がするなら修理が必要」
と断言される方のみでしょうね。

返信する

151 2016/05/19(木) 10:15:00 ID:pXRwOpR/k.
昔感じた感動を再現できるかどうか判らないのに普通の人が33万円も出せるだろうか?。
しかもカートリッジ無しだ、どうせならカートリッジ付き(205C2と同等品で結構だ)で
50万円とかの方がいいのではと思う。(勿論カートリッジも新開発して)
どうせ限られた裕福な人かマニアしか買わない訳だから高くてもほしい人は買うだろう。
カートリッジはS/N比を稼ぐ為に、またパンチのある音を期待する為にもMM型がいいと思う。
確か注文生産だと聞いている、多分殆どハンドメイドだろう、金型だって新規に製作しただろうし
高価になるのは仕方ない、後は状態の良いレコード(新品なら尚いいが)が手に入る手段が、
確定したら本気で購入したいと思っている。(まじで)

返信する

152 2016/05/19(木) 20:05:58 ID:7CXedXntbM
カートリッジは、新開発があるとなれば付属と非付属が選べると良いだろう。

現在でもデノンの103、301があるし、オーディオテクニカ、オルトフォンなどは立派な
ラインナップを保持しているので、それなりに楽しめると思う。

返信する

153 2016/05/19(木) 20:36:53 ID:0Mff/Ot4XU
以前、パット・メセニーというジャズ、フュージョンのギタリストが「オーケストリオン」なる装置でレコーディングしたアルバムを出したそうですが、
オーケストリオンとはオーケストラのさまざまな楽器を機械で自動演奏する装置ですが、これをつかって一人でも生オーケストラバックに演奏するというもの。
一方家で聞く装置はスピーカー。このスピーカー一つでさまざまな楽器の音色を再現するというのはやはり限界があるのかなぁと思ったり。
たとえばタンノイのスピーカーは弦楽器を得意としているし、楽器ごとに特化した音響再現そうちが開発されてもいいようなきがします。
スタインウェイがめちゃくちゃ高いスピーカーを出していますが、ピアノが生々しく聞こえるんでしょうか?変わったエンクロージャー設計だったので一度聞いてみたいな。

返信する

154 2016/05/21(土) 00:11:25 ID:G4cVuVmpu.
逆説的にはなるが、音楽で耳を鍛えて絶対、あるいは相対音感を身につけた者でないと
オーディオについても語れないと思うんだ。(最低でも各種アルペジオを歌える位‥)

それからクラシック音楽においてホールの響きは重要で、ホール自体が楽器みたいなものなのよ。
ダイナミックレンジについても、人間の耳は音量に合わせるように出来ているから調べてみると良い。

オーディオマニアの思い込みは病気です。

返信する

155 2016/05/21(土) 20:41:23 ID:95Vg71Newo
>本物のコンサートマスター氏の弾くバイオリンの音は絶対、音響機器から出ません。
出ません。
>例えば山手線のガード下で聴く騒音。あれをアナログなりデジタルなりで再生できると思う?
できません。

なんという低レベル
この二人のスレだね

返信する

156 2016/05/22(日) 00:31:58 ID:tnj/qS8ZZs
低レヴェルの人(ピアノの人、アナログダメの人)が粘着するので合わせたまで。

もういいでしょ。
レコードプレイヤーのスレに戻しましょ。

返信する

157 2016/05/22(日) 02:30:10 ID:qQ8mS5L74A
>>151
昔ねオルトフォンのMC-20を昇圧トランスと専用ケーブルを借りて聞いたんだけど接触不良なのか
ケーブルに由来する症状なのか何かするたびに音が変わって訳わからなくなった記憶があり本当の
音とはどれなんだろう?と思ったし、繊細過ぎて疲れるなぁと思った経験からMC型は敬遠している。
DL-103等は昔、結構評判良かったので興味は人一倍相当あったが自分の創造とあまりにちがうといやだなぁ
思い購入を諦めた。
SPが某j社だったのでS社V15-タイプ3は相性が横くてパンチのある生なまし良い解像度の高いおとが出でいた。

返信する

158 2016/05/22(日) 17:50:24 ID:6.M3hau5dU
すみませーん、某サンスイ爺ですけど、カートリッジの場合、針をカートリッジ本体に取り付けるのに特殊なゴムが使われるんです。
だいたいが四角形の特殊ゴムで真中に丸い穴が開いて、そこにレコード針が付いたアルミパイプなどを差し込む。
このゴムをカートリッジに取り付けるのよね。
このゴムに針を差し込むときに、多少左右に曲がったりずれたりすると音は悪くなります。当たり前ですね。
またこいつは、乱暴にカートリッジを扱っても、ゴムと針パイプがずれて、音質が簡単に劣化してしまうのです。
MC型は自分で針交換ができないので(そういう機種がほとんどなので)、メーカーでは十分チェックして良品を出荷するのですが、
やはりユーザーサイドのレコードプレーヤーの置いてある部屋の状況に応じて、ゴムが劣化したりして音に影響する。
またMCはMMに比べて圧倒的に出力電圧が低いので、ヘッドアンプまたはトランスの影響、およびプレーヤーからトランスまでの
ケーブルの品質をもろに受ける。更に出力電圧が低いということはノイズに弱い。要するにノイズが乗りやすいんですよね。
だからMCは難しいけど、良い音が出た時の満足感は大きい。

返信する

159 2016/05/22(日) 17:53:32 ID:2XnOG.1tHg
でもMMは出力電圧が大きいのでノイズが乗るなどの、どうしようもないマイナスをカバーすることができます。
シュアータイプ?以降の音は元気が良くってポップスやクラシック万能でしたね。
そんな私も今は論理的に考えてデジタル一本槍、それもCDも失格、NASでなければならぬ、、、と一応はシステムを整理したのですがアナログには郷愁を憶えます。

ただしー、、、メーカーでMMカートリッジの良否(出荷すべきか廃棄すべきか)を判定するとき、その時点でカートリッジについている針で審査する。
だから新しい針をオーディオ店で買って来て取り付けると、メーカーが保証する良い音が出るかどうかは運次第ということになるんですよねえ。

その点MCは針交換をメーカーに出すので、カートリッジ単体での音の劣化は無いと思って良いでしょう。工員さんの腕が問題になったりして、、、
でもケーブルの劣化、昇圧トランスの劣化などを考えると、私個人の意見とお断りしますが、MCよりMMの方が使いやすいですね。
MMも針交換をあきらめて、針が劣化したと思ったら、また別のカートリッジを買うってのが最善のように、私個人の意見とお断りしますが、、、思います。

返信する

160 2016/05/22(日) 22:36:14 ID:1IC1Hh5eIc
SHUREのM95EDを持ってますが、左右の音量、音質が違うという粗悪品。
当初、針が悪いのかと思って交換しても変わらずで、元が悪いことが判明。
SHUREだから大丈夫かと思って買っても結局、当たり外れはあるわけですね。

返信する

161 2016/05/23(月) 18:02:19 ID:s7XuNlo8Bg
まだCDがなかった頃、友人が
「新しいカートリッジを買ったが、左右のバランスも音もおかしいように思う」
というので見に行った。

ヘッドシェルに対し、カートリッジが曲がって(斜めに)取り付けられていた。
垂直方向も微妙に怪しかった。

 -SMEなどのヘッドシェルは、カートリッジの取り付けネジの受部がオーヴァーハング調整用に
 -溝状になっているものがあり、そこにきちんと取り付けるのは意外と難しかったりした。

今度買う時は、ヘッドシェルこみ、またはセットになっている奴がいいだろうね、
と言っておいた。

返信する

162 2017/03/15(水) 05:33:56 ID:vIOcfgvpf.
「マンション住まいのリタイヤ層は、ヘッドホンでデジタル音源を聞く事しか出来ない」。
エンジニアを名乗ってスレに粘着していた人物のオーディオライフをプロファイリングをすると、そういう事になる。

アナログレコードに拘る生き方を選んでいる人だって、当然ながら、
CD、SACD、DVD-AUDIO、その後のハイレゾまで、全て手を出した上で、
「それでもアナログが好きだ」という選択をしている人が殆ど。

趣味の世界なんだから、高い金を払ってまでして、それぞれの満足を求めている訳で、
力の有るメーカー(松下さん)は、その我が儘な願望に答えようとしてくれている。

潰れたメーカーの話なんてどうでも良い。

業界内で生き残れなかった事への恨み、妬み、人生の歯車が狂った怨念を、誰かに判って欲しかっただけの事だろうね。
可哀相だね、山水。辛かったんだね、山水の元社員の人は・・・。
音楽やオーディオの事を全て忘れて、安らかな人生をお過ごし下さい。

因みに、キリスト教の教えの根幹は、隣人愛でしょ。
カソリック名乗ってるけど、最後にミサに行ったの何時、何所の教会なの?
心の平穏と癒やしが欲しければ、他の伝統的宗教の良い面も学んだ方が良いよ。

返信する

163 2017/03/15(水) 18:23:13 ID:pdbjEFwO2s
↑誰を攻撃をしてるのかわかりませんが
少なくとも「カソリック」と言ういい方は間違い。
日本では(おそらく世界でも)、「カトリック」が正しい。
試しに近くのカトリック教会に行ってみ。
表札にはかならず「カトリック〇〇教会」と書いてあるから。
日本のカトリック教会の元締めも「カトリック中央協議会」であって断じてカソリックでは無い。
なにしろ、ギリシャ語のカトリケー(普遍的)が語源なのでカトリックが正しい。

たぶん英語表記のカトリックの字面を見て、thoだからカソリックだと思ってるんだろう。
実際アメリカ人の発音を聞くと「カソリック」と聴こえないでもないが、本人たちは「カトリック」と言ってるつもりなのだ。アメリカ訛りかな?

因みにキリスト教の根幹は「隣人愛」などという料簡の狭いものではない。
キリスト教のテーマは「愛」・・・・これのみ。

いつミサに行ったかって、オレに聞かれたのかなあ。毎週日曜か土曜には必ず行ってますね。
キリスト教の一日の区切りは午後6時なんだ。だから土曜日の午後6時を過ぎたら、キリスト教的には7日曜日なんだよね。
だから土曜日にミサに行ってもOK!!

返信する

164 2017/03/15(水) 19:57:01 ID:pdbjEFwO2s
↑ちょっと、ターンテーブルのスレにはルール違反の書き込みでしたね。
カソリックという言葉に嫌悪感を、感じたもんでね。

カトリックが単なる「隣人愛」ってのも、我等カトリック教徒をバカにしてますね。

スレ違反ついでに、カトリック教徒が何を信じているか、、、
これは多岐に渡っているので、何を信じているか、ミサの度に信仰宣言として、信徒全員で唱えるんです。その宣言ですが、、、

天地の創造主、全能の父なる神を信じます。
父の一人子、私たちの主、イエス・キリストを信じます。
主は精霊によって宿り、乙女マリアから生まれ
ポンティオ・ピラトのもとで苦しみを受け、
十字架につけられて死に、葬られ、黄泉に下り、
三日目に死者のうちから復活し、
天に昇って、全能の父なる神の右の座につき、
生者と死者を裁くためにこられます。

精霊を信じ、聖なる普遍の教会、聖徒の交わり、罪の赦し、体の復活、永遠の命を信じます。

とこれだけ、カトリック教徒は信じなければならないのよ。
「あなたは神を信じますかぁ?」とかいうステレオタイプのカトリックのイメージは全くバカにするにも程がある。

ああ、もうひとつ、「あなたは最後にいつミサに行ったか」という質問。
年に何度か行けば良いと思ってるようですが、基本的に毎週行くもんですよ。
葬式仏教に落ちぶれている自称仏教徒には理解出来ないでしょうがね。

返信する

165 2017/03/16(木) 04:20:39 ID:PzPClywb3I
メリケン粉の メリケン は アメリカン の間違いです。
って程度の話か。

まぁ宗教がらみの話をこんなところでする方が・・・。
どっちも反省が必要なんじゃないか。

返信する

166 2017/03/16(木) 07:24:10 ID:Z/dBcV3prM
日本で親の代からカトリックて...察してそっとしておきましょうよ

返信する

167 2017/03/16(木) 20:21:21 ID:fHQLZUwjT.
しかしトーンアームマグにする程度でガッツリ値段上げたもんだねえ。
そもそもSLシリーズなんてDJに売れた物であって
その上のクラス買ってた奴らが興味持つとは思えないんだが。
おいらはマーク2二台持ちだけどホント壊れないから重宝してるけど
これってハードオフでまともなの買えるって事なんだよな。

で Gって今どの位売れてるの?

返信する

168 2017/03/17(金) 22:44:40 ID:VN3M1m3crw
老害のカミツキガメが住み着いちゃったなあ

返信する

169 2017/03/19(日) 21:00:17 ID:Y8MlCOqh4U
PCにAVアンプとブックシェルフスピーカーでサブウーファー付きなんだってw
いい音らしいよ笑

返信する

170 2017/03/25(土) 13:16:46 ID:jFB50ga2cI
33万円はやはり高かったのか。
早速、半額以下の廉価版「SL-1200GR」を出しました。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1703/22/new...

新生テクニクス製品は、どれも割だけですね。
音は高精細なんだけど薄っぺらくて、聴いていると疲れてしまう音です。
14年のブランクは長すぎたか。

返信する

171 2017/08/11(金) 00:00:16 ID:???
パイオニアから独立したpionner djがダイレクトドライブを4万弱で出してるね
https://www.pioneerdj.com/ja-jp/product/turntable/plx-50...

返信する

172 2018/12/06(木) 11:14:08 ID:ns9g.s89/o
長いなwww

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:130 KB 有効レス数:170 削除レス数:2





オーディオ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:Technicsのターンテーブル復活 「SL-1200G」発売

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)