レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
原音再生の意味を問う
▼ページ最下部
171 2018/01/31(水) 20:25:23 ID:N8No4pkxjo
録音時には、基準信号を流してなるべくフラットに録れるようにしているし、再生ももちろんコントロールルームのモニターはフラットに鳴るように調整されている。
がしかしミックス時に加工しちゃうんだね。
またマスタリングされたものでも、盤にする際に音を変えられてしまう。LPなんか酷いもんだ。
時にはカッティングエンジニアと喧嘩もしているなんてことはみんな知っているだろ。
またオーディオも、スピーカーとモニターの違いくらいみんな知っているだろ。
てことで聞く側は、すべて演出されたモノを提供されているってことを理解しておかないといけない。
レコーディングスタッフ、エンジニアの理想は、現場で演奏家が出した音を、そのまま保存、記録することなのだが、前にも書いたようにマイクの傾きだけで質感も変わるのだから、現実的には無理なんだね。
それくらいはみんな知っているだろ。
自分のことをプロだと言うんだったら、俺がいちいちこんなことを書かなくても知っていると思うのだがね。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:123 KB
有効レス数:201
削除レス数:10
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オーディオ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:原音再生の意味を問う
レス投稿