オーディオ について 好き勝手を言ってください。


▼ページ最下部
001 2024/05/25(土) 21:43:08 ID:nMb6YzZSq2
なんでもOK

返信する

※省略されてます すべて表示...
140 2024/06/30(日) 01:22:20 ID:6ClKc5wwVM
実は、オーディオアンプのトランジスタ内部のPN結合でも起きているのが PN結合活性化のための 電力電流の消費消失。
消失するのは入力されたはずの音楽信号。消失された音楽信号は もう取り戻せない。
だから極力 活性化のための消費消失 を防ぎたい。
ーー
とはいえ、トランジスタ内部はせいぜいA級動作しか思いつかない。と おもいきや。
こんな報告を見たことがある。
初段に4端子トランジスタを使うと最高だったらしい。ベースが2端子あるやつ。
どういう回路かな? 多分1個でバイアス作ってもう一個で信号入力 だと思うけど。
ぜひYOUTUBEにアップしてほしい。

返信する

141 2024/06/30(日) 11:01:21 ID:DygTj900qA
>>139
オーディオマニアってこんなことで一喜一憂してるのか
オカルトといわれるわけだ

返信する

142 2024/07/01(月) 14:57:03 ID:ELOnvxFgOQ
[YouTubeで再生]
「波動」を入れたアルミテープを 燃料パイプに巻き付ける と サンバー3速ATの燃費が なんと 17Km/L 。サンバー3速ATは知る人ぞ知る悪燃費カー。10Km/L走ればまだまし。
ーー
7割UPのサンバー3速ATは特殊なケースとは思いますが、他社の車でも MT AT どちらも燃費向上は1割から3割UPするそうです。
ーー
ケーブルに この「波動」を入れたら 音は どうなるのか?
気になりますよねー

返信する

143 2024/07/01(月) 16:32:51 ID:ZNmM40Bjcs
>>142
オカルトのアホさ対決

返信する

144 2024/07/01(月) 16:35:13 ID:ZNmM40Bjcs
カー用品もオーディオも、どちらも浅い幼稚な理論でしか語られない
オーディオの場合はこのスレッドがその一例

返信する

146 2024/07/01(月) 23:58:54 ID:IzvygOfYag
動画主のサイト http://fsf21.blog137.fc2.com/blog-entry-144.html#heade...
コンデンサの違いによる音質差
ーー
昔のルビコン 水色 サイスイAU-607の時代のケミカルコンデンサー 
アルミ箔が厚いのが太さに出てる
https://www.youtube.com/watch?v=6BgztHvE8A...
低域の迫力がすごい。ほどほどの解像度はコントラストに貢献してる感じで好ましい

ニチコンミューズBP(BPバイポーラ無極性) セパレーターに防振繊維を混入。
https://www.youtube.com/watch?v=SdlssaX06F...
倍音ハーモニーが豊か。中音高音の音数が増してる。
ただ解像度が増すと柔和な混濁に聴こえがちでコントラストがあいまいになる傾向がわかる。
人の好みが出る。

ニチコンミューズ KZ
https://www.youtube.com/watch?v=d-osCsdl6T...
倍音ハーモニーが豊か。しかも低域中域の量感が増してコントラスト感が復活。
ーー
って感じ。 で、好みは ななんと昔のルビコン水色でーす。 
ーー
25Vミューズはアルミが薄いかまたはエッチングが深いのだろうと推測。
あえて高耐圧を使う自作マニアがけっこういる。のは。電極箔の厚いのが好みの音だからだと思う。
ーー
ぜひ「高耐圧のミューズ KZ」を聴きたいですよね。
ひとまかせ すみませーん。
無極性BP電解コンデンサー解説 https://www.marutsu.co.jp/GoodsListNavi.jsp?path=1600150...

返信する

147 2024/07/02(火) 09:28:44 ID:4uHBKvg93Y
>>146
なんでハーモニカだけ?

返信する

148 2024/07/03(水) 04:17:17 ID:TkUpGAMbhU
[YouTubeで再生]
カーボン抵抗器 と 金属皮膜抵抗器 の 音の違いを 試聴
NJM4580DD使用ヘッドホンアンプキットにて
「カップリング電解コンデンサー」4種類を交換のたびに
「入力受け抵抗 負帰還の分圧してる両抵抗 出力カップリング抵抗」 を カーボンと 金属皮膜を比較。
ーー
金属皮膜抵抗器は 音の見通しがとっても良い リアルで立体的。
カーボン抵抗は ウエット。で 不意に どこか強調したりして。 それがたまたま 異様に魅力的に聴こえたり。 男性の裏声とか ギターのチョークとか
ーー
コンデンサーにも個性がある。抵抗器にも個性がある。んですね。

返信する

149 2024/07/04(木) 22:34:59 ID:K5BGh8k89I
150 2024/07/05(金) 17:35:29 ID:bLOkMoQVxc
>>146 100円のステレオイヤホンでPCごしで ニチコンミューズシリーズの良さが充分わかる。雑音少なく 小音から大音まで自然。細部まで高解像クリア。やっぱり新型だけあってKZが一番。

返信する

151 2024/08/30(金) 03:31:30 ID:7PhnXZ6d5I
[YouTubeで再生]
コンデンサで音が良くなる説は間違いだと分かる動画。
自分もこれ見て考えが変わったわ。
気持ちだけで余計な出費もしたくない。

返信する

152 2024/09/01(日) 18:20:03 ID:4cG2HKg2pk
>>1
電極の太さがーってこだわるわりにそのパワートランジスタの電極ってクリップ止め?
点接触か線接触か

返信する

153 2025/06/21(土) 23:59:31 ID:ZCnNgzZQFg
>>1 きっと名器のトランジスタガールが作ったんでしょう。

返信する

154 2025/07/13(日) 02:05:22 ID:fGWagZGtwY
>>152
そういう細かな事理解せずに
見た目のイメージだけで理論を捏ねるのが
オーディオマニアのあほなところで
嘲笑される由

返信する

155 2025/08/02(土) 11:11:19 ID:HtTlQfdgMg
聴いた人いますか
聴いてないけど頼んじゃった
2nd lot(第2便)2026年4月下旬から6月中旬までに発送予定
待ち遠しい
https://greenfunding.jp/lab/projects/838...

返信する

156 2025/08/02(土) 16:48:18 ID:VcoVP.HTlo
157 2025/08/08(金) 01:23:18 ID:WppDHtkTdk
↓こんなの買うやつとか・・・
https://bbs111.meiwasuisan.com/audio/156034538...

返信する

158 2025/08/17(日) 10:06:35 ID:P98fcw6tro
続続 。これがっ 大まかな パワーアンプの音の違い(傾向)だ。言いきり暴挙。笑
*真空管アンプ
勢いがいい 立ち上がりがいい。熱い。
*トランジスタやFETなど石(シリコン)アンプ
ゆったり たおやか
*出力トランス付アンプ
聞きたい中低音にエネルギーが寄るので満足感。暖かい。
*スピーカー直結型アンプ
和音倍音ハーモニー。音場感。広空間感。
*フロート電源やBTLなど 信号がアースからフロート傾向のアンプ
響きがふわっとただよう。雰囲気感。雰囲気的に 優しい 怪しい ロマンチック 暖かい 涼しい など
に続いて
*A級出力段 女声の肉体感 ダイナマイトセクシー笑
*AB級出力段 響きが乗る。たとえば天から降りてくる響き感。
そして
*電圧アンプ 
ピラミッド型の音場。
*電流アンプ 
はっきりくっきり。音の消失が少ない。高域が減衰しない。
さらに
*D級アンプ 
音楽の骨格をよく表現する。素直だがそっけない。音作りや効果のつけたしでクリエイター体験。
そして
*負帰還アンプ 
輪郭が強調される。爆音でも端正。消え入りや抑圧感が強調される。。
*無帰還アンプ 
のびのびと開放的。自然な魅力。スピーカー個性を味わえる。
って感じかな

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:153 KB 有効レス数:118 削除レス数:40





オーディオ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:オーディオ について 好き勝手を言ってください。

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)