iOSとか、アップル公式で動くデコーダーだと、AAC以外は手を抜いてるらしい。
iPhoneでMP3入れて聴くとヒドイ音で再生される。
最初は気が付かなかった。MP3は聴くに値しないフォーマットだと思ってた。
しかし、海外の掲示板で教えてもらった。
foobarとか、独自ローカルフォルダに入れるのが可能になってるアプリがある。
普通の人がやっているようにiTunes同期でアップル音楽プレイヤーのローカルに入れて聴くヒドイ音が、
別途、foobarのローカルに音楽ファイルMP3を入れたら見違えた音で再生された。
他にも、VLCプレイヤーやVOXプレイヤーがある。
それらの独自ローカルではAAC以外の音楽ファイルがそのまま自然に再生される。
アップル社は昔から囲い込み商法路線だ。他社や共通規格を排除し排他的な独自規格ばかりだ。
AACを良い音で再生させて他の音源をヒドイ音だと認識させてシェアを上げて、
アップルミュージックと独自開発したAACを独占する狙いがある。
Flacなんか通常では再生不可と専門店での商品説明になつている。
もちろん、上記のアプリはFlacも別途アプリ独自のローカルに入れて聴くことが可能だ。
AACの音が良いってドヤると海外だとバカにされる。
返信する