レス数が 180 を超えています。200を超えると表示できなくなるよ。

レコードの針について


▼ページ最下部
001 2021/03/19(金) 12:13:36 ID:GJ0ThbYrp6
語ろう情報交換しよう

返信する

※省略されてます すべて表示...
134 2023/02/09(木) 05:44:51 ID:eBpR1dptZY
もう春ですね、芽吹いてきた
明和だけじゃなくあちこちで
このような春の嵐を見かけます

返信する

135 2023/02/09(木) 05:49:52 ID:eBpR1dptZY
>>128
手紙にしても短めな電子メールにしても
文字でコミュニケーションした経験が無いような
特徴ある文章ですよね

妙な間は演出のつもりかもしれないけど
(それはそれで珍妙だけど)
肝心の「伝える」という要素が抜けている
つまり独り語りに終始している感じがある

返信する

136 2023/02/11(土) 19:32:59 ID:4SGyFa5F56
レコードカートリッジ原器 の提案。
聴感主導がいい。とはいえ。人間は うそをつく。ってか「うそばっか」
どんな分野にせよ、うそはだめだよね。その世界が どんどん つまらない 力の無いもの になっていくよね。
ーー
そこで、レコードカートリッジにも原器が欲しいよね。
その原器とは、
針一体成型ダイヤカンチレバー に 直接コイルを巻いただけ のもの。ですね。
とりあえず加工が簡単なモノラル。でいいんじゃね。
それを いろんな太さで造って聞いてみたいものです。

返信する

137 2023/02/12(日) 08:30:39 ID:edZlwEwUP6
基準をちゃんと運用できるようなまともな人はオーディオマニアにはいない
所詮宗教なのだから思想や自己基準が最優先

返信する

138 2023/02/13(月) 06:10:59 ID:LfXzDXL35w
[YouTubeで再生]
1700年のニュートン力学は 空間の物理特性が変化したために 現状把握を 求められた ことによる調査結果だった。
それ以前の物理化学は 幾何学がもっぱらだった。
そのころのシリコンが濃い巨人人間たちは 図式や絵画で描けば、それを見た全員が 理解できるテレパシーみたいな意志情報伝達の能力があった。んだよ。
ニュートンとかの1700年以前の指導者や学者たちはシリコンが濃い巨人たちだよ。
日本なら豊臣秀吉とかさ。シリコンが濃い巨人。
ーー
で、1700年より以前の 空間は 今より 濃かった。
そんな以前の人間たちが 作曲し、演奏する 音楽たるや すごい濃かった。今の音楽空間の比ではなかった はず。
実際に、倍以上の大きさのコントラバスやチェロが残ってる。
それが、当時の濃ゆい空間に放つ音楽は どんなだったのか。
ーー
そーゆー濃ゆーい物理特性の空間で作られていたクラシック音楽。だから少しでも近いのを聴きたいよ。
それをレコードからほじくりだすには。
ぶっといソリッドなボロンやサファイヤやダイヤが必要だよ。
だから、太いの 造ってよ。もちろん最適太さ探すことになると思うけど。ひとまず0.5mmで造ってみてよ。
なるべく全部一体成型で ね♡。

返信する

140 2023/02/19(日) 01:01:56 ID:hyCjnC362c
[YouTubeで再生]
空芯コイルが針の真上にあるMC AT-ART1000 ¥657,800 カンチレバーはボロン無垢(ソリッド)
さすが 低音が多彩に充実 良いわぁ。たまらん。 それを大音量でも破綻しないで聴ける。
欲しいよー。
ーー
振動子が針の真上にあるタイプならば カンチレバーが細くて軽いほど 良い聞き心地になるのかもしれない。
確か カンチレバー無し ってのもあったし。
。。。。
スピーカー新素材ですかね? 弦楽器のピッキングが 女声が ちょっとうるさい
(今まで忘れてたけど これは 信号が幾多の電解コンデンサーをくぐって届くまでについた アルミ箔の癖かもしれない。
試聴会に行って直で聞くべきだよね)
ーー
でも紙コーンのスピーカーで聴きたいという好みの問題も 笑

返信する

142 2023/05/30(火) 03:25:44 ID:JJLYT/R4hQ
ぶっといソリッドなボロンやサファイヤやダイヤで。太いの 造ってよ。もちろん最適太さ探すことになると思うけど。
ひとまず0.5mmで造ってみてよ。
で、
マグネットとのジョイントに、アルミパイプなんて使うなー!  ですよ。
せっかくの鉱物が 好物じゃなくなっちゃう。
マグネットに穴開けて 直接差し込むか。
最低でも 、
せめてボロンの分厚いパイプ でマグネットとジョイントしてよ。
じゃないと鉱物の持ち味の低音が 死んじゃう。

返信する

143 2023/06/01(木) 03:20:35 ID:xAVQPEPq62
ってか 鉱物の中音高音じゃなくなっちゃうよ アルミパイプが途中から入ると。

返信する

144 2024/05/03(金) 18:15:45 ID:MaJAoOUhD2
[YouTubeで再生]
上品な響きの エラック製 レコードプレーヤー MIRACORD 90 が、
テーパードターンテーブルシート ドライカーボン製 で 上品に 尖る「とがる」
MIRACORD 90仕様書には 付属カートリッジはオーディオテクニカMM型と 記されている。VMじゃないかもしれない。

返信する

145 2024/05/03(金) 18:47:21 ID:MaJAoOUhD2
くどいけど、カンチレバーが ボロン ルビー サファイア ダイヤ の鉱物カートリッジ針ならば。マグネットとのジョイントに、アルミパイプなんて使うなー!  ですよ。
ジョイントに、アルミパイプなんて使うと、せっかくの鉱物が 好物じゃなくなっちゃう。
最低でも、せめてボロンの分厚いパイプ でマグネットとジョイントしてよ。
じゃないと鉱物の持ち味の低音が 死んじゃう。カマボコ特性になっちゃう。しかもアルミ共振音カラーに染まっちゃう。
ーー
鉱物カンチレバーによるレコード信号のダイナミックレンジの広がり、に対応するために、パワーアンプは低域Fcをもっと下に持っていく必要がある。
真空管アンプなら出力トランスをでかくする、とか、
石アンプなら帰還コンデンサーを大きくするとか、DCにするとか。して 低域Fcをもっと下に持っていく必要がある。
ーー
大音量で聞きたい向きには 電源電圧を上げる必要も生じる。
ーー
それだけの安全装置も要る。
ーー
鉱物カンチレバーは、再生装置を すべて進化させてしまうことになるでしょう 。
鉱物カンチレバ聞きたいなら 再生装置をブラッシュアップさせなさい。
じゃないと、今の装置だと 物足らなくなる はず。
ということが 容易に想像できる。よね。
ーー
真のハイエンドオーディオシステムつくるしかなくなる。

返信する

146 2024/05/03(金) 19:06:42 ID:MaJAoOUhD2
レコードカートリッジのPRに、カンチレバーとマグネットのジョイント部分の構造を 示してよ。
針先だけ示しても カートリッジの音の説明には 不足すぎ。 
ーー
あと、
細くしすぎちゃ ダメ なんですよ。
先っちょだけ振動しても 伝わらなければ意味ない。
細すぎは弱すぎ。録音された音は 出てこない。途中の共振音ばかり足される。
細くしすぎちゃ ダメ なんですよ。

返信する

147 2024/05/04(土) 22:32:54 ID:bC/gTvV0Jg
[YouTubeで再生]
のびのびとしたエネルギー感が あっけなく 再生される。 ゲルマニュームトランジスタアンプ。
この空気感を再現したくて苦労している現代オーディオの達人たちは多い。
ーー
回路は今と昔でたいして違わない。、
ゲルマニュームトランジスタの開放的な鳴りっぷりは、単なるバイアス電圧特性の低さだけではない。
違いはトランジスタ内部の信号伝達ケーブルの太さ だ。
ゲルマニュームトランジスタは古い。つまりケーブルがめっちゃ太い銅の板材だったりする。。
現代のトランジスタ 2SA1943 2SC5200などのアルミの細線なんかじゃない。数十倍も太かったりする。
たった5mmの長さの電気の通路だが、その太さ が ほそくなってきた だけで 音は 最高から 最低まで 落ちてきた
ーー
ソールノートがさぞかし欲しがっただろう昔のゲルマニュームトランジスタ。
ーー
せっかくの音楽信号を、アルミの細線で赤熱させて熱にして捨ててしまうから、現代トランジスタの音は、か細い。
それを負の帰還回路で強引に補正しようとしても、押さえつけられた苦しい音。
ーー
最近の 新素材パワーデバイスの多層サンドイッチ構造は、層が音楽信号を変質させてしまう。
トランジスタが 素直な音なのは 昔ながらのたった3層 だから。
ーー
だれか、内部ボンティングワイヤーの太さを5倍ぐらいにしたものを 音楽用パワートランジスタと銘打って 生産して くれないかしら。

返信する

148 2024/05/04(土) 23:19:01 ID:bC/gTvV0Jg
アキュフェーズは、終段パワートランジスタSA1943 2SC5200のパラレル並列で音がぼやける感じに、対処するために、入出力信号経路の長さ を 石当たり すべて同じに近づけてまで、
2SA1943 2SC5200を5個づつぐらいパラレル並列に用いる、のは、
これはもう、
内部ボンティングワイヤーの細すぎの音やせ から逃れるため、なのだろう。
が、
メーカーはトランジスタ石の評判を下げるわけにもいかない から、ダンピングファクターなどという言葉に変えて 素人には わからなく させている ようだ。笑
ーー
だれか、内部ボンティングワイヤーの太さを5倍ぐらいにしたものを 音楽用パワートランジスタと銘打って 生産して くれないかしら。

返信する

149 2024/05/05(日) 11:50:52 ID:???
JICOのUSHIKOROCHIが気になる

返信する

150 2024/05/07(火) 21:03:19 ID:da1EGRCKMY
[YouTubeで再生]
木の音の味わいが レコードを聴く気にさせてくれる、新しい音の世界。
これとか、
ウッドコーンスピーカーとか、。
スピーカー ウッドコーンフルレンジ。アンプ A級駆動ヤマハ CA800Ⅱ
https://www.youtube.com/watch?v=8j15mOTs5A...
いずれにしても めっちゃ 曲ソースや機材 選ぶ 感じ。
ーー
実際のところ。
内部ケーブルが細すぎる現代パワートランジスタ石でつくられたアンプの 抜けが悪くつまらない音 が 木の味わいの音に 変わってくれる。という、効果が 受けている のではなかろうか?

返信する

151 2024/05/08(水) 20:10:07 ID:???
>150
いい音だね 欲しいけど¥31680かぁ高いなぁ

返信する

152 2024/05/09(木) 20:19:12 ID:mpAsE.pFDc
終段パワートランジスタのパラレル並列で内部ボンティングワイヤーの細すぎの音やせに対処しようとするメーカーは多い中。
ラックスは、、
初段の入力回路に 一般的な差動入力回路に加えて トランジスタ1個のシングルという古典入力回路を 並設 させて のびやかな古き良き時代の音のイメージを再現しようとしてる。
ーー
ーー
音響用デバイスの理想は、
わたしに 言わせてもらう なら えっへん <(`^´)>、
入力用の微小信号トランジスタ から 終段電力出力用のパワー段にいたるまで、内部ボンディングワイヤーを 物理寸法に許される限りの 太い断面のもの にすること。
たったそれだけ。笑
ーー
とんでもなくエネルギーに満ちた空気感を再現してくれる昔のアンプに使ってあるシリコントランジスタは小型で、電流容量が5A程度と少な目だったりするけど、
トランジスタの 内部の ケーブルがど太い のです。
ーー
ーー
すべてのパワーデバイスの設計思想は音響用ではない。
まさか、音響用途になると なぜか内部電気ケーブル断面を何10倍にしたくなる、なんて 誰も思いもよらないことだろう。
今後も なんか物足りない音を出すくせにうたいもんくは超ド級なパワーデバイス を 音響用途に流用するしか なさそー ですよね。

返信する

153 2024/05/09(木) 20:29:07 ID:mpAsE.pFDc
これが レコード再生用カートリッジの コイル線の断面や 針カンチレバーの断面 では、太すぎても だめで、細すぎても だめで、
細くすることのほうが技術的にはむつかしいから 細くできるのは すごい けど。でも、
細くしたから といっても 音がいいとは 聞こえないんだよな。

返信する

154 2024/05/10(金) 18:08:15 ID:8CTZ63emqo
こういう人は、好きか好まないという自分の趣向を勘違いして良し悪しと主張するから
話がめんどくさい
そういうこと本音で話し合える友達いないからなのかな

返信する

155 2024/05/10(金) 18:12:07 ID:3YnOr2LaT.
変なスペース入れる文章の時点でお察し。

返信する

156 2024/05/11(土) 23:47:32 ID:DLmT7iZv5M
ソールノートのパワーアンプで確か 終段電力増幅部分パワートランジスタをドライブする前段ドライブ段は やや小さめのドライブ用のトランジスタでいいはずなのに そこに 終段用と言われるパワートランジスタ2SC5200 を置いてるのを 見たことがある。
これなんて、
終段用と言われるパワートランジスタ2SC5200とか言ったところで その内部ワイヤーの太さが パワートランジスタをドライブする前段トランジスタ程度の太さである と推測される。
ワイヤー太さが もの足りない。んだよ。

返信する

157 2024/05/11(土) 23:52:28 ID:DLmT7iZv5M
DIYでトランジスタボンディングワイヤーを増設してやりたいけど、これが、できないんだよねー。
なんか アルミ線を超音波でくっつけてて 普通の半田じゃつかないんだよね。
強酸の半田ベーストなら付くかもしれんけど、シリコン構造が酸化でこわれちゃいそーだし。
なんとか できませんかねー。

返信する

158 2024/05/12(日) 15:04:09 ID:9oAgXPY22c
>>155
どうやら普通の教育受けてないよね

返信する

159 2024/05/12(日) 16:07:41 ID:fsKr3fSQfw
[YouTubeで再生]
トランジスタアンプの音の秘密ノウハウの多くは 知ってる人だけが ひそかに楽しんでる。そのまま墓場に持っていくのでしょう。
ですが メーカーじゃないと対応できない部分ってのは 明らかにしておくことで 後々 改善したりするかもよ。
ばらすなよ って 声が 聞こえては きますけど。さ。笑

返信する

160 2024/05/12(日) 16:26:32 ID:fsKr3fSQfw
上で鳴らしてるローランドギターアンプは石トランジスターアンプだと思うけど。
その鳴りっぷりの秘密は ギター部分の 剛性 なのだろう。
入力前の信号源が すごいエネルギー感 ということに聴こえる。
このアンプを古い太いワイヤーのトランジスタに入れ替えたなら はたして いったい?。

返信する

161 2024/05/13(月) 09:19:47 ID:idlToUKIWc
そんなことで本当に改善するなら既にそうされている

返信する

163 2024/05/13(月) 19:29:47 ID:fNmwV.hvp6
最近のパワーデバイスは、熱破壊で溶解導通したときに 短時間でワイヤーが熱で切れることで せめてトランスぐらいは守ろう的な ワイヤー細め の設計。
決して オーディオアンプに組み込んだ時の聴こえ方 的な ワイヤー太さの設計は されてないんですよ。
残念。
その点 そのあたりの配慮をまだしてなかったころの 昔のパワーデバイスのド太いワイヤーは切れないのでトランス巻き線の絶縁塗装が焼けてしまう。
だからエミッター抵抗じゃなくてヒューズを置いたりしてた。

返信する

165 2024/05/16(木) 16:03:32 ID:75IBxiQJHE
[YouTubeで再生]
レコードカートリッジのコイル線が 太いほうが のびのびとしたエネルギー感 の比較例。
それだけ おとなりへの音鳴りがきになりそう。

線断面を直流抵抗オームとみると 
Shure V-15 Type 1 は 一般的 つまり太い。Shure M97HE ERA IV は 細い。直流抵抗の比を太さの比とすると 0.6倍(逆から見て1.5倍)ぐらいと思う。
巻き回数は交流抵抗マイクロヘンリーとみると両者ほぼ同じ。
ーー
コイル巻き線断面が一般的。Shure V-15 Type 1
交流抵抗インピーダンス720mHマイクロヘンリー
直流抵抗インピーダンス630オーム
https://www.youtube.com/watch?v=8oTCxh9XQK...
対して、

コイル巻き線断面が細いカートリッジ、
Shure M97HE ERA IV
交流抵抗インピーダンス700mhマイクロヘンリー
直流抵抗インピーダンス1550オーム
https://www.youtube.com/watch?v=R6DuI54doV...

返信する

166 2024/05/19(日) 22:03:27 ID:qyIj/gql2c
この動画のアンプ群も コイル線が太いShure V-15 Type 1 カートリッジが拾う雄大な低域端 を 通行止め してる感じ。
それが 感動的な迫力のはずを 不満足にしてしまい、しかも低域の抑圧は 荒れとして 耳につきまとう。
低域端の通行止めはアンプの安全策として一般的だけど、
それが スピーカー再生オーディオに 魅力を感じなく してる。

最近のトランジスターアンプでも、電源トランスや電源コンデンサーそれに冷却ラジエーターはそのままで 信号経路コンデンサー容量だけ大きくしても 大丈夫なことが多い みたいですよ。低域の抑圧な荒れ が 改善して 低域の感動的な迫力が出てくるようになります。自己責任で試してますけど笑。
ーー
コイル線が細い。Shure M97HE ERA IV は カートリッジが拾う低域がほどほどなために アンプがさえぎる感じが少ない。アンプの安全策に合わせて設計されたような聴こえ方。
曲によっては まとまりがいいけど、曲によっては 感動的な迫力が 減ってしまうだろうな。

返信する

167 2024/05/19(日) 23:04:43 ID:qyIj/gql2c
[YouTubeで再生]
Sony XL-88D ダイヤモンドカンチレバー。
鉱物カンチレバーの自然な美しい迫力の再生音は youtubeで探しているが このSony XL-88Dが最高峰。
この再生音には満足感が得られる。 納得。脱帽。

予想だけど ダイヤモンドがジョイントパイプ内部をコイルコア部分にまで到達しているから だと思う。
そのために不要振動や共振が 発生したり混入したり しない から だとおもう。

もしも、さらにコイル線を太くすれば もっと素晴らしくなると思う。
が、
アンプの側の低域制限による荒れが有るなら、

アンプの側を すべて 再設計 しなおすことになる だろう。
アンプの側をすべて作り直す価値が Sony XL-88D にはある。
ーーー
多くの鉱物カンチレバー製品は 鉱物カンチレバーの途中から アルミパイプジョイントにすり替わってしまっている。
そのためにアルミの不要振動や共振が混入するから 今一つ 満足に足りない とおもう
アンプ側の制限によって つまらない音と誤解されるのを嫌って わざわざ低域を殺し 同時に色付け しようとしているのだろう。
けど。
しょせん、色付け。つまんない。

返信する

168 2024/05/20(月) 14:28:51 ID:IEyOq7BJdw
[YouTubeで再生]
カートリッジ MM型 Philips GP 422 MKII
巻き数が少ない Shure V-15 Type 1 の 3分の1ぐらい。
しかし高めの出力電圧5.5mvは 強力磁石や 可動量の増大化 など くふうした結果のはず。

MC 型が低域が豊かなのは 巻き数が少ないことによる損失の低下 によると 想像。

返信する

171 2024/05/20(月) 15:19:00 ID:IEyOq7BJdw
[YouTubeで再生]
Top Wing ブランド カートリッジ Suzaku朱雀。
MM型だけど MCポジションか?。 コア芯を排し 低出力O.2mV。マグネットに直に張り付けられたコイル巻き数がMCクラスなみに少ないと思われる。
コアの癖から解放。コイル線をみじかくして損失の低減。
録音の美しさを すべて引き出して 聞かせてくれる感じ。しかもコイル方式の耳あたりの良い個性も残されている。
まったく すごいバランスを生み出したものだ。
創作者のフェチぶりが産んだその再生音は。
美しい。
https://www.youtube.com/watch?v=gdgHmzi_fb...
音圧域ダイナミックレンジ 圧巻あっかん
https://vimeo.com/31256267...

返信する

172 2024/05/20(月) 15:38:49 ID:IEyOq7BJdw
[YouTubeで再生]
DS Audio ブランド 光optical cartridge
Dèng Lìjūn (テレサ・テン/鄧麗君) / Tsugunai (つぐない/償還)

レコード盤の材質の音が 問われるのか?
いままで盤に取り残されてきた音も すべて残さず拾い上げる 救出機。
とでも言いたい笑。
欲しかったエネルギー感が あっけなく再生される。
https://www.youtube.com/watch?v=tXkyZQdDGf...
最高峰の一角。

返信する

174 2024/05/20(月) 16:13:15 ID:IEyOq7BJdw
[YouTubeで再生]
Shure V15 III
コイルを樹脂で固めて不要な振動を減らしている 樹脂の落ち着いた個性音は静かであり 変なにぎやかさが減り、
その分 プレーヤーやアンプの個性が聴きやすい音質に収まる? のが 日本人に大人気な理由なのかも?
コイル線は非常に細いと思われるが 損失感が少ないのは 巻き数が少ないからかも?。

返信する

177 2024/05/21(火) 21:47:32 ID:M/.3/lyjZY
[YouTubeで再生]
昔から常用される逸品たち。中低音がちゃんと出る聴ける。つまりコイル線が太め。
これらはすべて交流抵抗720mh 直流抵抗630オームで同じ。

Shure V-15 Type 1
https://www.youtube.com/watch?v=8oTCxh9XQK...

Shure M91ED
https://www.youtube.com/watch?v=4LvTuJ_C3y...

Shure M91GD
https://www.youtube.com/watch?v=rM9b-LZ_eB...
https://www.youtube.com/watch?v=CAXW7uQocQ...

Shure M75-6S
https://www.youtube.com/watch?v=EzuD8-1637...

Shure M44-5
https://www.youtube.com/watch?v=U2B4g2UN0a...

Shure M44-7
https://www.youtube.com/watch?v=Lgw4_AqNnU...

返信する

180 2024/05/22(水) 01:41:40 ID:5YIuN5UJA6
[YouTubeで再生]
上の初期のころのカートリッジは、真空管プリパワー、パワーはアウトトランス付アンプで聴きながら開発したはず。
たどり着いたコイル線の太さは、真空管式でのベストだろう。
つまり これらカートリッジでも、50ヘルツ近辺の超低音は、トランスからの制御を離れたスピーカーのあばれ に たよってる。
だが、
今や、
DCまで再生するトランジスタアンプが主流。50ヘルツ近辺の超低音の和音もドライブできる。
せっかくだから、
超低音すら何やってるかわかりたーい。
ってことは、
カートリッジの正しいトレンドは コイル線太め だー。上のモデルたちよりも もっと太くするべき なのだー。
細いと何やってるかわかんなーい。
が、開発者たちは、
トランジスタのボンティングワイヤーが細くなり音やせしていくトランジスタアンプを こんなもんだ と あきらめている。
そして真空管アウトトランス付アンプに固執していく。
だから超低音が、
アウトトランスのスピーカーの暴れ にたよったまま。
でも、
まれに存在する良いトランジスタアンプは良い。
その良さがボンティングワイヤーの太さからくることに 気づいて欲しいし。 
真空管が好きなんだから 真空管OTLで開発してくれー。
そーすれば、
超低域をアバレにたよるのではなく、
超低域の和音 を 楽しむために、 
コイル線太め に したくなるはず。
それが 正しいトレンド。進歩

返信する

181 2024/05/22(水) 02:05:09 ID:5YIuN5UJA6
上の 300Bシングルアンプ 芸術的な見事な音に脱帽。超低音も好ましい素晴らしい。ほんの少しのトランス固有音がうまく親しめる。もう これがあれば 他はいらないんじゃないの?
多分 世界に1個の アンプなのだろう。
300BシングルのあとでのTOLアンプは ちょっとあっさりしている と感じる。
ただし、
集中しなければならないのがもどかしいが 明らかに 和音の多彩さが自然でエモーショナル感情的。
多分CD再生なのだと思う。
アンプでレコードを鳴らすとどうなるか を 想像してしまう。 
これはもう、
CDの低音も どげんか せんと いけなくなる のか?
どろぬま。

返信する

182 2024/05/23(木) 18:45:08 ID:???
↑悪いがアンプの話は別のスレでしてくれ ここはレコードの針についてのスレだからね

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:134 KB 有効レス数:143 削除レス数:39





オーディオ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:レコードの針について

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)