アナログレコードは本当に音がいいのか?


▼ページ最下部
001 2018/05/03(木) 14:10:16 ID:H15/m.oCec
これならマスターデータを直コピしたデジタルの方が
はるかに音がいいんでね?

https://www.youtube.com/watch?v=fw6S8rU8zrM

返信する

※省略されてます すべて表示...
018 2018/05/03(木) 20:50:34 ID:DeYk8Fo1UA
>>15
発作起こすなよw
もしかしてマイ電柱立ててるおっさん?

返信する

019 2018/05/03(木) 21:28:00 ID:.6n8yPRHbs
発電方法で音質は変わる。

原子力
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。

火力
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。

水力
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。

風力
通常は、そよ風の清涼感だが、音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。

太陽電池
金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。

返信する

020 2018/05/04(金) 11:12:58 ID:KOTFSdnZvY
>>16バケツでお風呂に水を張るのとホースで張るというシステムの違い。
浸かるときには関係ないし

返信する

021 2018/05/05(土) 00:16:48 ID:rdASObybz2
「音が良い」の定義は次のどれだ?
1.原音(マスタリングされたマスター音源)に忠実
2.聴いてて気持ちいい
3.ノイズ、ワウが無い

返信する

022 2018/05/05(土) 01:25:16 ID:cbu2sDqLds
>>21
自分の好みは「1」

返信する

023 2018/05/05(土) 03:14:03 ID:t0zVmoiSKM
>>21
おっとっと 罠臭いなぁ どれ選んでもねぇ 頭良いねぇ
でもまあ 2番かな
自分は大人になってもlullabyが好きなので

返信する

024 2018/05/05(土) 10:49:37 ID:VatnNFV.ig
レコードって、こんな雑な作り方だったんだ。

返信する

025 2018/05/05(土) 11:08:01 ID:y5PKMrTlRw
昔のスピーカーやらアナログレコードは湿度の影響から逃れられないから
厳密に言えば毎回出音が違ってくるんだよ。機械式腕時計みたいなもんで
趣味ならOKという程度。湿度の影響の大きさは、演奏家なら分かる筈。

返信する

026 2018/05/05(土) 12:35:13 ID:jUBgz1E.rM
>>24
クリーンルームではなくても、もう少し埃などを意識した清潔なところかと思っていた
設備の老化が進んでるね

返信する

027 2018/05/05(土) 12:48:40 ID:Xcu5lwr0fA
RIAAがある時点でマスターに忠実というには疑問がある。

まぁそれより湿度やホコリの影響が大きいことだけでも
CDの優位性が認められるだろうね。

返信する

028 2018/05/05(土) 12:56:16 ID:T4PKJS4w26
>>1のTHE MAKINGシリーズの
「コンパクト・ディスクができるまで」ってのがあれば見たいけど、
残念ながらないみたい

返信する

029 2018/05/05(土) 13:02:07 ID:3X.P1J8GCA
カメラが趣味の人とオーディオが趣味の人は同じなんだよ。
カメラの場合は写真が趣味か、カメラそのものが趣味かっていう話。
同じように何が目的のオーディオ趣味なのかってことだわな。
いちいち数値的な話を持ち出す人たちは純粋に音楽を楽しむための
オーディオ趣味ではないんだろう。
別にどちらも個人の楽しみとして否定する気は無いんだけど、
音が良いとか悪いとかは好みの問題でしかない。
結論なんて出るはずが無いわけだ。

返信する

030 2018/05/05(土) 20:41:52 ID:R6hr7l3vaw
>>27
RIAAで録音されていないレコードは1950年代以前のものだけだから問題ないだろ

返信する

031 2018/05/05(土) 20:57:00 ID:GcwEskqek2
↑ 地方           

返信する

032 2018/05/07(月) 12:03:31 ID:XxqzrGZ302
また無知な奴らが沢山書き込んでいる。
どんな分野のオタクも物理法則っていうのを完全に無視してくれるよな。

返信する

033 2018/05/07(月) 13:47:52 ID:Y1Gi1Y.Sf.
相変わらず粘着だな。
ご自身を「全能のネ申」だと認識されていらっしゃるようで・・・。

そういう人を普通の人は「アブねぇヤツ」と認識いたします。

オカルト板にでも独自スレをお立てになって、
思う存分主張なさればよろしいかとぞんじますが。

返信する

034 2018/05/07(月) 14:26:25 ID:RvGd6.wQnI
やはり昔からの音楽好き(オーディオマニアでは無い)にとっては「針音」が無い、、、これがデジタル化した利点として感じる部分だな。

いくら周波数制限が無くて高域出放題と言っても、そこはカートリッジの性能にもよるから、アナログでも自ずと高域はカットされてしまうんだよ。

デジタルの20KHz制限を気にするあまり、アナログ万能と叫ぶのも危険だということだ。

それにプレーヤーの問題。最近とても安価なレコードプレーヤーが売られて話題だが、ノイズ対策など後回しだろうね、数万円程度のベルトドライブ・プレーヤーでは。
しかもそんなのに限ってカートリッジがセラミックと来た。そりゃ駄目でしょ。ターンテーブルのシャフトには高品質のシリコンオイルを使うというのが昔のマニアの鉄則だったのだが。

テクニクスかなんかの何十万円もするプレーヤーだったら良いかも知れないが、針音、ヒスノイズは付いて回る。
それも音楽の一部として楽しめる向きには良いが、やはり針音の皆無な、ダイナミックレンジも広大なデジタル・オーディオがやっぱり21世紀の王道だろうな。

返信する

035 2018/05/07(月) 16:37:15 ID:XxqzrGZ302
>そこはカートリッジの性能にもよるから、アナログでも自ずと高域はカットされてしまうんだよ。

カートリッジの性能以前に塩ビは高域を記録すると歪むから、だいたいが10kHz程度までしか記録していないよ。
ていうか、CDでカットされている20kHz以上の音っているか?
老化で聞こえる聞こえないの問題でなく、そんな高周波数の音ってどんな音だよ。
倍音くらいなもんだろ。
ちなみにピアノの最高音の周波数は4186Hz。つまり4kHz程度。
またシンバルでも最高になっても12kHz程度だそうだ。
だから塩ビに記録したら歪むので、音量を抑え気味で記録する。

よく「LPはCDと違って高い周波数まで無限に記録出来るんスけどwwww」みたいなドヤ顔で言う奴がいるが、まあ間違ってはいないのだが、結果的に歪むからカットしてしまう。
だから結果的にはLPよりCDの方が高域は記録している。

返信する

036 2018/05/07(月) 17:38:05 ID:TqYc2MsS.o
>そこはカートリッジの性能にもよるから、アナログでも自ずと高域はカットされてしまうんだよ。

カートリッジの高域特性自体はCD-4時代に50,000HZくらいまで向上したよ。
まぁほかの問題でカットされる、というのもあるが、カートリッジの高域特性によるものではない。

>ちなみにピアノの最高音の周波数は4186Hz

これは基音、の話だ。正弦波に限ってのことなら話は別だが。
ピアノの音、楽器の音、音楽は倍音成分によって味がつけられるもの。

返信する

037 2018/05/07(月) 20:32:11 ID:fB7HK0lFFo
それ以前にアナログは「シー」とか「プチプチ」のノイズの方が致命的だろ。
あれはレコードやテープの無音部分「だけ」に入ってるわけじゃないぞ。
本編の音量でごまかされてるだけ。
カレーライスが多少汚れたままの皿で出されても、カレー自体の汚れで誰も気づかないようなもんだ。
それを食って「うまい、うまい」といえるのなら、それはそれでお目出たいとは思うがな。

返信する

038 2018/05/08(火) 10:29:15 ID:4McQwd1Gx6
>カートリッジの高域特性自体はCD-4時代に50,000HZくらいまで向上したよ。

いくらそこまで高域を拾うカートリッジでも、塩ビにはそこまで高域は記録されていない。
知らないのか?

>ピアノの音、楽器の音、音楽は倍音成分によって味がつけられるもの。

よくこういう話題になると、必ず倍音の屁理屈を言ってくる奴がいるのだが、実際に音楽をやったことがないのだろうね。
ピアノの最高音の倍音ってどれくらいの音量があるのかな?
最高音をガンガンに鳴らす曲とかあるのかも知れないけど、俺は聞いたことがないね。
だから基音すらも大した音量ではない。
そして3倍音になるとLPではカットされる音域だよね。と言ってもそんなに音量がないから普通の人なら何も違和感を感じないはずだけどね。
たまにまた「俺、24kHzまで聞こえるんでぇ〜〜」と言う妄想野郎が出てくるんだよね。
君もその一人かな?

まあとにかく屁理屈言うな。
オタクはマジでこんな奴しかいないよな。
物理法則無視が当たり前の人種だもんな。

返信する

039 2018/05/08(火) 16:59:53 ID:BLGiJLUIqU
いろんな人がいるね笑
耳は悪いんだろうな

返信する

040 2018/05/08(火) 17:18:36 ID:4McQwd1Gx6
君は頭が悪いぽいけどね
つーか、オタクは基本的に馬鹿ばかりだよな
物理法則というものを知らないし

返信する

041 2018/05/08(火) 20:47:13 ID:PiarMBSB6o
>>40
馬鹿ほど声が大きいという典型だな。
お前、音楽も知らないどころか義務教育もろくに受けていないだろ?

返信する

042 2018/05/09(水) 09:32:48 ID:abMQxNDxAQ
>>41
自己紹介乙

君は日本語すら知らないよね
朝鮮人だから仕方ないか

おまえみたいな何も知らない糞が「音」を語るなよ
聞き専のオタクのくせに生意気だぞ

返信する

043 2018/05/09(水) 11:12:15 ID:NYRIR8jjgY
>>17
マルチトラックの段階ならアナログ録音のもあるよ。
マスタリングの時に192/24にするとかが殆どみたいだがね。
聞いた話だがDSD等でちゃんと安定動作する多チャンネルのMTRが今もそんなに無いそうな。
192/24のMTRなら小室哲哉が売れてたような時代から一応はあるみたいだけど
音質よりも安定性の面でアナログで録るのもあるようだ。

返信する

044 2018/05/09(水) 15:59:34 ID:ZEwMfMXO.A
アナログ録音の昔の音源が良いとの意見を見ましたけど、実際のところ192KHzの音なんて、猫ならぬ人間では聴こえないんじゃないかなあ。
昔アナログ録音された(当時は最高の録音だと言われた)音源でも、近年デジタル・リマスタリングされているのを良く聴くけど、
やっぱりデジタル・リマスターの方が耳に心地よいんだなあ。

何といってもダイナミックレンジの拡大は、何とも耳に快適!!
デジタルに毒された素人のたわごとでしょうか?

返信する

045 2018/05/09(水) 22:09:20 ID:a/Ef0mBnqE
>>42
お前、力道山みたいな奴だな()

返信する

046 2018/05/09(水) 22:34:50 ID:SSadpnHz6s
>>カートリッジの高域特性自体はCD-4時代に50,000HZくらいまで向上したよ。
>いくらそこまで高域を拾うカートリッジでも、塩ビにはそこまで高域は記録されていない。
>知らないのか?

誰が塩ビに50000Hzが記録されていると言っているのだ?

  ---まぁほかの問題でカットされる、というのもあるが、カートリッジの高域特性によるものではない。

と、注意書きまでしてあるじゃないか。

>ピアノの最高音の倍音ってどれくらいの音量があるのかな?

楽器をやったことがある人なら倍音成分も含めた楽器音の波形を見たことがあるはず。

まぁいいよ。日本語が読めない人となんだかんだ言っても始まらないからね。

返信する

047 2018/05/10(木) 00:12:22 ID:GyyLQYQfBU
>>44
デジタル・リマスタリングによってダイナミック・レンジが拡大することなど普通はありません。
むしろ多くのデジタル・リマスターは、コンプレッサーでダイナミック・レンジを圧縮しているものがほとんどです。
ダイナミック・レンジを狭くした方が音圧感は上がりますが、マスターの持つ本来の音のダイナミクスは失われてしまいます。
しかしそのような音を「いい音」だと感じる人が多いのもまた事実です。

返信する

048 2018/05/10(木) 01:32:10 ID:bIWlABhtnM
この場合の「ダイナミックレンジの拡大」というのは、、、
テープヒスやスクラッチノイズにマスキングされる、
再生レベルの低い音が生きてくることで、「聴感上」のダイナミックレンジが
相対的に拡大したように感じられる、ということだろうね。

返信する

049 2018/05/10(木) 04:47:21 ID:LeExmL7utY
耳が悪いほど、数字的仕様にこだわる
価格、周波数、重量、歪み率etc.

なぜなら、音で判断ができないから
定量的なものを指標にせざるをえない

返信する

050 2018/05/10(木) 07:32:08 ID:GyyLQYQfBU
>>48
ああなるほど。
確かにそういう意味では拡大するとも言えますね。

返信する

051 2018/05/10(木) 10:38:30 ID:YtZlv72ncI
>ID:SSadpnHz6s
自ら無知だといちいちカミングアウトしなくて良いよ。
オタクに「音」の何が分かるというのか。
何も分からないのならいちいち首をつっこんでくるなよな。

返信する

052 2018/05/10(木) 19:14:56 ID:bIWlABhtnM
日本語でまともなことが書けないことははっきりしているが、
自己紹介くらいはできるんだな、感心感心。

返信する

053 2018/05/10(木) 21:24:39 ID:YtZlv72ncI

そういう君は句読点の使い方すら知らないようだが、チョンだから仕方ないか。

返信する

054 2018/05/10(木) 23:08:04 ID:bIWlABhtnM
読めなかったか。

悪かったな、日本人なものでね。

「句読点の使い方」へぇーーー、じゃ、正しい使い方とやらを説明してみろよ。
きっと相当笑えると思うよ。

返信する

055 2018/05/11(金) 10:02:04 ID:Gup7csBDRU
>>54
また句読点の使い方が間違っている。
君が本当に日本人というのなら、相当頭が悪いってことなんだろうね。
ゆとり以降の子はだいたい馬鹿だけどさ。

返信する

056 2018/05/11(金) 19:51:15 ID:no7xYf/Y5g
ほかでやってくんなまし。

返信する

057 2018/05/14(月) 20:03:49 ID:2PnJlth4v2
おっさん同士が揉めている

返信する

059 2018/05/22(火) 07:33:28 ID:O8hDyb.Nx2
句読点の説明は???

返信する

060 2019/12/25(水) 20:03:48 ID:Cf.g8yp.y6
しらんわそんなの

返信する

061 2022/11/03(木) 09:52:48 ID:RrRl95i7nI
>>12
正月番組で達郎がラジオで言ってた
80年代だったかの録音技術が確立してなかった評判の悪い時代のCDでも
一度カッティングしてプレスしてレコードで聴くとピアノなんかの倍音が蘇るという
ゲストの相方は否定も肯定もしない相槌だったけど

それって要するにレコードを作るときの歪みがレコードの音の正体であって
それをヨシとしているというわけですね。原音とは違う歪みによって発生した音

そしてこの ヨシ≒好きな音 ということで
マニアは、この「好きな音」をいい音として推してくるから厄介になる
自己満足以上の何もない趣味なのに

返信する

062 2023/06/28(水) 19:21:30 ID:sbJz20hUTw
デジタルの音は自然界には存在しない音

返信する

063 2023/06/28(水) 21:17:24 ID:CoBhUuPvWc
>>62
スピーカーを通せば変わらんだろ

例えば蛍光灯は普通の交流なら1秒間に100回点滅している
インバーターなら1万回くらい点滅してる
でも人間の目では点滅を分解して見る事は出来ない

音も同じでさ
ある程度以上になると違いなんてどうでもいいんだよ
良い音楽を沢山聴きなさい

返信する

064 2023/06/29(木) 04:40:46 ID:wBMfgdzvl6
人間の感覚は味や臭いや微妙な違いがわかります。
試聴後デジタルは疲れるがアナログはそうでない。

返信する

065 2023/06/29(木) 14:34:35 ID:..gSqYQeFw
>>61
それは日本のいわゆるオペレーターの技術が未熟だったというのが根底にある。
最初期のデジタル録音でもあるイエロージェケッツの1st.アルバムは発売当初から素晴らしく生々しい音だったよ。
YoutubeではなくCDで確かめて欲しい。

返信する

066 2023/06/30(金) 16:26:37 ID:OY52xTeMBc
>>65
補足として‥
当時LPとCDが同時にリリースされた訳だが「CDは音が硬い!」なんて言っていた人達は
アナログレコードの盛大なクロストークによる逆位相ミックスでの広がり感が好きだったんだろう。

返信する

067 2023/07/01(土) 18:07:06 ID:GM2OHAub/I
いまどき、若い奴に音にこだわる奴なんていねーよ

返信する

068 2023/07/04(火) 19:26:37 ID:znz2YQdhWU
>最初期のデジタル録音でもあるイエロージェケッツの1st.アルバムは発売当初から素晴らしく生々しい音だったよ。

>当時LPとCDが同時にリリースされた訳だが「CDは音が硬い!」なんて言っていた人達は

80年代初期のCDは、エンジニアもみんな試行錯誤していたんだね。
大瀧詠一はロンバケのCDを2回リマスタリングして発売しなおしたくらいだし。
洋楽のCDはなぜか最初からそれなりに良い音をしていた。
拙宅に、音にうるさい奴ら招くことが今まで何度かあった。
俺の使っている機材は80年代~90年代の古いものが中心で、おまけにそんなに高い機種ではない。だが部屋はちゃんと音楽を聴くためだけに調整したフラット特性の再生環境だ。
でいつもお約束でその手の奴らが来たら聞かせてやるのが、83年プレスの日本盤のマイルスのスターピープルと、84年プレスの日本版のブルートレイン。
すると全員同じ反応だ。
「う~ん、良い音だねえ。これ何年のプレスCD?」
お約束の質問がくるから発売年を教えて、盤も見せてやると目が点になっている。
こんな初期のCDがこんなに良い音をするなんてって思っているのだろう。
確かに当時のCDは糞音のものが多かった。ロンバケも3種とも糞だったし、佐野元春のサムディも糞音だったしな。
CDの音を今でも悪いと言う奴がいるが、それはそういう糞盤のイメージが残っているからだ。40年前で脳みそが止まっているんだね。

返信する

069 2023/07/07(金) 04:14:31 ID:D1fPnQosEA
レコードの溝を光で読み取る、アナデジ良いとこ取りプレーヤーが
開発されてたはずだが、その後どうなったんだろう

返信する

070 2023/08/22(火) 11:02:52 ID:mqC7rMrTn2
あくまでも好みの問題だと

レコードに入ってるデータ以上にはならんし、録音したその時代の音響機材使ってその音になるってだけ
そしてその音が好きだってんなら良い

そんな感じで時代の音なんで本当にそのまま出したかったはその時代の機材も揃えてってなるんだよね

レコードならYAMAHAのモニター各種
とタープならSONYのラジカセは必須
CDならブックシェルフ型コンポに合わせてる

そして、どんなにやってもそれ以上には聞こえんから問題無いし年寄りは不味い鼻科に行って聞こえてるかどうかを検査しろ、そのうえ、頭に問題あるからも知れんから脳外科も受診からの心療内科だね

返信する

071 2023/10/16(月) 19:24:53 ID:eZ261VsXsw
LPもCDも不要!
mp3をPC等で聞くのが一番便利で楽

返信する

072 2023/10/21(土) 22:06:43 ID:wiGN.EZef.
>>71
趣味の対極はこれだよね
趣味の場合は手間をかけて聞いているから
いい音に違いないという趣味
自分好みを作る趣味だから否定はしてないよ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:33 KB 有効レス数:71 削除レス数:1





オーディオ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:アナログレコードは本当に音がいいのか?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)