レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
オーディオがつまらなくなったと思う人
▼ページ最下部
001 2018/04/12(木) 20:33:43 ID:???
爺の俺としてはipod登場以降のオーディオはツマラン!
デッカイコンポでふっといケーブルでゴッツイスピーカーが安心するのだ
軽薄短小化したデジタルオーディオはツマラン!!
なんだろう
便利だけど
つまんないんだよな
具体的に言えないけど
返信する
029 2018/04/16(月) 16:32:26 ID:AHd9ZiFw3Y
>>5 中学生のころ学校帰りにデパートのオーディオ・フロアへよく行きました。
スイッチャーで色んなスピーカー鳴らしてると店員さんがコーヒー出してくれるのです。
それでカタログたくさん貰って。
あの頃はカタログも作りに気合が入っていました。
Nakamichiのカタログ見てドキドキしたものです。
いつか小さなラジカセから卒業するんだという大きな夢がありました。
返信する
030 2018/04/17(火) 00:58:04 ID:rn7rbUxliw
031 2018/04/17(火) 02:06:44 ID:tC1b8Of.8s
032 2018/04/17(火) 02:47:18 ID:XrTIr3O7P6
>3万円以上のヘッドホンを試してみ、目が覚めますよ。
て、いくらなんでもこれは釣りだろ〜
返信する
033 2018/04/17(火) 08:58:57 ID:w/MByM8/O2
>>32 ヘッドフォンはダイヤフィルムが小径で軽くて済むし、それに伴いそれなりの強度が有れば良いので、ソースに対して比較的忠実に音を再生し易いのは事実、(フィルム素材のやつ)
低音も十分だし、歪も少ないのが特徴だね、
プロがミックスダウンした音の点検は必ずヘッドフォンでするし。
それで満足してるユーザーは「今、それを楽しんでいる」と言う事だと思う。
返信する
034 2018/04/17(火) 09:25:59 ID:w/MByM8/O2
間違えた、「ダイヤフラム」
オーヨタは直ぐ指摘するから、かなわんわ。
返信する
035 2018/04/17(火) 09:58:38 ID:SssOO6XgxQ
>今のマンションや日本家屋では、スピーカーや位置での調整は困難です。
>ピュアオーディオは昔からマニアの領域だけどせめて小さくても3wayのスピーカーで聴こうよってな
痴呆はともかく都内だと、音楽を聴くためだけの部屋を設けるのはなかなか厳しいのだろう。
俺はそれにこだわり、6畳くらいの狭い部屋だが、ちゃんとオーディオルームを設けた。
防音もした。夜中でも聴ける。
しかしそこまで出来る人って本当に極一部。
だからヘッドホンやPCのスピーカーくらいで聴くしかなくなる。
特に今の若い子は金を持っていないからね。盤すらも買えないから不正DLで聴いているって子も多い。
曲単位で聴くのでアルバムもいらないようだ。
俺が持っている装置は自慢が出来る程高価でもなく、また古い。
しかしちゃんとフラット特性にしているから音には自信がある。その辺のジャズ喫茶よりは遥かに音が良いだろう。
で昨晩は40年前に発売されたLPを聞いていたのだが、これが40年前の商品か?って思うくらい生々しく響く。
こういう体験をしたことがある人しかオーディオにははまれないと思うね。
2chのピュア板には、俺と同じような感覚の人が沢山いる。その人たちも周囲にフラット特性の凄さをもっと自慢したいと言っている。
今の若い子もその音を聴いたら、少しは考えも変わるかも知れない。
返信する
036 2018/04/17(火) 19:45:55 ID:we8madF3b6
そりゃフラットでなけりゃ本来の音の厚みもキレも再現出来ないよ。
そもそも生々しいの前提である生の良い演奏を聴く機会が減ってきていて
おもちゃみたいなJPOPを垂れ流しにしている環境で子供時代を過ごしたら
クソ耳にもなる^^ 耳は舌とおなじで青少年期の環境次第。
返信する
037 2018/04/17(火) 20:24:54 ID:IdEIjQb63s
自家用車と同じで、オーディオも「持っていなければいけない」呪縛から解き放たれたから、買う人が少なくなっただけ。
逆に年配の人は前の価値のままだから、相対的にデジタル・オーディオは否定されてレコードや真空管が流行っている気がします。
私はプア・オーディオマニアです。
返信する
038 2018/04/18(水) 10:09:59 ID:e0avmEBDAk
どんな分野でもオタクという奴らが存在する。
そのオタクどもは自分なりの知識こそが正義なので、そういう輩と会話をしても成立しない。
この板でもそうだ。
フラット特性にする意味が分かっている人なら俺も会話をしてみたいなと思うのだが、自分なりの音、自分の好みの音がこの世で一番良い音だと言い張る奴とは話もしたくない。
他のスレッドでセンタースピーカーが必要かと問うている奴がいるが、ステレオ収録されているものに3つ目のスピーカーなんているわけねえだろ。無知すぎるわ。
だからこの板ではあまり書き込みをしないことにしている。
返信する
039 2018/04/18(水) 13:12:21 ID:Q3pJJvXI7Q
>他のスレッドでセンタースピーカーが必要かと問うている奴がいるが、
>ステレオ収録されているものに3つ目のスピーカーなんているわけねえだろ。 無知すぎるわ。
5.1ch 収録されているものにはセンタースピーカの意味があると思いますが。 ↑
返信する
040 2018/04/19(木) 04:43:34 ID:SGzuQP.HBw
>>28 今の若者は仮に買えても近所のクレームを嫌がるよ。
持ち家買えばと言っても先はどうなるかわからないのに
住宅ローンなんて組めないと返ってくる。
他の掲示板で見たが音質関係なくテレビ用とかの安価な2.1でも
少し音量を上げただけで隣等からクレー厶が来たなんてのも見た事があるな。
彼らにとっては機器を買う予算以上に機器を十分に鳴らせる環境を得る方が
困難だと考えてる方が多いよ。これで買えというのも難しい話だろう。
自宅じゃ存分に鳴らせないからとカーオーディオに投資する人もいるが
彼らはこれに近いと思う。
返信する
041 2018/04/19(木) 07:58:34 ID:dD0tYd03to
もはやオーディオ(音をスピーカーで出す行為)は万人の趣味ではなくなった。
貧乏人にとって何の防音対策もしていなければスピーカーを買う意味がない。
貧乏人はヘッドフォン以外に選択の余地がないというのが本当のところだろう、ある意味正常な状態に向かいつつある。
しかしヘッドフォンの進化は素晴らしいものがあるから、音楽を楽しむ事は十分出来ると思われる。
本来オーディオは裕福な者達の趣味だから当然だ。
返信する
042 2018/04/19(木) 08:38:48 ID:vJhna0nlEI
まぁ、オーディオを志すその熱意だけは受け取っておこうよ、
最初はラジカセレベルからスタートし、「いつかはコンポ揃えよう」と思っていた人は多いはず。
今は、規模が縮小して、
1)「スマホ+ヘッドフォンもオーディオに入れて」って事だけど、
完成度の高いオーディオを求める人のみ、きっと次に進むよ。
1)レベルはオーディオ初心者だけど、最新技術雑学を羅列して立派なウンチクが出来てしまうが、全く今らしい。
返信する
043 2018/04/19(木) 10:29:09 ID:aS52VPdd5U
今の若い子は追求したら良い音が出るというのを知らないんだよ。
と言ってもそういうのは昨日や今日にはじまったことではない。
大昔、ミニコンポやCDラジカセが発売された頃は、当時の若者はそういう簡易的な再生装置で音楽を聴いた。
もちろんあんなもんで聴いても良い音なんかで聴けるわけがない。
だから今の若い子も30年前の当時の若者もそう変わらない。
良い音で聴くには最低でもある程度の部屋の広さが必要。そしてある程度のスペックがある装置も必要だ。
新品で買わなくても中古で安くて良いのが沢山売っているので、本気になれば10万も出せばそこそこのセットが買えるはず。
俺が使っている装置は今は凄く順調なのだが、壊れたら次はあれを買おうとか常に妄想している。
中古オーディオ屋とかハードオフとか、古い機種が並んでいるのを見ると博物館のように感じて楽しい。
みんなが嫌うハイファイ堂もポリシーを持った良い仕事をしていると俺は思っている。
だからと言ってそういうモノを今の若者に薦めようとは思わないけどね。
返信する
044 2018/04/19(木) 11:46:46 ID:SGzuQP.HBw
そもそもミニコンポを若年でも売れる状況に
戻さないといわゆるバラコンなんて更に売れないと思う。
今はそれすら持たないのも多いんだから。
返信する
045 2018/04/19(木) 16:31:11 ID:aS52VPdd5U
ここのオッサン連中もそうだったと思うが、昔は音楽を聴くこと自体がオシャレだった。
時代によって聞き方も異なるが、常に音楽はオシャレの一部だった。
今はどうか?
昔ほどは今の若者からしたら音楽は価値観が低い。
高いのならもっとCDなんかも正規の方法で買う奴が多いはず。
だから再生装置もしょぼいスマホなんかで良いんだよ。
コンポすらも買わないのは、音楽に対して魅力を感じてないんだよ。
返信する
046 2018/04/19(木) 16:42:12 ID:cUdLZUGQf.
>>45 昔は音楽を聴くこと自体がお洒落から当たり前になってるの
洒落る必要がないの、わかる?
ラジオを囲んで家族で聴いた時代から、個人でポケットラジオ、それが今やアプリのひとつラジコ
おんなじですわ
かつては家具同等であり調度品でもあったテレビ、各部屋に一台、それが今やスマホにフルセグ機能
おんなじですわ
あなたがついてこれてないだけですわ、おじいちゃん
返信する
047 2018/04/19(木) 16:46:52 ID:cUdLZUGQf.
それとね
昔ほどは今の若者からしたら音楽は価値観が低い
価値があるからこそ、生活に自然に溶け込んでいるの
白物家電と同じ。あそこのお宅は冷蔵庫あるの洗濯機もあるの、という時代もあったけど
欠かせないものとして今やどの家庭にもあるの
そゆことですわ
思い出が増幅されてるんだね、おじいちゃん
返信する
048 2018/04/19(木) 17:12:15 ID:Y5OZbUw1ao
つーか話は単純で、オーディオに金や時間を掛けるくらいなら通信に使うのが今の若い世代。
今の若者はインターネットが関心の第一で、音楽はながら聴きや移動中のBGM.
だから、たとえ裕福な育ちとかで広い部屋を与えられても、ピュアオーディオに興味を持つことはない。
これは車についても言える。
返信する
049 2018/04/19(木) 19:40:35 ID:aS52VPdd5U

だね。
ID:cUdLZUGQfみたいなガキは貧乏だからね。
音楽に余程興味でもない限り、ん十万とか金を出せないよね。
ヘッドホンなんぞに金をかけても大した音にならんのにね。
と書くとID:cUdLZUGQfが「今のヘッドホンは凄く音が良いんですけど、おじいちゃん」って書いてくるんだろうな。
句読点の使い方すら知らない典型的なゆとり馬鹿が。
返信する
050 2018/04/19(木) 20:38:01 ID:cUdLZUGQf.
>>49 若者が青く見えるのは、老化の証、ね、おじいちゃん
自分も中心にいると思ってるところが、もうね、時代の端にいるのよ
それに気付かないのが、気づきたくないのが、「若いもんは」と切り出すおじいちゃんの典型かな
返信する
051 2018/04/19(木) 21:00:03 ID:/HNng.hGTI
052 2018/04/20(金) 07:46:06 ID:aJ2pjWP3GY
この、おじいちゃんおじいちゃん言ってるやつが一番年寄り臭いな
返信する
053 2018/04/20(金) 10:16:27 ID:HXCLOPs5eE
ID:cUdLZUGQfは文章の内容からみてもやっぱり頭が悪いガキだろ。
ゆとりはだいたいこんなもんだけどね。
こんな馬鹿とまともにやり取りしても仕方ないし、コイツ自身も世間から嫌われているのを自覚しているだろ。
だからどこにも勤めることが出来ない無職なんだよ。
返信する
054 2018/04/20(金) 13:02:04 ID:2G2fNSLQGE
中学生や高校生で吹奏楽やってる子供までクラシック音楽をヘッドホンで聴いてるんだろうな。
返信する
055 2018/04/20(金) 13:44:00 ID:pW/5gs9PNM
056 2018/04/20(金) 15:34:31 ID:m/X3MTPQn6
>中学生や高校生で吹奏楽やってる子供
そもそも今の親はオーディオを買い与える事をしないのでは?
中高生見てると子供から何が欲しいかって話でスマホが先に
出てきてる方が多いと思う。
返信する
057 2018/04/20(金) 15:54:18 ID:HXCLOPs5eE
今の中学生くらいの親は氷河期からゆとり世代だからね。
すでにCDとかが売れない時代に育ったわけだよ。
だから音楽なんかにもいうほど興味ないはずだね。
今の若い子たちって、ヘッドホンで何を聞いているか尋ねるとほとんどがアニソン。
音楽よりも先にアニメやゲームがあるんだよね。
ライブな音楽を聞かないから、SPで聴きたいとも思わないわけさ。
ID:pW/5gs9PNMみたいな奴て、2次元の女の子の裸でオナニーしているんだぜ。
マジ、きめえわ。
返信する
058 2018/04/20(金) 16:36:01 ID:m/X3MTPQn6
CDレンタルとかをあまり使わなかった世代になってきてる
のもあるような気もするけどな。オーディオが不要になってるとでも言えばいいか。
今の子達は聞く音源がMP3であっても買ったのとかレンタルした
CDをリッピングしてLAME等でエンコードなんて殆どやってない気がする。
更に高音質なハイレゾがあるとかそういう事じゃなくて
音源ファイルを集めるのに手間をかけるとかしてないでしょ。
P2P含めた違法DLで集めてる人実数はかなりいるのでは?
聞く環境もあるがネットが発達してしまったのも影響としてはかなり大きいのではないかなあ。
保存そのものも昔みたくメディアを買うじゃなくてマスストレージに保存でいいからね。
まあ自分も今はそうだけどさ。アンプとSPは持ってるにしても。
これではオーディオ機器の出番が減って当然な気もするよ。
返信する
059 2018/04/20(金) 17:44:57 ID:G045T9yoEw
もともとCD高いしね、
これがブームの時は奮発して買ったけど、今はホビーの多様化で、そんなに買えない、
まして、著作権もうるさくなって来て、気軽には扱えない、
替わりにダウンロード→スマホ→ヘッドフォン
これで済ましてしまうから、オーディオは高級路線から外れてしまった、
チョット遊ぶとしても中華AMP+Sp、とてもささやかなもの
家電コーナーは非力な装置が占める
結果、本格オーディオを聴ける機会は激減
AVは別物:AVは映像に合わせた「音」←ここを理解してないと出発点を間違える。
結果、真のオーディオファンは健在、思い入れ満杯。 多勢は、、、、オーディオは空気的存在、ラフに使う、でもその中にも真のオーディオに目覚める人も居る。
返信する
060 2018/04/20(金) 17:48:24 ID:pW/5gs9PNM
>>54 あのね、そういう面々は設備に無駄な大金かけて一人で音楽楽しむというような陰気なのではなくて
基本的にプレイヤーでもある立場なの、奏でる技術向上や、みんなで創るハーモニー、そして聴く楽しみと多彩なの
どちらかといえばスタジオモニター的なオーディオを好むだろうね。スマホで鳴らすワイヤレススピーカーも選ぶかもね
どんなに高級な機械でも無理な、原音を知ってるのだから。ともすればその音源の中に各々がいるのだから
そして音楽に対する興味や理解は、ここでぐだってるお年寄りよりはよほど正常で健全だろう
返信する
061 2018/04/20(金) 18:09:59 ID:HXCLOPs5eE
と聞き専のID:pW/5gs9PNMが必死にほざいています。
おまえに音楽の何が判るというのかねえ。
知識ゼロの貧乏人のゆとりのくせに、生意気言うなつーの。
返信する
063 2018/04/20(金) 18:30:34 ID:HXCLOPs5eE
>>58-59 昔からレコード演奏家とレコード制作家という言葉がある。
レコード演奏家は、オーディオ評論家の菅野沖彦が提唱した概念である。
菅野はかつて録音技師をしていた経験を持つが、当時、録音技師の職人的な専門性が認められなかった風潮を問題視し、写真の撮影を職能とする芸術家としての「写真家」の概念を参考にして、写真と同じメディア芸術であるレコード制作を職能とする芸術家として「レコード制作家」という概念を考案した。
「レコード演奏家」は「レコード制作家」に対応する概念で、「レコード制作家」が「最高の演奏が生まれ得る環境と物理的な条件を整え、その演奏家の音色や音の造形はもちろんのことであるが、その心までをも伝えようと努力する」者であるのに対し、「レコード演奏家」を「最高のレコード演奏が生まれ得る環境創りに努力することが生き甲斐の趣味人であるし、そこに留まらず、作品の魂に触れて感動することを求めてレコードを演奏する人達」と規定した。(wikiより)
返信する
064 2018/04/20(金) 18:38:29 ID:HXCLOPs5eE
つづき
音楽の製作現場や、録音スタジオなどを見たことがある人なら判ると思うが、たった1曲を録るのに相当な時間と人と金が動いている。
今はそんな1曲どころかアルバム製作にすら金をかけられないので、コンポーザーの自宅のPCであらかたオケをつくり、唄などどうしてもPC内の作業で作れないものだけスタジオで録る。
いや、内容によっては唄の場合、歌手の事務所とかコンポーザーの自宅とかでマイクを立てて録音したりする。
空間的処理は全部PCで人工的に行う。
昔みたいにスタジオミュージシャンを雇うということはかなり少なくなった。演奏すら必要としなくなった。
それくらい今の音楽は昔と異なりお金も時間もかかっていない。だから安物臭いんだな。
菅野沖彦が今の製作現場を見たら呆れるだろうな。
と言ってもこういう流れはすでに30年以上も前からあることなので今更だがね。
もちろん今でもテラークのように追求しているところもあるけどね。
ジャズとかクラシックとかはやっぱり金をかけて録音されているよ。
だからちゃんと熱意を持って製作された盤は敬意をもって再生し、一音一音を聞き逃さないように食い入るように聞いてやらないといけない。
返信する
065 2018/04/20(金) 22:32:35 ID:mOF4Uw5weY
>>61 >おまえに音楽の何が判るというのかねえ。
オレはこのスレに初めて書く者だけどこのセリフはねぇわ
「じゃぁお前こそ音楽の何が判ってるんだ」って聞かれたらどう答える気なんだ?
書き込む前にちょっと推敲したりしねーのかよ
音楽は自分の好きな物を聞けばいいんだよ
なんでオーディオマニアが認めた物を聞かなきゃならないんだよ
そんな爺ばかりだからオーディオが廃れるんだろ
オレもオーディオオタクだがいい音を出すのを目的にするようなマニアにはなりたくないと思ってる
返信する
066 2018/04/20(金) 23:55:35 ID:pW/5gs9PNM
>>61 中高吹奏楽でした。コンクールでもそれなりの成績でした。顧問のおかげが大きいけど。
返信する
067 2018/04/20(金) 23:58:52 ID:pW/5gs9PNM
>>64 >だからちゃんと熱意を持って製作された盤は敬意をもって再生し、一音一音を聞き逃さないように食い入るように聞いてやらないといけない
煽りとかじゃなくて、本当にキモいと思った。例えば恋愛を通り越したストーカーのようにも見える
返信する
068 2018/04/21(土) 07:08:10 ID:w2zcVIFXeA
俺はピュアオーディオ派だけど、菅野の「レコード演奏家」発言にはドン引きしたわ。
この人、スピーカを人間の女性に例えたりと、昔から変態的なところがあった。
返信する
069 2018/04/21(土) 08:50:03 ID:.6Bi4mlNzw
>>68 元々貴族階級みたいなものだし労働者とか感覚が違うのは当然だろうな。
返信する
070 2018/04/21(土) 08:52:33 ID:.6Bi4mlNzw
とか?
とは○
一般庶民は半分戯言だと思って受け止めるしか無かったんだよ。
返信する
071 2018/04/21(土) 09:19:27 ID:1TtDxAL4Zc
話長いです、苦痛の人は飛ばして下さいな。
オーディオは究極の個人的趣味(辛い所、涙
「この歌良いよ」とかの情報は、すぐに共感出来る。
しかし、この「SP音良いよ」と言った場合、大枠では受け入れらるだろう、
で、個々で導入したSP、さて運用だが装置も部屋もバラバラだし、チューニングスキルの有無も問われるし、結果 ダメ評価も出る人も、、、
その先は掲示板で意見の相違が、、、
板越し、そもそも音聴けてない不毛討論に陥る。
返信する
072 2018/04/21(土) 09:22:05 ID:1TtDxAL4Zc
人を部屋に入れて音を聴いてもらう。
・既に経験豊富で折り返し点まで来た人は、正確な評価できる。
・「刺激性満杯な音が良し」としてるオーナー、これは年齢的に若い人が好む、 底辺広く情報を集める時期だし、派手なディスプレイで気を引く行為はDNAに刻まれている特別な事ではない。
これは若い人同士で共感しあう。
・仮に完全Good装置が有るとして、一般の人に受け入れられるか? ここにも疑問が?
まず、装置を見て、「ハハ〜ン、自慢?」と色眼鏡が待ち構えてる
オーナーが非常に思い入れの有る音楽を聴かせても、それぞれの脳の形成は別々共感モードに入るとは限らない、
で、経験から客に合わせて音楽を再生すると、見事に共感モードに入る
知ってる曲とか、今至ってる状況に合わせた曲とか、好みとか、
音を聴かせてはダメな人:
・チョット聴いたのち雑談を持ち掛ける人、音に没頭する心域に入ってない
とても残念な人:
・一連の装置説明、音を聴かせた後、「俺はこの装置よりモット凄いのを持っている人を知っている」
えっ、おいおい とても悲しく心を撃たれる
(何言ってんだよ、今この瞬間の音が全てなんだよ、これを超える音はないんだよ、と俺は言いたい)
長い話となりました。
返信する
073 2018/04/21(土) 09:41:54 ID:9ocHPvLahE
>>65 >「じゃぁお前こそ音楽の何が判ってるんだ」って聞かれたらどう答える気なんだ?
俺はガキの頃からずっと音楽をやっているからな。
おまえみたいな糞といっしょにするな、バ〜〜〜カ。
とっとと消えろ、屑野郎。
返信する
074 2018/04/21(土) 09:48:55 ID:9ocHPvLahE
>中高吹奏楽でした。コンクールでもそれなりの成績でした。顧問のおかげが大きいけど。
じゃあ君自身は大したことないってことだね。
まあレスの内容を読めばわかるけどな。
糞の分際で音楽を語るなつーの。
返信する
075 2018/04/21(土) 09:52:45 ID:9ocHPvLahE
>俺はピュアオーディオ派だけど、菅野の「レコード演奏家」発言にはドン引きしたわ。
つまりオタクかw
録音現場とか見たことないんだろうな。
録る側でも、やる側でも良いから現場でも見てみたら良い。
君のようなな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜んにも知らない知識ゼロのオタクはマジうぜえ。
大金はたいて高額な商品を買っても猫に小判、豚に真珠って奴だよ。
オタクはアニソンやアイドルでも聞いておけ。
返信する
076 2018/04/21(土) 10:50:36 ID:nUR1qu0kUk
>>64 音楽を聴いてるんじゃない、音(物理的なニュアンス)を聞いてる様子が伝わってくる
返信する
077 2018/04/21(土) 10:56:05 ID:nUR1qu0kUk
>>73-75 これが煽りじゃなく本音なら
成熟できなかった老人の成れの果て
第二次成長期で止まってるもしくはさか戻ってしまっている
哀しいね 独りでも楽しめる趣味でよかったね。
返信する
078 2018/04/21(土) 11:02:52 ID:nUR1qu0kUk
>>72 >経験から客に合わせて音楽を再生すると、見事に共感モードに入る
これが理解できるような場面がありました。商業の場ではありますが
メーカーの試聴ルーム、えっと思うようなその場には似合わなさそうな様々な音楽も揃えてあるのです。
しばらくして訪れたアニメマニアっぽい人、それでもきちんと応対、当然試聴するのはそのジャンルの曲
お客さんすごくご満悦、店員との会話も楽しそう
オーディオという概念じゃなく、ぁぁ音楽っていいなぁとしばらくそれを眺めてたしだい
返信する
079 2018/04/21(土) 11:38:12 ID:9ocHPvLahE
080 2018/04/21(土) 12:55:25 ID:WpUWSBi/DI
音楽や音(オーディオ)を語るのに資格なんて必要ない。
楽しくオーディオのお話をしましょうよ。
返信する
081 2018/04/21(土) 13:55:58 ID:nUR1qu0kUk
ID:9ocHPvLahE 語録
バ〜〜〜カ
屑野郎
おまえみたいな糞
俺はガキの頃から
糞の分際で
マジうぜえ
これじゃあ中二病どころか幼児の反抗期じゃないか
いい年してこれじゃぁ「不良」どころじゃない「出来損ない」レベルだねこの人
返信する
082 2018/04/21(土) 14:16:27 ID:WpUWSBi/DI
083 2018/04/21(土) 16:22:11 ID:GsIcNN.eOY

ここ口の悪いかまってちゃんが居るんで基本スルーで。
アンプのリレー掃除でもしているほうが有意義かも。
返信する
084 2018/04/21(土) 17:23:00 ID:nUR1qu0kUk
>>83 小学生の頃、隣の家にあったアンプの電源入れると、部屋の照明が一瞬暗くなって
しばらくするとリレーの音がするまでのプロセスが、とても魅力的でした
15年後、そのアンプのオーバーホールを自分がしたとき、
当時を思い出して、いの一番にそのリレー眺めてました
そういえば当時は、メーカーに問い合わせれば、調整方法など親切に教えてくれました
データも郵送してくれたり。街の電気やさんでも希有な石を取り寄せできたり
環境が恵まれていました
今ならPL法なんかでそうはいかないだろうな
定年を期にそのシステムを復活させたいそうだけど、さすがに難しいかも
返信する
085 2018/04/21(土) 17:30:26 ID:nUR1qu0kUk
>>83 そういえば、スピーカーの接続には色々重箱の隅をつつくような蘊蓄で徹底を目指す人も
こういう接点やワイパーの、時には異種金属の点接触が使われていることには無関心だったりしますね
そういうこと、オーディオがらみでは幾多にあって、結局は外観から目で見えてるようなところしか
意識していないとしか思えない
というかそんな神経質に意識するほどの意味もないと思うけどね
返信する
086 2018/04/21(土) 17:32:59 ID:w2zcVIFXeA
オーディオの原動力のひとつに、メカニカルなものへの関心もあると思う。
今どきの男子はメカに興味ないから、オーディオだけじゃなくプラモも作らない。
返信する
087 2018/04/21(土) 17:44:07 ID:nUR1qu0kUk
>>86 でも、用心とオーディオはオカルトが潜むから
真っ当な技術と知識がありながら捩れちゃう可哀想な人も少なからず
そうはならないように意識して気をつけていた
車なんかにもオカルトグッズは多いけど鼻で笑い過ごす人多数だけど
オーディオのオカルトグッズは深入りする人多数な印象
返信する
088 2018/04/21(土) 17:46:32 ID:nUR1qu0kUk
こういうオカルトがまことしやかにはびこるのも、オーディオ趣味が敬遠される一因じゃないかな
特に高級系。電柱だとか分電盤のチタンビスだとか。
返信する
089 2018/04/21(土) 17:51:35 ID:9ocHPvLahE
>ID:nUR1qu0kUk
負け惜しみ乙
君のレスを読むとオタク臭いよね
知識も全くないのがよく分かる
しかしオカルトではなないのかも知れないけどな
とにかく昔からこの板はレベルが低い
音楽板も鼻糞ばかりでマジワロタ
楽器も触ったことがない奴ばかりだもんな
返信する
090 2018/04/21(土) 19:00:05 ID:nyExNUj3QI
明和ごときで何を偉そうにするのかな。
この御仁はとにかく人としてのレヴェルが低い。
オーディオの話に戻そうという人もいる中、
もう書き込まなくていいよ。
返信する
091 2018/04/22(日) 04:02:14 ID:ewfRipmm2E
>>54 >>60 カラヤンもウォークマン付属のオマケイヤフォンでクラシック音楽聴いてたからな〜
カラヤンと仲の良かったソニーの社長がそれみて驚いたらしい
基本音楽家ってオーディオに金かけない人が多いよね
返信する
092 2018/04/22(日) 06:21:55 ID:Mur3Tq0Gl.
>>91 オーディオマニアって音楽聴いてないよ
聴いてたとしてもその位置づけは下位だろうね
機材ありき、音ありき、語る相手ありき、成り行き上ソースは音楽
昔はSL音なんかもあったかな。あれはどちらかいえば録音マニア系か。
音を楽しむとはいえ
いわゆる世間一般の音楽とはまたベクトルは違うのだろう
その一例に、語る内容が違う
>>64の>一音一音を聞き逃さないように食い入るように聞いてやらないといけない
なんて普通の人は考えないだろうし(一音一音よりも変化やハーモニーの方が心地いいだろう)
それならば高級オーディオよりも数万円のスタジオモニターのヘッドホンが優れているという選択になる
実際
>>91の人たちのような製作現場でも使われてるのはモニター系のヘッドホン、わけのわからん真空管アンプやナントカ電線みたいなのは登場しない
返信する
093 2018/04/22(日) 08:31:01 ID:.2tIwcTQAY
094 2018/04/22(日) 13:09:27 ID:ewfRipmm2E

業務用のモニターヘッドホンが実売1万円で買える。
まったく特徴がないので、余計なことを考えず音楽に没頭して鑑賞できるよ〜
パーツの交換もできるので、末永く使えるよ〜
面倒なので、POPSもクラシック音楽も映画鑑賞も語学学習もみんなこれ1本で済ませてるw
返信する
095 2018/04/22(日) 16:02:30 ID:GQfY3GpSbU
うち子供いないから分からんけど、
今は学校の音楽の授業でデカいスピーカーで教材用クラシックを聴く機会はあるのかね?
自分の昔の母校にはソニーのG7があってそれでレコードを聴かせてもらうのが楽しみだった。
返信する
096 2018/04/22(日) 20:08:02 ID:Mur3Tq0Gl.
>>94 気分にもよるけど飾りけのないそういうストイックな感じもいいですよね
返信する
097 2018/04/23(月) 09:48:18 ID:XDZPYgSDIQ
>オーディオマニアって音楽聴いてないよ
>なんて普通の人は考えないだろうし
おまえはやっぱり無知だな。
クラシックやジャズの演奏家の中にはオーディオファンも多い。
もちろん演奏を研究するために、LPやCDを半端ないくらいの数で所有している人も多い。
著名な音楽家の家やリスニングルームを、雑誌やムックなどで紹介されると、その辺のオタクがどれだけ甘いのか分かるくらいだ。
音楽をヘッドホンで聞くくらいの奴はただのファンだと言う音楽家もいる。
嘘だと思うなら調べて見ろ、バ〜〜カ。
本当にここは無知しかいないな。
まあ聞き専の奴らには「聞く」という行為がどれだけ大事か分からないのだろうけどな。
返信する
100 2018/04/24(火) 07:17:07 ID:MtU/XE9nMY
101 2018/04/25(水) 21:20:27 ID:Iqo.qUxO2U
スレ主です。
オーディオって実に高尚な趣味なんですよね
スピーカーもさることながら
店頭で色んなメーカーのCDプレイヤーを視聴し
自分の好みの音へセットアップしていく醍醐味が良いのですよ。
このアンプと組み合わせたらもっと低音が豊かになり〜みたいな
そんな事が軽薄短小のもとですべてぶち壊されたんだよね
昔もウオークマンはあった。 でも完全に住み分けられていて
ホームオーディオの延長線上でもあったというか
昔は懐が深かったんですよね・・
返信する
102 2018/04/25(水) 22:19:37 ID:Yt06sgQYv.

「方舟」ってどんなに凄いものなのか、体験してみたかった。
返信する
103 2018/04/26(木) 20:59:46 ID:gg7nYo1jfU
近所のオーディオショップの親父さんと仲良くなって
色々音について教えてもらったなぁ
返信する
104 2018/04/27(金) 09:34:56 ID:qjTC9BVuLY
>>94 それを出されると他の高級?ヘッドフォンメーカーの立場が無くなるな。
返信する
105 2018/04/27(金) 23:43:37 ID:FqILmKza12
106 2018/04/30(月) 21:17:37 ID:yOMzHFs7wg
>>95 今の音楽の授業は昔と違って、教室の前に置いたスピーカーで鳴る音楽を机に座ってみんなで聞いたりしないからな
ダンスしたり自分で作曲したりする
返信する
107 2018/04/30(月) 21:25:52 ID:yOMzHFs7wg
>>91 >ウォークマン付属のオマケイヤフォン
単体発売もされていた MDR-NWNC33
あれは歴史に残る名イヤホンだからね。それまで付属はゴミっていう常識を覆して
ウォークマンのイヤホンを変えるなら一万円以上のやつにしないと意味が無いっていわれるほど
出来の良いイヤホンだったな
返信する
108 2018/05/02(水) 20:26:45 ID:6zq3AMVGiY
写真を撮らずにカメラ自慢してる連中と一緒やね
返信する
109 2018/05/03(木) 11:59:57 ID:AHd9ZiFw3Y
リスニングもさることながらカタログ収集も楽しみの一つでした。
写真眺めたりスペック覚えたり。
今も持っていれば資料的価値も高かったかも知れませんが、
大学進学と同時に母ちゃんに捨てられました。。。
返信する
110 2018/05/04(金) 13:01:03 ID:???
>>108 だから周囲から薄っぺらいって言われんだぞオマエ。
舐め回して心ゆくまで撫で回して弄りまくって自分仕様に仕上げるのがオーディオの極意よ。
他人の耳を信じている現代人が馬鹿すぎる、もっと自分のスタイルを持てよ馬鹿。
返信する
111 2018/05/04(金) 19:25:11 ID:KOTFSdnZvY
>>110 それはつまりだ、いい音だとかあのシステムの音はいまいちというのは公に語るべきことではない
自己満足のなかで各々が自分だけでこれ最高、と思い浸るのが正しい楽しみ方となる
究極のオナニーだ。そのなかでは、電線の交換やマイ電柱も、聴く前のお祈りも、すべてが正解であり効果のあるものだ
他人の意見はどうでもいい。
意見交換をするから論争が起こるのだ。宗教戦争だ。
自分の最高は心に秘めて、決して語ってはならない。語ったときに自己満足の悦楽は終わる。
返信する
112 2018/05/08(火) 20:14:54 ID:7/tSsSx2jE
>>110 同意。
ウエスタン+アルテックの一発を初めて聴いたときは、こ、これは〜?!って思ったわ。
分かる人には分かる、その極意やね。
返信する
113 2018/05/10(木) 04:39:06 ID:LeExmL7utY
>>112 >わかる人にはわかる
たまたま好みが一致しただけ
それをスピリチュアル的なトリックによって肯定しているだけ
その成り行きでのつまらない思い込み
返信する
114 2018/05/11(金) 17:42:51 ID:ydysATgRpo
自分の耳が悪いのは薄々自覚してるんだろうけどなあ
すっぱり受け入れるか、オーディオをやめればひねくれずに済むものを
哀れや笑
返信する
115 2018/05/11(金) 20:12:55 ID:.NaJDEkCBg
音楽を聴くというのがどういうことか、理解できてないんでしょう。
自分にリファレンスが無い人はメーカーの言いなりで機器を集めて、
今までとちょっと違った音がすればそれで満足するんだから。
返信する
116 2018/05/12(土) 10:12:13 ID:1.t201lrA2
>自分にリファレンスが無い人はメーカーの言いなりで機器を集めて、
>今までとちょっと違った音がすればそれで満足するんだから。
典型的なオタクのパターンだよな。
先日、某オーディオ屋で、モニターのエイジングの話をしていたのだが、一般人は高級モニターやSPを手に入れても上手くエイジングが出来ないから、フルに性能を引き出せないと言っていた。
まあよくある話だし、オーディオ評論家なども自分らの著書で失敗談を良く書いている。
実際、自称オーディオマニアの人の家に何軒か行ったことがあるが全部見事に糞音だったわ。
オーディオに限らず高級品は高スペックなのはもちろんなのだが、それをフルに発揮させることは無知な一般人には無理ってことだよ。
フェラーリに乗れば、誰でも速く走れるってわけじゃないってことさ。
返信する
117 2018/05/12(土) 12:39:29 ID:XzO/gNKgVg
118 2018/05/13(日) 01:17:22 ID:Cd5LtUyCJI

長岡先生はあの世でなさけないと言っておられるぞ
返信する
120 2018/05/20(日) 11:53:47 ID:Aj4rFPMfTU

イヤホンはどんなに高音質でも音が満ちた空間の中にいる快感っていうのがないんだよねえ
人間は体全体で音楽に包まれると脳内麻薬がでるんじゃないかと思う
ベストはスピーカなのはわかっていてもお金がかかるのが、、、、
・プレイヤー 7万円
・アンプ 10万円
・スピーカー 7万円×2
・家7,500万円
返信する
121 2018/05/20(日) 12:20:17 ID:EYjlCKHZoc
122 2018/05/21(月) 10:15:43 ID:dblX7NJvqA
昔からオーディオで一番音が左右されると言われているのがスピーカー(モニター)。
で次に家、環境だよ。
ケーブルとかのオカルト領域は全部やりきった、頭がいかれている人が気にする部分。
この板だけでなく、2chのピュア板を見ても、ちゃんと「音」や「オーディオ」を理解している人もいれば、ただの「オタク」もいる。
オーディオ関係はいつの時代も同じだ。
どんな分野のオタクも物理法則完全無視で議論にならない。
この板でもそういう奴がかなり多いのは仕方がないが、オーディオは正しい方法で追求したら、かなりの音が鳴る。
それはお金をかければ良いというわけではない。
だからと言って数万程度で手に入れることが出来るものでもない。
返信する
123 2018/05/21(月) 23:04:49 ID:zfPsF5yUTs
部屋の影響は大きいね。
まず音楽の立体感がイメージができるくらいの空間が欲しい。
なおかつ適切な音量が許される環境でなくてはならない。
それ以前での機器の良し悪しは結構虚しい。
返信する
124 2018/05/22(火) 09:42:12 ID:LabFhdHy/Q
そういうこと。
環境が整っていないと、どんな高級機種を買い揃えてもフルに性能が発揮されない。
大型モニターをちゃんと鳴らしたいなら、それなりに広い部屋が必要だ。
そして防音もしないといけない。
それが用意出来ないのなら、背伸びしてそんな高級機種を買う必要はない。
大音量を出せる環境でないのなら、大出力のアンプも買う必要はない。
一般庶民は国内メーカーの普及モデルで十分だ。
返信する
125 2018/05/22(火) 11:18:13 ID:rE/z/GMaxQ
126 2018/05/22(火) 11:48:29 ID:L/M3PnqBck
>>125 低域の量感がどうのという問題じゃなくて、主に音像定位の話でしょ
フルレンジ1発なら2mでも可だろうけど、大型のマルチウェイなんかだと2mじゃ定位がぼやける
加えて小音量時のリニアリティも考慮すると大音量で鳴らしたいので4m以上は離れたい
返信する
127 2018/05/22(火) 11:59:08 ID:L/M3PnqBck
>>125 リンク先を見てみたら、その調音パネルは低音を制御するためのもんじゃないか
部屋が狭いと必然的にSPと壁が近くなって低域がブーミーになるからその対策
それを「2mも有れば、低域も十分に聞こえる」って、狭いほうがブーミーなのを理解してないな
返信する
128 2018/05/22(火) 12:10:10 ID:rE/z/GMaxQ
>>127 図書館にでも行って音響について調べて来い!
基本的な事を知らないから悩むんだよ。電気屋のいいカモだな。。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:109 KB
有効レス数:201
削除レス数:5
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オーディオ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:オーディオがつまらなくなったと思う人
レス投稿