SPコードや電源コードで音は変化は体験するだろうが 
 胸毛君の音楽体験の向上には繋がらないと思うよ。    
 PC用スピーカーの高音質なモノに活路を見出した方が結果良い部屋だと思うな。 
 部屋の最低共振周波数はけっこう高いだろうからすっきりした低音は無理 
 部屋の壁紙は中音域以上を強く反射しそうなタイプだし石膏ボードとか言ってるし 
 音が濁ったり不明瞭になってるのは部屋の定在波と壁の反射音なのは間違いない。 
 部屋自身がSPのキャビティになってしまっている。   
 音量出さないとバランス取れないとか 
 ダイナミックレンジも再生レンジも広すぎるタイプは不向きでしょ。 
 そもそも、沢山集めたモニタ的なSPが実力を出せる環境ではないね。   
 でも再生レンジは低音は望めないとしても華やかな音が好きそうだしな 
 知ってるとおり万能な装置は無い中でダイナミックレンジと低音を犠牲にして 
 ステレオ感を求めて位相特性を優先させるならいい線いけるかもしれない。   
 PCスピーカーの高級なモノやフラットパネルスピーカーの類が良いと思う。  
http://www.fps-inc.co.jp/products-unit_jp.htm...    雑誌やオーオタに洗脳されていない綺麗な心と 
 少々の物理と算数ができれば部屋を克服できるよ。   
 他、狭い部屋をクルマと見立てて 
 4オームのユニットと半開放の箱でカーステレオみたいな音を目指すのも一案 
 4オームのユニットは8オームよりキャビティの影響を受けない性質がある。 
 定位を求めると多くの工夫が居るが音質をコントロールする手段は多い。   
 この掲示板のオーオタにはイミフな世界だろうが 
 アンプやSPを自分で設計できるアマチュアは多いから勉強してみたら?>>胸毛
 返信する