ソニー「空気感を味わって欲しい」
▼ページ最下部
001   2012/09/03(月) 17:31:31 ID:s81K2cXRhU   
 
 
008   2012/09/04(火) 15:09:42 ID:b57Ra8Xbn6    
ニュアンスをもちだされるたびに 
 数値置換データのアナログ化にすぎない 
 デジタル再生装置の悲哀を感じるね。 
 データの方はもちろん技術的に拡張できるんだけど 
 再生装置は交換しなければならない。 
 自分の財布にも悲哀を感じる。
 返信する
009   2012/09/04(火) 20:49:08 ID:kOX1R0XYIo    
>>7  「めまい」は遺伝的な要素がある人は注意したほうがいいね 
 最近はだんだん治療のめどもたってきてるらしいけど
 返信する
 
010   2012/09/06(木) 12:30:48 ID:9sAj4DpRDg    
011   2012/09/06(木) 13:06:30 ID:BVEHY0RizM    
聴覚で聴き取れない音でも人体が心地よさを感じとれるという論拠でもない限り、 
 空気感を味わうってのはマイナスイオンみたいなもんだな。
 返信する
012   2012/09/08(土) 13:07:41 ID:HEt8npvSw6    
産毛の振動からも音の心地良さを感じているっていう研究もあるけどな
 返信する
013   2012/09/08(土) 18:17:58 ID:XtKtsVLZIE    
014   2012/09/08(土) 19:33:24 ID:eR478eZ9Xs    
015   2012/09/08(土) 20:10:07 ID:eR478eZ9Xs    
016   2012/09/08(土) 20:11:04 ID:H06vLaTlpY    
昔テレビ番組の『NONFIX』と言う番組で、 雅楽演奏家の東儀秀樹氏に 
 高周波をカットした演奏と、無編集の音を聴き比べる実験をしていた。 
 (脳波形?をつけて) 
 演奏を比較試聴した 東儀秀樹氏は聴感上の違いは 
 分からないとコメントしていたんだが 
 脳波には違いが出ていて、高周波の入っている音を聴いた時は 
 脳にα波の波形が多く見られたんだ。 
 聴いても殆ど分からないが、脳は反応している不思議   
 チョットYOUTUBEを捜したんだけど、見つからなかった。 
 スマン
 返信する
017   2012/09/10(月) 19:10:26 ID:zGl0AAHNNY    
作ってる方が、そもそもロクすっぽわかってねえってんじゃなぁ。
 返信する
018   2012/09/10(月) 23:57:51 ID:aOwT2zXHiQ    
夕方ソニービル行ってきた。 
 今日と明日は休館日だった。 
 有楽町ビックに寄ってみた。 
 置いてなかった。
 返信する
019   2012/09/11(火) 15:50:29 ID:qEf39J42QY    
「ソニーには世の中の空気を読んで欲しい」
 返信する
020   2012/09/16(日) 10:43:29 ID:cyKecEkZqw    
聞こえない音がずっと鳴ってたらむしろわけもわからずに気分悪くなりそうだが
 返信する
021   2012/09/27(木) 04:05:50 ID:l/o.hpzn2c    
022   2012/09/27(木) 13:53:47 ID:TGA70rux8c    
α波の事は知らんけど 
   薄くて軽い振動板は細かい音もよく拾うだろうぜ 
 その結果周波数特性が上に伸びてるんでしょ。 
 ボイスコイルの形状や位置とか振動板の形の工夫で 
 可聴帯域の分割振動が抑制されているならいい音する製品になってるでしょうよ。   
 可聴帯域以上は意味が無い論とか言うなら 
 お前らオッサンどもは14khz以上は全然意味ない奴ばっかしだしw   
 位相がズレてる3ウェイSpがいくら広帯域でもありがたみないけど 
 良くできたヘッドホンの高帯域はオッサンどもの耳にも御利益あるよ多分。
 返信する
023   2012/09/27(木) 21:23:57 ID:UX5ZWY9imE    
鍛えられたオッサン達の耳は信用した方がいいし馬鹿に出来んよ。 
 だってその道数十年、下手したら半世紀のベテランだぜ。 
 小僧がスペック出したって実体験の蓄積そのものは敵わないよ。 
 LPどころかSPまで知っている人達を馬鹿にしちゃいかん。 
 音楽で今の連中より光り輝いているのは実はジャンルを問わずオッサン達だったりするんだから。
 返信する
024   2012/09/27(木) 21:59:38 ID:tRLnGFtWP2    
聴力と音楽を聴いた時の感じ方は違うからね 
 オケとかをやってる人に、音楽を聞きながら説明してもらうと違いが解ってくるよ
 返信する
025   2012/09/27(木) 21:59:50 ID:51K1J7IiR2    
>>23  でも、歳とると高域がきこえなくなるんだぜ? 
 これはもう、人間である以上みんなそうなんだよ。 
 老いとともに、高次倍音が聴こえなくなる。   
 そりゃ経験には敬意をはらうが、聴こえないって現実はいかんとも...
 返信する
 
026   2012/09/28(金) 01:58:53 ID:yadfp2MpnA    
ジジイと言えど聴こえなくとも感じる能力は敏感だと思うよ。 
 徐々に聴こえなくなるから脳が聴こえない部分をさも聴こえているような雰囲気に補っているのかも 
 しれないし。 
 俺も中年だけど測定されて初めて聴こえない音があると感じただけ。 
 実生活では困らない。 
 楽器のベテランプロが困っていないんだから聴こえない帯域はあっても世間に十分通用する音楽を奏でる事は出来るという事だ。 
 ただその帯域が普通に聴こえる若い人もいる訳で製品のヒアリングテストをどうやっているのかは気になる。 
 15khz以下、下手すると8khz以下しか聴こえない中年ジジイ以上は無理だし、測定器任せにもいかないし。 
 老眼にならないような特別な耳のジジイがメーカーにはいるのだろうか?
 返信する
027   2012/09/28(金) 08:52:52 ID:D8H7F5.zRc    
>>15を見ると、そもそもα波が出るのかどうかすら疑わしいレベルのようだが。 
 ろくに検証もされてないようだし。これで信じろって、宗教じゃないんだからw
 返信する
 
028   2012/09/28(金) 12:23:00 ID:DbLBAQYnns    
おれ
>>22ですが   
 オレの文章はオッサンであるオレから他のオッサンへの敬意だと思って読んでね。 
 高い音が聞こえる奴がエライ論ってのはオーオタ特有のモノで 
 オーディオの趣味性とか音楽体験とか能力とは無関係のモノだからね。
 返信する
029   2012/09/30(日) 03:27:03 ID:GqmCxRY2EY    
鳥は脳で地球の磁場を感じて渡りをするらしいけどその感度は 
 信じられない位敏感らしい。動物や人間の体というのはそれだけ驚異に満ちている   
 人間も耳では2万キロヘルツまで(実際は1.6万位だよね)しか聞こえなくても 
 骨伝達みたいに耳以外の体全体で超音波を感じ取る可能性はあるね
 返信する
030   2012/10/01(月) 20:18:46 ID:PpkdgitLYw    
アプリやソフトで周波数聴力テストみたいのがあるが、 
 携帯やパソコン程度のアンプやスピーカー性能では再現無理だと思うが
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:11 KB
有効レス数:30 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オーディオ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ソニー「空気感を味わって欲しい」
 
レス投稿