TANNOY PRESTIGE SERIES
▼ページ最下部
001 2010/03/27(土) 16:54:12 ID:nmPektuX/w
いぶし銀のプレステージシリーズ。
ただしセッティングや機器を間違えるとブーミー。
返信する
002 2010/03/27(土) 17:42:05 ID:3M5uvpHHG6
003 2010/03/27(土) 19:57:11 ID:3Pn1.yDT/s
このスピーカー昔からうちにあって、色々な交響曲を父に聞かされていた。
友達が遊びに来ても「すごい低音が出てるね(ブーミー?)、ホールで聞いてるみたいだよ。」なんて言われた。
そして数年後、初めてサントリーホール2階席中央最前列で生のオーケストラの音を聞いて驚いた。
うちで聞いているバランスに比べてバイオリンや管楽器の音はこもっていて定位が悪い、コントラバスや大太鼓の音はうちのスピーカーよりも更にすごい量感だった。
でもうちで聞く音のほうが全体にクリアでいい音のような気がして、がっかりした。
「生の音って、はたしてすげーのかな?」と思った瞬間。
返信する
004 2010/03/27(土) 20:08:33 ID:A/wPiyTDLI
カツオのだしより味の素の方が旨いと感ずるのは当人の勝手。
だれもその味覚は間違っているなんていえない。
旨いまずいは本人の感性だからな。
味の素の方が自然の味だなんていったら間違いだけど。
返信する
005 2010/03/27(土) 20:39:32 ID:KdhKcC07eE
生がいいとはかぎらん。ホールの音響、聞く場所次第。
あとオーディオの人は音像とか定位とかいうが、会場で目をつぶってこらん。
そんなものないから。
返信する
006 2010/03/28(日) 08:59:00 ID:w/VVJX5cho

高い金を払って生を聴きに行くより、CD買って家で聴く方がよっぽど良いと俺は思ってる。
CDの方がちゃんと定位、バランスが取れる位置で録音し、それなりにCD化してるんだから
生より良いに決まってるやん。
しかし、PRESTIGEを買えるのは何時になるやら・・・。
返信する
007 2010/03/28(日) 22:15:44 ID:k1k7ZKcu2k
スポーツを見るのにテレビのがよく見えるってのと一緒だな
生演奏ってのは状態が良いのも悪いのも含めて生演奏なんだよね
人間がやり直し無しでやってるんだからミスもあるだろ
音の悪いホールもあるだろう でもそれが生演奏
好きな人が目の前で歌ってくれたら鼻歌でもうれしいぞ
オーディオファンの人って音の特性を楽しんでるんだよね
返信する
008 2010/03/29(月) 01:37:12 ID:HQeJKOP8d6
009 2010/03/29(月) 05:06:09 ID:RQBByADLA2
そのフェライトのコンプレッション・ドライバーの時代が中高域特性がい良いんだよね。
音像がボケボケって言われてるのは、昔のアルニコの方だし。
その後の疑似コンプレッションのシリーズは、伝統的な構造とは別物だし…。
返信する
010 2010/03/30(火) 18:57:42 ID:r1SRK9Q03E
011 2010/03/30(火) 19:01:34 ID:r1SRK9Q03E
>>6 0〜110dbくらいまでリニアに再現できるオーディオがあればな。
返信する
012 2010/06/28(月) 02:08:21 ID:pZl3UxCbzw
013 2010/06/28(月) 11:15:22 ID:XXxYBnFfwg
逆に最近のスピーカーの音のほうが、くっきりし過ぎていて不自然に感じるときもある。
たんの意のほうが聞き疲れしないね。
返信する
014 2010/06/28(月) 20:31:13 ID:maRb2utmTk
サランネット外す時鍵をつかうんだよねこれ
返信する
015 2010/06/28(月) 20:46:00 ID:V4Geir69Lg
所詮レコードやCDの音楽なんて、散々ミキサーでいじくり回されて作られた音だ。
こんなのに色々蘊蓄たれて、うっとり聴いているオメデタイ奴ら(笑)
返信する
016 2010/06/28(月) 22:42:47 ID:Em76eTCpGo
>>15 クラシックやジャズは少しの補正。
聴感上、生っぽさや自然さ感じられれば、
良い音であればそれで良し。
B'zみたいなCDが、かなり音質的に弄ってる。
それは、多くがミニコンポで聴いてるであろう事を想定しての事。
どう頑張ってもオーディオは音の虚像なのだから。
如何に原音を追求するか…より、如何に自分の好きな音で聴くか。
その辺の意識も、人によりけりだけど。
返信する
017 2010/06/29(火) 03:34:37 ID:HsQ651MUoQ
>>5 貴方の耳、及び感性がリファレンスではない、
ということくらい認識してから、にしましょうね。
目で言うと、緑黄色の区別がはっきりしない人、
明暗、濃淡に判別が特異でない人、
遠くの文字が判別しにくい人、近くの文字が
判別しにくい人、などの違いがある。
個々の人の耳にも性能差、等々があるのですよ。
返信する
018 2010/06/29(火) 03:36:46 ID:HsQ651MUoQ
--- 明暗、濃淡に判別が特異でない人、
スンマセン、訂正。
--- 明暗、濃淡の判別が得意でない人、
返信する
019 2010/06/29(火) 14:35:29 ID:25iRBeE7Lo
>>18さんより
>>5さんに多少の論理的優位。
多少と言ったのは、話し相手に多少の敬意をはらうべきだから
スタジオ録音では響きを100%コントロールできるけど、演奏ホールではそうはいかない。
壁の反射や対面数のコントロールなど設計はものすごく難しいし、
音響増幅と残響処理はしばしば対立するし、
あっちが立てばこっちが立たないみたいのとこで折り合いをつける。
その折り合い方にセンスが発揮されるんだよ。これ、スピーカーの設計と同じでしょ。
地方のホールなんか、見かけは立派だけどひっどいのがいっぱいある
ああ、中央でもありますよ〜。005さんが言うように眼をつむって聞くとよくわかります。
返信する
020 2010/06/29(火) 22:27:41 ID:X3X7xmYuok
ホールの空中録音マイクの位置で中吊り状態で聴けばCDに近い定位と音像感だろうね
指揮者の位置で聴くと客席と比べて直接音が多くなりますが美音で聴けるのかな?
生音を一度も聴いた事のない音楽ファンも沢山いますが録音媒体で聴く音と生音の差に愕然とするかもしれませんね
返信する
021 2010/06/29(火) 23:15:30 ID:vlINhhrmzc
生音___→直接音 < 間接音
オーディオ→直接音>>間接音
間接音≒反射音
返信する
022 2010/06/30(水) 00:02:45 ID:aDmS3Z7Dno
オーディオでさえ部屋の音のブレンド割合はデカいからね
返信する
023 2010/06/30(水) 02:35:32 ID:UPwIvEGYZ6
>>19様
貴方の耳、及び感性がリファレンスではない、
ということくらい認識してから、にしましょうね。
返信する
024 2010/06/30(水) 02:55:54 ID:P4wboP.TiU
実家には父の購入したスターリングがいまだにあるが、
ヌケが悪くて、いいスピーカーだとは思えなかった。
もちろんそんなにセッティングやらなにやらをつめた、
とかいうわけではないが。
--- PAを使うライヴは(音としては)生ではないし、
クラシックのホールにしても全席良い音響、
などということは当然考えられない。
生がいいか、機械再生音がいいか、なんてこと自体、
不毛、かな。
返信する
025 2010/06/30(水) 12:08:49 ID:aDmS3Z7Dno
026 2010/07/01(木) 23:11:59 ID:3/Wsfgs7ic
027 2010/07/02(金) 00:01:04 ID:QeNKDErGKM
>>1のスピーカーでAKB48聴いてマス掻いてる俺は勝ち組かな?
生音に近いのは最高だな〜!出る量が違う違う!!
返信する
028 2010/07/02(金) 01:52:19 ID:wAQMCMLya2
026は自分で楽器を選んだ事がない素人
ストラリヴァリを録音された音だけで購入する馬鹿はいないよ
打楽器もそう
個々にバラツキがあるから同じ商品を並べて実際に叩いて決める
生楽器をSPから出た音で決めてたらいい笑い者だ
返信する
029 2010/07/02(金) 02:39:27 ID:z9j8pdUyeE
皆がライブ音を目標にしてオーディオ組んでいるわけじゃないよね
音の密度の点ではライブ音を大きく凌駕してるし
マルチトラックのスタジオ録音は
画像で例えると高解像度のクローズアップの画を1枚のキャンバスに
コラージュしたようなもの
別スレの鬼束はその典型例かな
構成楽器が少ない分、音源あたりのマイク数が多くて近い
ボーカルの息遣いやピアノのハンマーのアタック音ダンパーの作動音、
弦の弓の擦れまで明確に聴こえて、ネックの握りまで想像できそうな
シズル感が「生演奏より生々しい」との評価
>>25 >>28 そりゃそうだろうけどそれは音楽鑑賞とは話が違くね?
返信する
030 2010/07/02(金) 21:58:58 ID:wmd9YFFVTU
>>25 演奏に一生懸命で、音楽をそのものを聞くより、
演奏する耳になってる。
それと、自分の楽器が一番デカく聞こえるはず。
>>27 あーいう音源こそ、イコライザーやコンプレッサーなどで
弄られてる音。生音なんて程遠すぎるにも程がある。
返信する
031 2010/07/03(土) 13:14:30 ID:/GYFEQzq3w
032 2010/07/03(土) 16:14:20 ID:WVX7/MkIas
>>30 そんな決め付けは演奏家が怒るよ
自分の楽器の音の一番良いところと悪いところを
客観的に引き出し活用するのが演奏家の表現の領域
演奏の領域など遥か初歩の初歩。
ソロの場面すら思いつかないなら君は仮想の世界を描き過ぎだね。
返信する
033 2010/07/03(土) 18:23:03 ID:/VmUX/1mlg
034 2010/07/04(日) 12:35:28 ID:w8m8TM7ZDo
>>32 それにしたってコントラバスとか管楽器類とか
サウンドホールと耳の位置考えたら
演奏者がベスポジの楽器ってかなり限られるでしょ。
バイオリンビオラ系は骨伝道含めてありかもね。
返信する
035 2010/07/04(日) 13:24:39 ID:usgwpBevnU
演奏者がかりにその楽器の一番良い音を聞いていると仮定してとして、
その演奏者が聞いてる音を求める必然性が、聴衆にはないってことなのかもな。
オーケストラの正面後方の部屋の反響音とか、そこに実在するリアリズム(立体感?)、
各種楽器のハーモニーは、演奏している外側からでしか味わえないから。
返信する
036 2010/07/04(日) 15:52:48 ID:xDq/t5HxaY
演奏者にとって直近で聴くシズル感は大切でしょうね
一方プロデュースされた製品は聴き手が心地よいと感じられるような演出をしますね。
アバドの演奏は残響が長めの録音が多いですがこれも演奏者やエンジニアの演出の一つです。
演奏者の聴く音とCDで聴く音に相違はあっても音の魅力は十分伝わってきます。
少し距離をおいて空間の響きを含めて聴くのが心地よいです。
返信する
037 2010/07/04(日) 23:05:19 ID:r8lWFMW1y.
お題(討論内容)が、
生演奏(オーケストラ)vs高級オーディオ…っぽくなってきた。
返信する
038 2010/07/13(火) 15:03:25 ID:Oe.qRbe.uQ
社員の給料代まで聴こえちゃう凄耳が高級オーデイオ
返信する
039 2010/08/10(火) 14:59:37 ID:.z14s7Qv4w
>>37 生演奏(オーケストラ)vs高級オーディオ…ということならオーディオの圧勝
・生演奏
普通は日本の三流オケしか聞けない、
海外の有名オケでも日本にきたときは本気で演奏しない
すばらしい演奏を聴きたければ海外の音楽祭のよい席のチケットを入手するしかないが
それをやるなら一回数百万の出費+自分が好きなとき休める仕事が必要
さらに歴史にのこる名演は何年かに一度なので毎年それを続ける必要がある
・オーディオ
歴史に残る名演奏が簡単に楽しめる
最高を手に入れるなら生演奏だけどそれは上記のように一般庶民には無理。
年収数億とかいう一部のセレブだけ可能な話
一方オーディオなら最高の環境を構築してもサラリーマンの年収で可能。
返信する
040 2010/08/10(火) 22:52:51 ID:IklL91KMfw
オーディオで”最高の”環境と言ったら数千万円のシステム組んで
土地付き一戸建て買って地下にリスニングルーム作って
最低限その程度は用意するのが前提だろうけど
それを年収で賄えるサラリーマンってどんな職種だ?
返信する
041 2010/08/12(木) 18:35:22 ID:WAVf6hlKRg
オーディオで最高の環境は人によって違うだろうな。
大きな家に地下室作って、数千万かけてオーディオを揃えないと
最高と思えない人もいれば、小さくても自分の城に、金には換え
られないシステムで最高の環境を作す人もいるだろう。
返信する
042 2010/08/12(木) 19:19:46 ID:MI.dArqgr2
>>29 うむ、スタジオ録音はライブでは絶対に聴けない位置で録った音を
MIXしているので全く別の魅力を持ってるよね。
返信する
043 2010/08/12(木) 22:45:55 ID:mraPScvGZ2
声楽のソロや小編成の場合は、間近で聞くホンモノの価値は大きいと思う。
オーケストラはどっちでもいいかな。ホールによって響きの善し悪しが
大きすぎて演奏がもったいないと思うことも多い。
返信する
044 2010/08/13(金) 01:10:56 ID:9rJERPB04A
>>41 人に拠るならiPodで圧縮音源を付属イヤホンで聴いて満足する人も居るだろうが
そんなものとオケの生演奏を比較すること自体馬鹿馬鹿しい
百歩譲って生演奏と家庭用オーディオとを比較するなら
ホールでの生演奏とそれを録音したCDをオーディオで再生したものとを比較するべきだが
>>39はソースが異なる物を引き合いに出してオーディオの勝ちと頓珍漢なことを言っている
ならば数百万円掛けて名演奏を聴きに行くのと
数千万円のシステムで陳腐な音源を聴くのではどちらが優れた音を聴けると言うのか
返信する
045 2010/08/13(金) 05:54:09 ID:LYEOx0/xWA
本物のオーケストラやオペラに触れてみたくてたくて、
ベルリン、ウィーン、ザルツブルグ、アムステルダム、パリ、
ニューヨーク、ボストン、ロンドン、ミラノなどにでかけた。
もちろん私なりに感銘を受けたりがっかりしたり・・・。
オーディオで音楽を聴くことも趣味だが、どっちが優れているか、
なんて発想にはならないなぁ。。。
返信する
046 2010/08/24(火) 20:51:36 ID:pdLUYv37Y6
感動できればラジカセでもなんでもいいのだ。
心の迷いを環境のせいにしてるんじゃまいか
返信する
047 2010/08/25(水) 00:26:24 ID:eJudy40BXA
048 2010/08/25(水) 10:41:59 ID:fbEMmtiH/c
049 2010/09/16(木) 07:38:23 ID:8mtrqrI3Ts
050 2010/12/22(水) 15:41:05 ID:u4vTL5oPdg
五味の本で100㍍程離れた家から苦情が出た。
重低音でドアや障子か揺れて気持ちが悪い
そのような事が書かれていた。
返信する
051 2010/12/23(木) 05:38:31 ID:8EfXB/Wth2
その頃の五味氏は人と会話するのに補聴器が必要なくらい耳が悪かった。
たぶん家が揺れるくらいでないと音楽の迫力を感じ取れなかったのだと思う。
本人がそれで音楽を楽しめるなら何もとがめだてすることではないが、
やはり近所迷惑だったのだろう。
返信する
052 2010/12/26(日) 00:39:21 ID:BzkMz06c62
053 2011/01/25(火) 08:13:14 ID:ajs2oOzj.Q
054 2011/01/25(火) 08:49:24 ID:XjtO7TypkA
演奏している人間はお前らオーオタの事なんか
お前らの髪の毛の毛根の先程も考えちゃいないよ。
返信する
055 2012/06/29(金) 10:55:20 ID:q9vKA.LMrg
▲ページ最上部
ログサイズ:22 KB
有効レス数:55
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オーディオ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:TANNOY PRESTIGE SERIES
レス投稿