自作スピーカーについて


▼ページ最下部
001 2014/11/05(水) 21:34:07 ID:nF9upKIHrY
長岡鉄男設計のスピーカーを作ってみた人いますか?本当に音は良いのですか?
良く鳴るスピーカーを作る(設計する)上で大事な考え方の基本について誰かおしえて下さい
あるいはお勧めの本とかWEBサイトとかあったら教わりたいです

返信する

002 2014/11/05(水) 22:00:40 ID:tDxnTlP/yQ
今は長岡さんの頃とは状況が違いすぎるよ。
PCのソフトでシミュレーションしながら設計
するのが当たり前になってる。

ここを参考にしてみたら?
http://www.troelsgravesen.dk

返信する

003 2014/11/05(水) 22:10:52 ID:Oyp.v.QyzE
D-7MkIIや単発のバックロード、スパイラルホーンを昔造った。
長岡氏の思想というかソフト、部屋を含めた世界観にも独特なものがあるので、
チャレンジするならシンプルな構造のダブルバスレフかスワンあたりを作ってみたらいいと思う。

古楽、現代音楽、民族音楽、ドキュメンタリーに興味がないなら正直あまりすすめない。

返信する

004 2014/11/06(木) 03:27:00 ID:YOGOx5O9sQ
フルレンジ一本で良く鳴るって感じ
一本10万円とかのメーカー製とは全く別物

返信する

005 2014/11/07(金) 23:15:18 ID:fdsbp8mAkA
35年くらい前に作ったやつです。

まだ現役です。

ネットで探せば長岡さんのスピーカーの写真や図面出てくるから

設計する前に見た目で気に入ったヤツがあったら

とにかく作ってみなさい。

どんな音がするかはお楽しみ!

返信する

006 2014/11/08(土) 10:32:34 ID:u3C9gfGKKI
俺も大学の時、夏休みの研究で作ったな
16cmのフルレンジでバックロードホーン型ね
大学の資金で施設をフル活用して音響設計した
1台に3万くらい掛かったけど低音の効きに驚いたね
でも今は独り暮らしなので実家でお眠り中

返信する

007 2014/11/08(土) 21:05:39 ID:VgCLh6F/Qw
低音がブオーーーーンと箱鳴りする感じの音ですよ

返信する

008 2014/11/11(火) 14:29:25 ID:JoF/5xLJyQ
それは素材の振動計数の問題だから、
そもそも実用低音域で共振するような素材を使わねばよいだけ。

また、バックロード方式は低域レンジを幅広く拡張しないので
そのピークの出し方をあえて抑え気味にしとかないと、
箱鳴りみたいな嫌な強調感になるかもしれないね。
ここら辺は経験とセンス、図面の忠実さだけではうまくいかない、らしい。

物理特性と感覚的特性はほとんどの場合一致しないんで、
こういう古い人の成熟した感性と練達した技術者の設計物は、
いまでも目から鱗的なとこが沢山あるよ。

返信する

009 2014/11/11(火) 21:26:53 ID:y0gYDCo2GI
たしかにそうだ
10mmの板と20mmの板で同じ寸法のを作ってみたところ
バスレフの共鳴域がぜんぜん違ったことがある
なんだこれでは容積から算出したバスレフダクトが最適とは言えないじゃないか!
と憤ったことがあった

>>実用低音域で共振するような素材を使わねばよいだけ
簡単に書いてるけどこれがいちばん難しいんでないの?

返信する

010 2014/11/12(水) 00:44:06 ID:MnyE6w7xqU
数年前にFOXTEXの16cmフルレンジで、FOSTEX純正のばす
れバスレフとバックロードホーンの箱にいれて、おとのちが
い音の違いを実験しました。
予想通りばバックロードホーンはちょっとびっくびっくりな
低音が出るけど緩い。
バスレフは低音そこそこだけど、レスポンスよくまとまって
いて好みでした。

16cmだと高音が不満なので、今は12cmバスレフで様子身で
す。

コスパだと市販品には勝てませんが、市販にはない、あるい
は満足できない物を求める人には自作はお勧めです。

返信する

011 2014/11/12(水) 00:50:32 ID:6x5/0v0wA6
今年、こんな本も出版されてます。

「現代に甦る、究極のオーディオ観音力 (ONTOMO
MOOK)」

返信する

012 2014/11/12(水) 18:05:46 ID:LhMEWUfBkI
大容量の密閉型に16cm〜20cmのフルレンジ
+スーパーチーターが最強だ思う

返信する

013 2014/11/13(木) 01:07:38 ID:Nu.gayPPi2
>>12
それはない。

返信する

014 2014/11/15(土) 09:28:20 ID:ucf6N3ZToY
ここは詳しい人が多そうなので質問したいのですが
小型の(30×30×30cm程度)のサブウーハーの場合(ユニットは12cm)
どのくらいの低周波音が鳴るものですか?
うちのは40Hzくらいの低音以上しか鳴ってきません
もっと性能の良いユニットに交換したら25〜35Hzくらいの重低音が鳴るでしょうか?
それとも箱を大きくしないとムリなのでしょうか?
阿呆な質問で恐縮です

返信する

015 2014/11/15(土) 09:56:16 ID:opVQ.g7qXY
[YouTubeで再生]
スピーカーチェック用
20Hz〜20KHzまで

返信する

016 2014/11/15(土) 23:37:34 ID:SJWdBNWNoQ
>>14
箱はユニットに合わせて作られるから、大きな箱に
入れても低域が伸びることはあまりないよ。
多少は伸びるけどバランスを崩すはず。
ユニットを入れ替えた方が可能性は大きいけど、良
い悪いではなくパラメータが適したものを選ばない
とだめ。
小さな箱で低域特性を伸ばすには、振動板が重く、
ダンパーが弱く、モーターの弱いユニットが向いて
いるけど、それは低能率、低耐入力、大振幅、過渡
特性の低下になるから大きな音がでないし、すぐに
歪むし、ボワボワした音になりやすいデメリットが
ある。

最近の流行は知らないからすこし古いけど、lsp
cadやspeaker workshopというソフトにユニット
と箱のデータを入力すれば、低音域の特性をシミュ
レートして表示してくれるからいじってみると楽し
いかもね。
個人的には最低域の低音なんか諦めて、平面バッフ
ルにデカいユニット付けて、イコライザーで調整し
た方が幸せだと思うよ。

http://www.ijdata.com
http://www.speakerworkshop.co...

返信する

017 2014/11/16(日) 14:28:02 ID:7tUx/ZMHt2
風呂敷を広げて大量の水(=液体)を運ぼうとすると風呂敷が大きくないとこぼれてしまい効率が悪い。
同様にコーン紙が低音(=大量の気体)を動かすには面積が大きくないと空振りしてしまい効率が悪い。
硬さが同じでないとエネルギー伝達でロスが発生するのは逆にビリヤードを想像すればわかる。
同じ玉だと効率がほぼ100%だが、スピーカーの場合92dBで約1%にすぎない。

しかしウーファーの周波数特性を見ると重低音はゼロではなくて相対的に低いということもある。
それなら中低音だけを消せばいい(ゼロの場合は何を掛けてもゼロだから諦める)。

このスレだから長岡氏の例を挙げるとウーファーを横向きや箱に内蔵してしまい、ウーファーからの
中音以上を「物理的に」相殺していた。氏はフィルタ(コイル)で「電気的に」処理するのを嫌った。
トランジェントのいい(制動性の高い)、質の良い低音が得られないからだと言う。

…さて以上は100Hz前後までの話でそれ以下、20〜50Hzとなるとちょっと違ってくる。まず
①この帯域は音というより振動、圧力として再生される
②そもそもソフトに含まれていない
③カットした方が音楽としては快適な場合が多い

パイプオルガン、車・電車の振動、大砲・射撃音などをのぞくと電気的に作られた音ということになる。
必要かどうかはあなた次第ということだ。長文失礼

返信する

018 2014/11/16(日) 18:17:39 ID:3XWs5Nf2Rk
さすが日曜はすごい人が来るなあ
ものすごく勉強になる

返信する

019 2014/11/16(日) 20:22:24 ID:qPSS.8.2WE
20〜50Hzをまともに再生したら頭痛の種になるよ。
40〜50なんて部屋の壁が共振してどうにもならん。
共振させないよう本格的に工事すると最低数百万はかかる。

返信する

020 2014/11/18(火) 21:55:33 ID:T2/ZJCuHuY
>>15
うちのヤマハの3WEYでも30hzからしか音が出ないわ

返信する

021 2014/11/18(火) 23:28:37 ID:c6j3.50Fm.
017でコーン紙の面積が大きいと低音再生に有利だと書いた。では大きければ大きいほどいいのか?

例えば20cm口径の面積は100π(cm^2)に対し、2倍の40cm口径では400π(cm^2)と4倍。
材質、厚みが同じならコーン紙の重さも約4倍になる。

瞬発力のある(トランジェントのいい)低音を再生するには加速度的にコーン紙を振動/停止させる必要がある。
「運動の法則」によると加速度は力に比例し質量に反比例する。つまり重いコーン紙は微弱な信号にニブい。

(ヘッドフォン・イヤフォンだとスピーカーでは聴こえなかった音が聴こえるのは、鼓膜までが至近距離なのと同時に
振動板の軽さによるところが大きい。)

しかも「ラウドネス曲線(効果)」というのがあって元来人間の耳は音量が小さいと低音の感度が著しく悪いので、
ある音量以下の低音はスコンと消えてしまう。


…このスレなので例えば長岡氏は、スーパーウーファーに20cm口径ユニットを2個並べて使っていた。
これだと面積が28cm口径に匹敵(空振り減少)、それぞれが駆動部を持つので微弱信号にも強いというわけだ。

最近の海外製フロア型スピーカーにウーファー2個構成が多いのも同じ理由からだろう。

返信する

022 2014/11/19(水) 19:44:23 ID:b5HNC77Lro
>>21

それは38cmあるいはそれ以上の口径に見合った磁気回路を備えれば良いだけなのでは?

返信する

023 2014/11/19(水) 23:09:14 ID:pjWj.Zuc3E
>>21
面積が4倍なら4分の1のストロークで同じ体積の空
気を駆動できる。
周波数が同じなら同じ時間で往復すればいいので、
振動板の速度も4分の1ですむ。
必要なエネルギーは面積(重量)で4倍になり速度
で16分の1(速度の二乗)になるから、4分の1にな
る。
つまり2倍の口径のユニットは4倍高効率となる。
実際には大口径の方が輻射効率が高いから更に差が
広がるが、振動板の強度を維持するため重くなるの
で、やや差が小さくなる。

返信する

024 2014/11/20(木) 18:25:39 ID:2mxynLQ1/g
大きいユニットはなんとなく小さくかけているとボンヤリして聞こえる
自宅で聞く事を考えると38cmは無いな、邪魔だもん、良い感じまで音量上げると近所迷惑

其れよりだったら本格的な作りでユニットで卓上PC用とかスマホ用とかそうゆうガジェット的な
方向のほうが個人的に魅力的

長岡スワンのミニチュアとかスゲエ欲しいね
そしてここでキット売ってる、かなり面倒そうだけど
http://animelements.net/miniature.htm...

またJBLのパラゴンミニチュアも自作している人も多い
http://ameblo.jp/hisahisa1969/theme-10018704352...

返信する

025 2014/11/20(木) 20:26:03 ID:QbeNCBILNk
[YouTubeで再生]
マイルスデイビスのSo Whatの冒頭のウッドベースが
ぶおんぶおんと腹に響くようなウーハーを作りたいものだが
けっこう高いJBLのスピーカーを置いてる昔ながらのJAZZ喫茶でレコードをかけてもらっても
いまいちベース音はぼんやりして聴こえた
マスターに聞いてみたらこう言われた
「録音のせいだ馬鹿たれ うちのJBLのせいにすんな殴るぞ」
原音の録音がダメなものはスピーカーが良くてもダメなんだな
当たり前のことだけどなぜか気付きにくい

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:15 KB 有効レス数:25 削除レス数:0





オーディオ掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:自作スピーカーについて

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)