原音再生の意味を問う


▼ページ最下部
001 2019/06/23(日) 09:17:03 ID:NMPnMnhqlc
左が原音、右が美しい音
そもそもミキシングの時点で大なり小なり加工されてますから。

それでもまだ原音再生にこだわりますか?

返信する

※省略されてます すべて表示...
034 2019/07/20(土) 14:21:40 ID:r72NR8gVvY
>>24 です。

>>25以降は私ではありません。

> >オーディオで一番問題が大きいのはスピーカーの再生能力だと思うけど。
 >君はスピーカーとスタジオモニターの違いを分かっているのかな。
>分かっていたらそのような意見は書かないと思うけどね。

 >音響関係の仕事をしたことがあれば知っていると思うのだが。

「オーディオで」と限定しているのが読めませんでしたか。
録音スタジオの問題ではなく、一般のオーデイオユーザーの話なんですけど・・・。
私は「オーデイオ」は趣味の一つですが、音響関係の仕事などしたことはありませんよ。

>>33 で言われる「正しい音」「正確な音」という考えには同意できますが、
このスレで問題となっている「原音再生」とはあまりなじまないように思います。

ですから>>24 の後半3行、が言いたかったわけです。

返信する

035 2019/07/20(土) 15:33:23 ID:j6WnDPcpq.
>>34
前にも書いたが、「原音」の定義によって話が異なる。
もともとの演奏家が演奏した音を原音と定めると、当たり前だがそれをそのまま記録して、そして再現なんて物理的に絶対に無理。
奇跡が1兆回起きても無理。
なぜならマイクで音を拾った時点で音が変わっているからだ。
前にも書いたがマイキング一つで音が大きく変わるので、生演奏の音を原音と言う人とは話が合わないし、おまえはアホかと言いたい。

音響界では、原音は完パケのことを言う。
しかし悲しいかな、盤になる際に大きく音を変えられてしまうことが多くあるのが現実。
そのため同じ作品なのに、記録メディアが違うだけで大きく音質が異なることが多い。
だからその辺で「好きな音」の選択になってしまう。
で今度はオーディオ界での話だが、オーディオの世界では盤の音が原音だ。
トラックダウンやマスタリングや完パケの音ではない。
盤に刻まれた信号を正確に再生するのが、正しいオーディオの使い方。
と書いても君には分からないだろうな。文面だけ見ても無知っぽいし。

返信する

038 2019/07/22(月) 22:20:27 ID:rJsWWASdy6
いや、よく分かるよ。

返信する

039 2019/07/23(火) 10:39:52 ID:AuTFKHtFsc
>>38
うん、良い例えだ
しかし現代社会では、居住環境が悪すぎて、音楽を聴くためだけの部屋を設けることができる人って少ないだろうからな
そういう人には原音再生て絶対に無理なんだな

返信する

040 2019/07/24(水) 13:11:21 ID:.YVjBaA1mY
逆に昔はオーディオルーム完備の住宅があったのか?ほとんどの皆さんが居間に配置してたしそれが一つのステイタスである時代があったにすぎない、その時代からしぶとく今まで生き延びたものがオーディオ界を牽引してるんだ、すでに耳が遠くなり始める年代だろう

返信する

041 2019/07/25(木) 05:28:36 ID:gbExkzhPVY
>>40
ステイタス商品だった名残りが、一見コンポーネント風の一体型オーディオだったかもしれないね
それも最近見ないけど
一見の表パネルは重厚な印象なのに、裏を見ればハリボテみたいだったり
大きな筐体に大きな表示窓だけど、少数のLED表示を隙間だらけに配置して、文字やグラフィックで間埋めしたり

返信する

042 2019/07/25(木) 09:21:17 ID:NQDDCyXF1Q
>>40
基礎学力すらないゆとり世代
句読点の使い方から勉強しよう

返信する

043 2019/07/25(木) 20:25:38 ID:vL./fiK1vc
原音は
プロが仕上げたリリースしたメディアの音の事を指しているとプロらしき人が言ってますが、
(プロの世界ではそれで良いでしょう、これは単なる用語)

で、オーディオマニア間での「原音再生」は、また意味合いが違ってると思います、
プロらしき人はその「原音」を忠実に再生するには「原音再生」の用語が必須なんだとレスしてますが、
そもそも「原音再生」の用語を用いる時期は古くてオートEQなどない時代から存在している、
そして、その「原音再生」の用語を持ち出すのは、
オーディオと言う「小宇宙」をどう原音に近づけるかと言う「ロマン」も含んでいる、
だからユーザーがどう努力して満足する音を出すかと言う話、
それが「原音再生」

「オートEQ等使えば、、、」は製造メーカーのキャッチに過ぎない。

返信する

044 2019/07/25(木) 20:29:07 ID:vL./fiK1vc
コピペで編集間違いました。
正:
プロらしき人はその「原音」を忠実に再生するにはオートEQが必須なんだとレスしてますが、

返信する

045 2019/07/25(木) 22:53:17 ID:eucZTQPvmM
原音再生を謳ってもシステムやアクセサリーの組み合わせや部屋など環境で音が違うんだから、原音再生なんてユーザーの裁量だよ
ユーザーが自分の感性で生っぽい音場と音だと判断すればそれが正解、EQで補正しても埋めれない

返信する

046 2019/07/26(金) 09:43:51 ID:7LXg7yCSZ.
>「原音再生」の用語を用いる時期は古くてオートEQなどない時代から存在している、
>ユーザーが自分の感性で生っぽい音場と音だと判断すればそれが正解、EQで補正しても埋めれない

前にも書いたが、EQの補正で完璧に補正できるかというと、現実的、物理的に無理だろう。インテリアひとつ動かしただけで音場の特性が変わるのだからな。
プロの現場でももちろんだいたいでしかやらない。できるわけがないことを知っているから。しかし君らはプロがどれだけ元の音を尊重しているかを知っていない。
すべての録音メディアに基準信号が入っており、再生する際にも調整している。
ちなみに音場補正がされるようになったのはどれくらいの時代からなのか知らないが、当たり前のことを言うとオートEQなんかない時代からやっている。
それはピンクノイズをモニターから発して、その波形を元にグラEQで調整する。
グラEQはもちろんアナログのマニュアルだ。オーディオの世界でも40年以上も前からされていることだよ。

返信する

047 2019/07/26(金) 09:53:41 ID:7LXg7yCSZ.
つづき
ただ前にも書いたが、信号をひとつでも多くの回路を通すと、理屈的には確かに音は濁るので、EQを通すと音が濁ると思って使わないオーオタが多い。
しかし現実的には、EQをまったくいじらず、すべての帯域を完全なゼロ状態にして通した音を聞いても、人間の耳では分からないし、また数値的にも測定できない。
つまり測定上では音は変わっていないとなる。だが理屈的には確かに回路を通しているのだから濁ると言う意見も分かる。
エンジニアも基本的にはそういう気持ちで、エフェクトユニットやトーンやEQ(パラメトリック)は通さない(たまに積極的に使う奴もいるが、もちろん音は加工された感じになり平坦な表情がないものになる。)。
あくまでグラEQを使うのは補正であって、加工ではない。
だからオーディオ界であろうが、音響界であろうが、なるべくはセッティングでゼロ地点に近づけ、そして埋まらない部分を補正するんだよ。
こんなことはいちいち書かなくても知っているんだろ?嫌味なことをいちいち書かないでくれ。

返信する

048 2019/07/26(金) 12:50:34 ID:dOcC.6e21Y
>>47
>すべての帯域を完全なゼロ状態にして通した音を聞いても、人間の耳では分からない
判るわボケ!
お前の一連の的外れな書き込みは、お前の耳が悪いことに起因してることが良く解った。
耳音痴はオーディオを語る資格ないからもう来るな!
だいたい誰もお前の意見に賛同しないのに、何で性懲りもなく何度も長文ぶっ放してんだよ?
独居老人で話し相手もなく耳も遠くなって淋しいんか?

返信する

049 2019/07/26(金) 14:29:51 ID:vDVU8TVPP2
EQを使うオーヲタと使わないオーヲタとどっちが正しいもか不毛だよ、まずオーヲタは現場で働くプロじゃないから家庭内、もしくは自分の心の中で自己完結するする事なんだから

返信する

050 2019/07/26(金) 15:12:27 ID:7LXg7yCSZ.
>>48
>耳音痴はオーディオを語る資格ないからもう来るな!

じゃあ俺は君に「おまえに音を語る資格はない」と言ってやるわ。
オーオタは機材のことだけしか知らない。
「音」を全く意識して調整しない。だからどのオーオタの再生機も糞音しかしない。

それは「真の音」を知らないからだ。

悔しかったらまず楽器を演奏できるようになり、そしてスタジオなりで働いてこい。
何も知らないオーオタの糞野郎、無知野郎が「音」を語るな。

返信する

051 2019/07/26(金) 19:03:08 ID:dOcC.6e21Y
>>50
お呼びでないよ
つか、ブログでやれや耳も頭も不自由なボケ老人さんよ

返信する

052 2019/07/27(土) 09:14:52 ID:8HYUvsiAJI
>>51
おまえがおよびでないんだよ。
日本語すらまともに書けない朝鮮人が。
音以前に朝鮮人が意見することがおかしいだろ。

返信する

053 2019/07/27(土) 09:52:20 ID:XPgn75PoPo
機械まかせで「音場補正」を行って、
ハイ!、セッティング終わりました、ユーザーはセットを調整する必要有りません、
後はオーディオを堪能下さい、

はっ?!
それってユーザーの意思がない、
おまかせオーディオって有り得ないだろう。
それって借りて来たオーディオだろう。

返信する

054 2019/07/27(土) 12:52:52 ID:uzGdoYo2TY
>>52

論議の内容がいかなるものであれ、こういうことを平気で書けるような御仁は
人格的に問題がある。

返信する

055 2019/07/27(土) 12:59:11 ID:uzGdoYo2TY
面識もない他人様に向けて「君」「君ら」呼ばわりするような御仁。
まともな日本語を使いこなしているとは言えまい。

返信する

056 2019/07/27(土) 13:00:18 ID:OBdFNm/rNM
>>54 
このような人格の人間がオーディオマニアでない事を祈るよ、まぁ自らをプロと称して否定してるからいいけど、どの世界にいても面汚しなだけだし

返信する

057 2019/07/27(土) 13:06:59 ID:OBdFNm/rNM
52の事な

返信する

058 2019/07/27(土) 15:37:39 ID:8HYUvsiAJI
無知な素人が必死だな
言っておくが俺はオーディオマニアではない
元プロの音響屋だ
マニアとかオーオタみたいな素人といっしょにするなよ
馬鹿か

返信する

059 2019/07/27(土) 18:07:29 ID:Z3tuwVSFdI
>>58
主張内容が稚拙なうえ耳がポンコツなのも露呈したんで、プロだプロだと喚いても誰も信じないよ。
そもそも本物なら自らの正しさを確信してるはずだから、肩書を吹聴する必要がない。
ホラを吹いてまでマウントを取りたがる姿勢に、リアルの人生がいかに惨めであるかが滲み出てる。

返信する

060 2019/07/27(土) 19:25:31 ID:R3s6TWp4Qk
オーディオの話でなくてすまんが。。。

半島にルーツを持つ力道山は(周囲は皆日本人だと思っていた)、他人を罵るとき、
「このチョ○鮮野郎」と言うのが常だったそうだ。

返信する

061 2019/07/28(日) 07:55:10 ID:ISNSn99uA6
>>58
元プロの音響屋だ

あ〜、
プロ機での現場音はオーディオマニアの追及する音とは全然違うのですが、、、
(音響屋と言う以上、音楽制作側ではないですね)
この場合、イベント現場は出力優先なので明らかにパルス性の歪やらバンバン出ます、
でも「音を明瞭に遠くに飛ばす」のが第一目的なので、運用は有っています、
かたや、家庭用は繊細に作られるいます、その音は数ランク以上なのです、

返信する

062 2019/07/29(月) 09:37:03 ID:bUj9PAdXHY
>プロ機での現場音はオーディオマニアの追及する音とは全然違うのですが、、、

そうだね。
自称オーディオマニアが求める音はオーオタと同じ音。
嘘の音だからね。

返信する

063 2019/07/29(月) 18:09:32 ID:Jp61c/y25s
>元プロの音響屋

ふつうのオーディオの話をしているのに、スピーカをワイヤで宙吊りにするのは
「ふつう」だとか言ってた人かな。

返信する

064 2019/07/29(月) 18:46:24 ID:bUj9PAdXHY
>>63
おまえ誰と勘違いしてるんだ?
とにかくな〜〜んにも知らない知識ゼロの奴がいちいち噛みついてくるなよ
朝鮮人は黙ってろよ
マジ面倒臭いな

返信する

065 2019/07/31(水) 08:45:01 ID:af7Fd82lUM
PA運用でスピーカをワイヤで宙吊りにする、

体育館などの音響環境が悪い所で駆使させると良い結果が出るね、
主にボイス以上の音狙いで、非常に音通りが良いね、
・これは重低音を切ってる、
・音を観客にぶつけて、体育館特有の音の暴れを押さえる(観客が吸音材(笑 )
とは言っても、ヒーローショウなどは派手な重低音を含む爆音がほしい、
その場合はウーファーを置くね。

返信する

066 2019/08/08(木) 10:53:06 ID:zCLVe.MTqA
コンサートホールで体験した音を自宅で聴けるようにするのが原音再生だよな。
それは無理ってものだけど。
一般的なポップスなんかは、そもそもせーので演奏したりしてないんだから、
原音に当てはまる音が無い。
無理やり当てはめれば、マスタリングスタジオのプロデューサー席と同じ音を再現する事か。

返信する

067 2019/08/08(木) 13:26:18 ID:kbCYqoqlkU
ライブでもサウンドレインフォースメントを使うと、マイクロフォン、アンプリファイエル、
それにスピーカを通すことになるので、もはや原音とは言えないね。
SRなしとなるとクラシックと、小ホールでのアコースティックなジャズやフォークに限定されるかな?
自分はピアノとアコースティックギターがいかにリアルに聴こえるかを基準にしてる。

返信する

068 2019/08/08(木) 15:29:27 ID:LWXhdyoPJQ
>>66
コンサートホールで体験した音を自宅で聴けるようにするのが原音再生だよな。
それは無理ってものだけど

またまた、
クラシックで言えば、「限りなく イコール」の音を出せるよ。(近所の評判の良いホールで感触を得た、同じ音、ただクビを縦に振りうなずくばかりだったよ)
それは針の穴に糸を通す位のこだわりを日頃持って、機器、部屋をチューンしないとムリだけどね、
一番ショートカットするならDALIのスピーカーを使うといきなり近ずくよ、
(後方バスレフタイプでSP裏の空間を6畳ほしいね)
こうする事でホールトーン(主に低音)により近づくよ、
まっ、コンサートのベスト位置に居るって感じ、
(ソースも拘って、拘って、ベスト録音選ばないとムリ、 最新の録音でないとダメ、ノイズがチラッでも覗いた場合はそのソースはボツ)
唯一再生が難しいのは、
ブラスバンドで見る大太鼓の音、
あの、「地を這う様な低音」(大径のスピーカーで再生出来るとはチョット違って来るよ)
その音を再生するのは非常に難ししい、
私の場合はチョット音圧は足りないが「地を這う低音」は辛うじて出てるのでこれで良しとするよ。

返信する

069 2019/08/08(木) 19:16:58 ID:LWXhdyoPJQ
続き、
尚、当方はDALIではないです、
自分なりに構築していったらDALIと同じ音で非常に安心したって感じです、
また、ソースはハイレゾでないです、
昔ながらのCDで足ります。

返信する

070 2020/06/17(水) 22:22:58 ID:WeTQ8D2ORU
最終的に音を感じるのは脳なんだから
脳を鍛えないと

返信する

071 2020/06/18(木) 12:33:56 ID:Msianp0UQ2
>>70
同意。
25歳くらい迄に耳を鍛えてこなかった人は再生装置の評価を諦めるしかないというのが現実。

返信する

072 2020/06/27(土) 19:26:52 ID:eSTf6lyqkw
耳鳴りが治らんから、なに聞いてもあかんわ

返信する

073 2020/06/28(日) 18:02:29 ID:qd243jF2/g
074 2024/04/26(金) 20:01:59 ID:keh4WMcu/g
原音が再生できてもその日の体調によっていい音だったり悪い音だったり意味ないわ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:45 KB 有効レス数:71 削除レス数:3





オーディオ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:原音再生の意味を問う

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)