原音再生の意味を問う


▼ページ最下部
001 2019/06/23(日) 09:17:03 ID:NMPnMnhqlc
左が原音、右が美しい音
そもそもミキシングの時点で大なり小なり加工されてますから。

それでもまだ原音再生にこだわりますか?

返信する

002 2019/06/23(日) 10:17:02 ID:9x0h6v9pZA
もはやマイク通した時点で削られてますから

返信する

003 2019/06/23(日) 12:11:20 ID:QWVDOTrPPw
原音再生にこだわられると何か困るんですか?

返信する

004 2019/06/23(日) 12:24:27 ID:SrdK6W7qGo
食べ物と同じで、はっきりと加工した内容を明記すればいいのじゃないの

どう表記すればよいのかわからんけど

塩0.4g → 高音:+0.4
みりん大さじ1 → 誰かの声少々

返信する

005 2019/06/23(日) 12:47:43 ID:9doB10GlvM
モスキート音も聴こえないおっさんの俺は
圧縮音源で充分満足している

返信する

006 2019/06/23(日) 13:07:41 ID:/nZvg/l1yw
原音が持っているで有ろう音質を「経験から割り出して」、
「これは原音と同等」と感じられれば良いのでは?
つまり自己満足でOKと思う、

ハイレゾとか高域が伸びてるがの必須ではない、
F特に飛びつくのは、メーカーのキャッチに乗ってみただけ、
その先に原音が有ったと言う人は、そうなんだろう。

返信する

007 2019/06/24(月) 09:46:43 ID:aKJAZCh4Rk
スレ主は録音現場に一度も行ったことがないのかな?
もちろんプロのだよ。
エンジニアは基本的には、現場の音をそのまま記録したいと考えている。
そのため、あらゆるところで基準信号を流してフラットに録音する。
中には違う発想の人もいるが、基本はそういうもんだ。
EQなんかも通さないね。音が濁るから。
基本的にはマイキングで調整だ。たった1mmの角度や距離で音が劇的に変化する。
もちろんマイクの種類でも拾い方が異なるし、ダイナミック、コンデンサーでも違う。
その辺はエンジニアのセンスだ。

そこまで凝って録音して、ミックスにも1曲で何時間もかけ(昔は1曲で3日とか1週間とか1か月とかかけた)、仕上げるのだよ。
一発の場合はミュージシャンと同じくらいの気持ちで取り組むよ。

50年以上も前でも、RVGだあたりは、すでにそんな感じだった。
だから聞く側もちゃんとピンクノイズなどの基準信号を流して、音場をフラットにして聞いてやるくらいの礼儀は欲しいもんだ。

返信する

008 2019/06/25(火) 16:23:18 ID:RiVIZxOBSE
>基本的にはマイキングで調整だ。たった1mmの角度や距離で音が劇的に変化する。
1mm変わるだけで音が変化するのなら人間は演奏できねーじゃん

返信する

009 2019/06/25(火) 16:43:26 ID:jnGow7eZK.
>1mm変わるだけで音が変化するのなら人間は演奏できねーじゃん
音=音質のこと
音が変わったら音楽が変わるなんてことはありえない
オタクって揚げ足くらいしか取れないのか?

返信する

010 2019/06/29(土) 13:18:41 ID:6IIEh18Ylk
元々はもう7年も前のスレだったのね…
よくアーティストが嬉しそうに海外へレコーディングに行って
空気が違うとか言ってるけど、
会社の金で遊びに行ってるだけちゃうんかと…

返信する

011 2019/06/29(土) 13:39:55 ID:wEsL18B.1Q
スタジオ代とか海外の方が安いらしく、今とは違って何日も何か月もかけてアルバムを制作していた時代だと、海外で制作した方が安くあがったのだそうだ。
空気感に関しては、スタジオ内だと空調とかで関係ないんじゃないかな。
ただ昔から、録音スタジオによって鳴りが凄く差があるから、本当に良い音で録りたいときはスタジオ選びも大事な要素だよ。
しかし今の時代だと、そこまで凝っても売れないからね。赤字になるから出来ないんだよ。
福山雅治ですら、スタジオを使わないで録音することも多いのにね。

ちなみにギタリストにとってスペインは憧れの地と言われる。
乾燥しており、やっぱりよく楽器が鳴るのだそうだ。
だから真剣にギタリストを志す面々はスペインを目指す。
クラシックやフラメンコくらい追求している人の話であって、ロック野郎には無縁だが。
しかしスタジオ内だとその効果もあるかは分からん。

返信する

012 2019/06/29(土) 21:09:20 ID:DTLyMY8HCA
昔、イギリスでの録音に定評有ったね、
その他にも
「あのミキサーを通すと音が化ける(素晴らしい)」とか通の名器も存在するらしいね。

返信する

013 2019/06/30(日) 13:27:09 ID:nSzH1Ounpw
>>11
最近のシアターライブでまりやが言ってたよ
日常じゃなくてそれに集中できるからいいものができるって
それにミュージシャンの段取りも良いそうで

返信する

014 2019/07/06(土) 13:32:43 ID:txwPNwQe1w
なるほど…
単に遊びに行っていたわけじゃないんだ
でも洋楽の方が音が良いのは確かだし…
(いろんな理由があると思うけど)

返信する

015 2019/07/06(土) 13:54:03 ID:aptOql0zaE
まあ音だけでなく、メンタルの面とかも海外でやると違うのかもね。
今は海外とか以前にスタジオすら金が無くて借りられないという時代だからね。
CDの発売まで辿り着けても、3万枚売ってやっとペイらしいのだが、昔の感覚では3万枚なんて大した枚数でないのだが、今では新人とかだとほとんど売れない。
だから売れない可能性のことを考えると、どんどん様々な面でケチるようになるんだね。
ジャケットもアーティストの写真を使わず絵だったりとか。
録音はバンドでなければ、オケは打ち込み。唄はコンポーザーの自宅だったり、事務所の廊下とかで録ったりと、まあ裏側を知れば知るほど情けない。
20年前と今では天地の差があるねえ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:45 KB 有効レス数:71 削除レス数:3





オーディオ掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:原音再生の意味を問う

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)