70〜80年代オーディオ黄金期の想い出 PART2


▼ページ最下部
001 2015/06/27(土) 01:17:26 ID:i0tqKWKz1Q
前スレが200レスオーバーしたのでPART2を立てました
オーディオのみだと話題が出尽くした感もあるので、黎明期のAVも対象にしたいと思います。
ベータが健在だった頃のビデオは趣味性が高いものでした

返信する

002 2015/06/27(土) 02:49:03 ID:mMTWbTf9gE
撮像菅だったのかな。
当時、お金持ちの友達の家にビデオカメラあったので遊んでたら、
太陽写り込んだ跡筋がいつまでも残っててガクブルだったな。
後で確認してもらったらちゃんと消えてたらしく安心。

返信する

003 2015/06/27(土) 04:54:45 ID:Oum35Jp88g
35年ぐらい前に20万で勝ったTEACのC-1mark2を修理に出したら、部品が無くて修理不可とのことで泣く泣く捨てた

返信する

004 2015/06/27(土) 06:52:41 ID:PzKPvr4c8o
セパレートアンプが面白い時代だったね。

返信する

005 2015/06/27(土) 10:52:46 ID:i0tqKWKz1Q
このCMがベータの終息宣言になったのかなと思う。
ベータが劣勢だという事を自らみとめたからね。

このCMでベータテープやベータビデオデッキをソニーが存続する限り
リーズナブルな価格で提供し続ける事を保障すれば、ハイレベルユーザー向けはベータ
一般むけはVHSと共存しつづける事ができたように思う

ユーザーにとっては録画資産が保障されない事が一番の心配事だったから
録画した資産の再生が保障されるなら高画質を求めるユーザーはベータのままで全く問題無いので

より高画質を求めていろいろ試行錯誤できる楽しさはやはりベータだったと思う

返信する

006 2015/06/27(土) 11:04:28 ID:i0tqKWKz1Q
ベータの失敗は大企業になって「マニア心」を忘れた事だろう
マニアの求める「高画質」「高音質」を一般向け大量販売を意識してスポイルし始めた事がソニー離れを引き起こした

たとえばPCMー1の回路をワンチップ化して(今のウォークマンのS-Masterみたいなの。当時ワンチップ化は無理としてもIC化して
プラス3万円位のコストで作る)デジタル録再機能付きモデルをだせば...とか色々可能性はあったと思う

返信する

007 2015/06/27(土) 11:37:45 ID:nWqJZkHfhc
初めて買ったセパレートタイプのビデオカメラコンポ。
その昔、オーディオフェア のビクターブースで一目惚れ。
カメラとモニターとTVチューナーがお釈迦に。直せば使えるかと。

返信する

009 2015/06/27(土) 15:43:56 ID:siWPKMp6EY
初めて買ったアンプがデンオンPMA-500。定価75,000円だったけど秋原で粘って粘って負けてもらった思い出。
スピーカーはダイヤトーン。ビートルズやカーペンターズを聴いて感激していたあの頃。
ちなみにビートルズはビクターの(いわゆる)ステレオと呼ばれた一体式のヤツで聴いてたんだよ。

返信する

010 2015/06/27(土) 21:58:11 ID:z09orUllW6
テクにクスのSB-M01って実売ペアで6万位のコンパクトスピーカー
3年使ってオークションで売ったら9万で売れた
ひどく綺麗な音のスピーカーだったけど、今の水準から言うと箱庭的な綺麗さだったかも

返信する

011 2015/06/27(土) 22:01:00 ID:z09orUllW6
>>1
この頃は撮影できるってだけで感激だったね

返信する

012 2015/06/28(日) 09:55:06 ID:4YY2mEHpRA
>>1あくまでも個人の感想だ。
ベータマックスが本当に高画質だったのは最初だけだったと思う。
ベーターハイファイ等モディファイが始まるとはっきり何時からとは無責任に言えないが画質を意図的に
(特に輪郭等)操作したと思えるふしがあった。(テレビもそう思うプロフィールプロとか)
スイープマーカージェネレーターとSSGで調べればわりと誰でも見れるが最低限何らかのマニュアルが必要。
TPが解らないとプローブを付ける場所さえ解らない。(壊したらシャレにならない)
画質の良いモニターやストレージオシロ等(当時べらぼうに高価だった)を使える立場にあり、元々画質の良い
(水平走査本数550本程度、それ以上は回路の周波数特性上意味がなかった)
ソース(勿論SSGもあったがそこまではあれだ)もあったのでお遊びで(本気でやったのは数回)よく確認していた。
ベータマックスは最後は一番高価なEDベータでさえ???だったと思った。(民生用ベータを持って来るタコ社員が結構いた)
しかしベータカムSPはプロ仕様だし全くの別物で記録方式がコンポーネントだしそもそも周波数特性が素晴らしいものだった。
機械部分も民生用とは全く違うがっちりしていて部品の素材、機械的精度、表面処理等も違うらしい。(当たり前か)
まぁ問題がなかった訳ではないがドロップアウトとか…あったらしい。(テープだから全てのメーカーに言える事だが)
程度の差はあったと思う。

返信する

013 2015/06/28(日) 11:05:05 ID:8rgCh3muas
>>12
スレ主です。レスありがとうございます。
ベータ、VHS共に趣味性の高さという意味は「未知の技術に対するロマンがあった時代」という意味で書きました

画質については私もベータハイファイが個人的にベータに見切りをつけたきっかけでした
映像信号にハイファイ音声信号を混ぜた事で独特のノイズ感?がある画質になり
これは自分が求めるものではないと、VHS+高級テープの使用を考えるようになりました

このタイミングでハイバンド化してくれてれば行く末は違ったかもしれないと思いますが
ソニーはテープも自社生産してたので使用テープに制限をつけて自動切り替えのハイバンド化は可能だったと思います

返信する

014 2015/06/28(日) 11:16:42 ID:8rgCh3muas
ただ「ジョグシャトル」は後世に残る傑作でしたね。
その後、オーディオ分野やプロ機で幅広く使われました

返信する

015 2015/06/29(月) 12:01:07 ID:eg/U825vGw
AVには詳しいがAVには疎い俺の昔の知人、
もうベータなんか再生できないと諦めて
貴重な貴重なテープを処分してた。
そういう人多いんだろうなぁ。

返信する

016 2015/06/29(月) 23:37:49 ID:DAmn3yfxaA
囲い込んでおいて
梯子を外す
普遍性の有る物は作らない

返信する

017 2015/06/30(火) 00:38:25 ID:J4J8sMlKrg
>>10
たしかにスピーカーはものすごくレベル上がってるので
今の水準だと大した事ないかもね

返信する

018 2015/07/04(土) 10:23:15 ID:zUZBbG9WSg
SL-F1 は名機だったな。20年位使ったけど全く故障しなかった。
東芝でエンジニアをしてた友人が中をみて「これはすごい。倍の値段で売ってもおかしくない」と
言ってたが。まさしくソニーらしい製品だったね

返信する

019 2015/07/05(日) 08:45:29 ID:R2vZkbQTTQ
音より回顧が主流になってもうオーディオは終わったなあと思う。
どこの掲示板見てもセッティングとかに注意を払っている人がほとんどいないし。
薀蓄だけでやったふりをしている。
今作ったらとんでもない金額がかかるとか音とは無関係のところで所有欲を満たす発言をして酔ってみたり、ユーザーの質が低すぎる。

返信する

020 2015/07/05(日) 10:50:57 ID:yCswe1mSWY
ベータはソニーの商品開発が遅かったように思う。
ずっとVHSのほうがコンパクトだったんだよね。
普通に考えれば小型化が得意なソニーがいちはやくスリムモデルを出すべきだったんだが
開発費をケチったのは、自分たちが有利と考えていたからかな?
ベータではソニー病がすでに始まりかけていたという事か

返信する

021 2015/07/05(日) 10:54:19 ID:yCswe1mSWY
実際は何年もこういうモデルが続いた訳だ...

返信する

023 2015/07/07(火) 00:23:32 ID:cOFcVXtl3Y
>>22
う‾ん

でも>>21>>22のローディング部分は同じなのでそれは関係ないと思うけどな

返信する

024 2015/07/07(火) 19:32:41 ID:5tvMzwqkAQ
>>22>>23
失礼しました。

返信する

025 2015/07/07(火) 21:55:49 ID:cOFcVXtl3Y
SSーG7は名機といわれたが、なんでなくなっちゃったんだろうね
日本の家電メーカーって良いモデルを出してもすぐにモデルチェンジしてしまう
長く続いたのはビクターのSXー3位かな

http://members3.jcom.home.ne.jp/cine/12-sony.htm...

返信する

026 2015/07/07(火) 23:57:19 ID:rCesH1zug2
某ネットショップでもG7はすぐ売れる
一度音を聴いて見たいなあ

返信する

027 2015/07/08(水) 21:24:59 ID:1Xntpe0W0M
ヤマハのNS-1000を初めて聞いた時のあの中高音のさわやかさは忘れることが出来ません。
当時のクラシック好きには最高のスピーカーでした。
解像度がいいとか生々しいとかと少し違うえも言われぬ滑らかできれいな音が出てくる
すばらしいものでした。(JBLやアルテックのホーン型スピーカーに近い?)

返信する

028 2015/07/08(水) 23:26:33 ID:PHzECYbWBo
友人宅のNS-1000でJAZZのピアノトリオを聞くと、ピアノの音がすごく生々しくって驚いたな
当時は安アパート住まいだったので鳴らせないから買わなかったけど。
結局10Mを買った。まあまあよかったけど1000Mとはくらべものにならなかったな

返信する

029 2015/07/11(土) 10:59:28 ID:zmKkAaqQvk
カセット最高峰はNakamichi 1000ZXLだろうな
定価55万 リミテッドは85万

カセットというもともと音声メモ用のチープな規格にたいして
こういうバカげた?すごいものを作ってしまった所が「黄金期」のゆえんでしょう

普通の1000が20万位だったか?それでも手がでなかったけどね

返信する

030 2015/07/13(月) 13:04:59 ID:eYIWquH4pc
>>29
どうしてこんな大きさなんだろう?

返信する

031 2015/07/13(月) 18:37:46 ID:lH0WUFeE/U
>>30
空間が重要なんだろう。

返信する

032 2015/07/13(月) 20:04:57 ID:/ah7aSD.eY
ナカミチなら700じゃないか?。(手が出なかった、高くて)

返信する

033 2015/07/14(火) 01:03:44 ID:NI/Vt4ZL9Y
学生時代に思い切ってビデオマスターNV-1000HDを買った。
リニアカウンター、フライングイレースヘッド唯一搭載機種。
ジョグシャトルダイヤルも便利だった。

返信する

034 2015/07/15(水) 19:37:16 ID:iwGapNY7NQ
ビクターのHR-20000とビクターのモニターテレビ(14インチ型番忘れた)を昔、買った。
VTRが40万(5%ぐらいまけてもらった)、モニターが12万?だったが画質は文句のつけようがない、すばらしいものだった。
日曜日の定番番組ビートたけしの何だっけ熱湯風呂と白いギタープレゼントのやつ、録画して知人にコピー
したテープを渡してた。(ダビングする時は再生が三菱S-11、録画をビクターHR-20000だった)

返信する

035 2015/07/16(木) 23:31:50 ID:GGmKDZzdp6
モニターという概念ができたのもこの頃だったね。なんてったてPROFEELは斬新だった
それまで「お茶の間」のものだったTVを「趣味の世界」のものにしたから
27インチなんて大型ブラウン管にあこがれたのもこの頃だった

返信する

036 2015/07/18(土) 10:19:42 ID:S9u9ynG21U
一本足のスタンドタイプのTV台もこれがきっかけで各社から発売された

返信する

037 2015/07/24(金) 14:46:58 ID:Bkwa0UovQc
70年代初期に田舎から都会に出てきて、初めてジムランなるものを知り、名器SP-LE8Tを聞かせてもらった。
某オーディオ専門店でジャズじゃなくハードロック何とかブラザーズふんふんだった。イート・ア・ピーチ?
ライブのやつ、実家のすごく安いやつばかりで構成した(パイオニアの1本1万のSPアンププレーヤー共に2万
でも満足していた)ものとは生々しさが数段違う代物だった。
3ウェイのオリンパスは、更にびっくりで素晴らしいものだった。
社会人になってから再度JBL、アルテックに仕事として関わる事になるとは思わなかった。

返信する

038 2015/07/25(土) 10:10:39 ID:l5tblTzy6g
僕のビートルズ音盤青春記 Part① 〜 1962-1975 〜
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4861711398...
牧野さんの5冊目の本がでていました

返信する

039 2015/07/26(日) 20:33:38 ID:Lea80kw2TM
>>38
この人の絵が好きです、当時の事をよく調べてありますし。
初めて馬鹿でかい音でアルテックのA7を聞いた時はかなり感動しました。
画像にはドライバーを保持する鋳物のL金具が付属していない?ようです、あんな
不格好な上向きになどなっていません。

返信する

040 2015/12/29(火) 23:51:41 ID:QYp7qbdqNM
日本カセットテープ大全 (タツミムック)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4777814947...

牧野良幸さんて最近いろんな本にコラム書いてるね人気あるんだな

【主な内容】
■懐かしのカセットテープ小僧 絵と文 牧野良幸

返信する

041 2015/12/30(水) 12:16:51 ID:p92ekVs7k2
>>6
ベータの失敗は ベータで裏ビデオが出回らなかった事
コレに尽きる。
当時は裏ビデオが見たくてみんなVHS機を買ったものだ。
もしかしたらビクターが裏で作成して流してたのかもな

返信する

042 2015/12/31(木) 10:22:06 ID:KUEFx3XXCo
HR-20000は名機
俺も10万引きの30万で購入した
アニメのベタ赤や放送前のカラーバーがゆらゆらしない事に感動したよ

返信する

043 2015/12/31(木) 18:47:08 ID:i0fkBKzhFU
>>39->>29

中身。これだけ色々入ってるw。

返信する

044 2015/12/31(木) 23:18:04 ID:A031jhJIpM
>>43
これだけたくさんハンダ付けしてても長期間故障無しって日本製品はすごいな

中華ラジオなんてハンダの8割がイモハンダでこれでよく動くなって
ある意味感心する

返信する

045 2016/01/01(金) 00:17:28 ID:dOi2J2lEv2
当時は故障しても電気屋さんが家に来て修理してくれたよね。
取説と一緒に回路図が付いてて、それを見ながらテスター当てて、ハンダゴテで部品交換したり。
チューナーの調子が悪くなったんで修理を頼んだら、中にネズミが古新聞を持ち込んで巣を作ってたせいだった。
当時の空気バリコンはオープンで10cm位のむき出しの金属板が隙間を空けて並んでたから、その隙間にゴミが入るとラジオが同調しなくなるっていう。

返信する

046 2016/01/01(金) 18:50:48 ID:thg9MH9uDk
セレッションのこれに憧れていた
40年近く前の話

返信する

047 2016/01/09(土) 09:40:26 ID:4LzJnWFDRI
>>31
>>43
これと比べると、昔の日本家電メーカーがいかに良心的だったかがわかる
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.h...

返信する

048 2016/01/09(土) 09:42:34 ID:4LzJnWFDRI
添付まちがえた

返信する

049 2016/02/12(金) 00:30:07 ID:KlrmB95NE2

こういう音ならワンルームのような小さい部屋でも楽しめるよね
なぜか今のミニコンポより音が楽しいね
音の良さと音楽を聴く楽しさについて考えさせられるね

https://www.youtube.com/watch?v=BaVTcAWV0a...

https://www.youtube.com/watch?v=py_UwymJ8n...

返信する

050 2016/04/06(水) 00:21:30 ID:/hvEgPMRYg
実家に帰ったら物置からこのレコードがでてきた
当時、中学の夏休みに高校生だった姉が一日中かけてたのを思い出した
ダウンロード音源だとこういう気持ちは味わえない

こういう単純に「ほしい物」を買うという形はシンプルでいいね
「物」はそれ自体が思い出になるし

返信する

051 2016/10/25(火) 21:41:45 ID:xvLfWSjBOI
牧野さんの新作がでていました

オーディオ小僧のいい音おかわり ‾アナログからSACD、ハイレゾまで、帰ってきたオーディオ小僧‾
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4861711568...

【主な内容】
■オーディオ小僧の食いのこし その後と今
‾レコード盤の余生は人生にも似て/入って楽しい中古店、買って後悔中古店/中央線中沿線、中古レコード店徘徊/レコードは想い出アルバム/オーディオ小僧のガラード/フォノイコライザー&カートリッジ試聴記/ブルーレイでエアチェック/真空管アンプでビートルズ/フルトヴェングラー入門/オーディオ小僧のポタ音生活/オーディオ小僧のオープンリールの復活/アキュフェーズE-370試聴記他

■ベルリン、ドレスデン、プラハ 3都市オペラとレコードの旅
‾ベルリン クラシック音楽の本場/ドレスデン ドイツ音楽の香る街/プラハ 音楽が息づく古都

■こちらハイレゾ商會
‾僕のハイレゾ本格デビュー/ハイレゾは昔のオーディオのように楽し/ハイレゾで歌謡曲再発見/お好みのハイレゾ・コレクションを作る/女心と歌姫と/ハイレゾで大人の時間/ハイレゾでオペラ/ジャケットで買い、セットで買い/マイルスと日本映画他

返信する

053 2016/11/19(土) 01:16:25 ID:ix8hh2UsN2
>>41
ソニーも自社OLが出演した「社員シリーズ」だせばベータは大ヒットしたろうに
もちろんソニーのIDカードを胸からぶら下げてね

返信する

054 2016/11/20(日) 19:01:48 ID:rbH2qTS8b.
1980年頃はみんなAV慣れしてないからこういうのがあれば絶対本物だと信じて
興奮しまくりだろうね。おいらも最初は本物のSOD女子社員だと思ってたしな^_^;

返信する

056 2018/05/12(土) 22:37:18 ID:YIVfsK/KcI
小さいころ家にこういうのあったけど音は良かったんだろうか?
見た目よさそうだけど。オールホーンだし

返信する

057 2018/05/12(土) 22:43:03 ID:7a7lgBAvfA
ダイヤトーンのスピーカーなら音はよさそう

返信する

058 2018/05/12(土) 23:03:19 ID:05xVcX/jk.
ウォークマン欲しかった

返信する

059 2018/05/21(月) 23:07:30 ID:zfPsF5yUTs
>>57

子供の頃うちにあった。

ガサガサした感じの音で、みかけほどいい音ではなかったように思う。

返信する

060 2018/06/07(木) 22:15:49 ID:tglBTphG9o
>>59
ワインを上に置いたりするもんだからね(笑)

返信する

061 2018/07/11(水) 04:36:38 ID:DPwG8LYDtk
>>41その大嘘を信じ込んでるオバカって本当にいるのかな(^^
ウラビデオ云々なんてのはさ、少し考えれば馬鹿すぎるデマだって判るよね
当事は田舎の電気屋なんて、ベータ、VHSどちらの機種も取り扱ってて
それで売れるなら、どちらにもつけてたんだからさ
両機種をつないで、どちらの方式のも、いくらでもコピーできたんだからさ
でさ、ベータ敗北の原因は、最初の考えが間違えてたからなんだよ
最初のベータは最長でも1時間しか録画できなかったんだ、でさVHSは最初から2時間録画できた
この差が極めて大きくて、当初は規格に参加してたメーカーも五分ぐらいだったのが
次第にVHS側に移るメーカーが出始めたりしたんだ、でさ、ソニーは対応策として
売り出して1年もしないのに、もう無理に新規格を追加して、テープの送り出し速度を遅くすることで
録画時間を長くすたんだよ(そのせいで以降のベータは録画時間じゃなくてテープの長さ表記になった)
でさ、当初のベータワンは再生のみの対応になって、テープ速度遅くしたベータ2では、売りだった
高画質でもなくなったんだよ、こんなすぐコロコロ変わる不安定な規格じゃあ、怖くてマニアでもなければ買えないじゃん?

返信する

062 2018/07/11(水) 11:32:42 ID:SehpFD2EEY
>>61
そりゃAV60分なら少し物足りないよね

返信する

063 2018/07/11(水) 21:29:39 ID:z2ptJN0zq.
>>61
松下がVHSを採用したからでしょ
ベータでもVHSでも松下が採用したほうが残ると言われていたがそのとおりになった

返信する

064 2018/07/12(木) 21:48:01 ID:jRwaDeqKNQ
ベータのテープはL500とか訳の分からない表記だからね
映画のフィルムみたいにフィートで表示したのかな?
一般人は敬遠するよ

返信する

065 2018/07/12(木) 23:12:30 ID:V3pdvMZCTY
>>61
>当事は田舎の電気屋なんて、ベータ、VHSどちらの機種も取り扱ってて

田舎の電気屋は日立チェーンストール店とかソニーストアとか家電メーカー系列の電気屋ばっかだったと思うけど
当時は他メーカーの商品を扱えるのはよほどの有力店で発言力があるごく一部でしょ
特にソニー製品は松下系列の販売店で売るなんて無理でしょ

返信する

066 2018/07/13(金) 03:31:56 ID:eZx1ELwoX6
>>65
生活必需品である白物家電を扱わない娯楽家電主体のソニーは、田舎じゃ松下よりもお付き合いのきっかけに不利だったかもね
田舎のおじいちゃんとか、「大きいテレビ」「うちの台所のエアコン」これだけで注文成立だからね
電気屋も電気屋で細かいことまで確認しない

返信する

067 2018/07/15(日) 03:35:09 ID:CdHYlx65YM
>>61
うちの父ちゃんはナショナルでビデオ買った時に裏ビデオ3本つけてもらったらしい

返信する

068 2018/07/15(日) 03:43:16 ID:CdHYlx65YM
「エルミタール美術館」「敦煌」「永平寺」ってタイトルになってた(笑)

返信する

069 2018/07/15(日) 11:28:51 ID:671cdwAfRg
昔はターンテーブルが17センチとか小さいやつが多かったので
単純に30センチターンテーブルに憧れてた
近所の店に飾ってあって、バイトでお金貯めて買おうと思ってるうちに
モデルチェンジされてしまい買い逃した初恋のプレイヤー

返信する

070 2018/07/31(火) 21:56:20 ID:GstNeRa7c.
1985年 hi-fiマックロード 20万円出して買った。
今じゃとても出せないけどね。。

返信する

071 2018/08/01(水) 21:24:16 ID:xY57jmvLjc
♪テクニークスー

返信する

072 2018/08/03(金) 12:47:28 ID:u.Uvq8OU/2
[YouTubeで再生]
Lo-D〜〜〜〜♪
香津美さん若かったなぁ。

返信する

073 2018/08/08(水) 22:12:45 ID:LGn.AFWS4Q
渡辺貞夫はよくコマーシャルに登場していたが、
本物のマイルスデイヴィスがTDKのコマーシャルに登場したときは驚いたな。

返信する

075 2018/08/09(木) 21:16:54 ID:N0OMgbl0es
[YouTubeで再生]
マイルスなんて超有名人ではないか。
オーディオとは関係ないが、ザキール・フセインがCMで出てきたときにはふいたわ。

まあ彼も超有名と言われたらそうなのだが。

返信する

076 2018/08/14(火) 21:34:06 ID:jhX1OyEj96
>>63
後にビデオディスク参入でVHD方式を採用した松下は
LD(レーザーディスク)を採用したパイオニアに大敗してます。

返信する

077 2018/08/15(水) 01:54:27 ID:lKFpdl0cRU
>>76
ビデオディスクはマイナーだったから本気で売る気なかったんだろ
実際、マニアが少数買っただけで普及したとは言えなかったし

返信する

078 2018/08/15(水) 01:59:48 ID:lKFpdl0cRU
昔、SONYのLDプレイヤー持ってたけど、LDが中で回る音がゴーってすごくて
気になって映画みれなかった記憶がある...LDってけっこう分厚くて重かったからなあ

返信する

079 2019/01/10(木) 00:16:56 ID:by50oFfWBA
ないなww

返信する

080 2019/10/19(土) 01:59:34 ID:oR0cOJgt96
40周年記念ウォークマンかあ。CHFのスクリーンセーバーにノックアウト!
1979年当時はCHFばっか使ってたなあ

返信する

081 2019/10/19(土) 02:01:55 ID:oR0cOJgt96
初代ウォークマン型ケースはきっとアマゾンでパチもんが1000円位で買えるようになるんだろうね

返信する

082 2019/10/23(水) 03:27:57 ID:iYTcq0BSBc
>>69

このころソニーのオーディオ製品を選ぶ人はかなりマイナーだったろ。

返信する

083 2019/10/23(水) 09:54:24 ID:kRNraobstc
プレイヤーはトリオとデンオンが王道だったな

返信する

084 2019/10/25(金) 21:27:39 ID:8BQLjOY05s
80年代は車のプレーヤーも
カーステレオからカーコンポになった頃だった
結構無理して出たばかりのロンサムかーボーイを買って
休日丸一日かかって自分で取り付けた

返信する

085 2019/10/26(土) 14:01:19 ID:RuTPyXTOSQ
>>83

トリオ?

デンオン以外ならレコードプレイヤーは
テクニクス、ビクターあたりでしょ。

ウチではパイオニアだったけど。

返信する

086 2019/10/27(日) 18:09:43 ID:TgqDOxOnso
>>85
>トリオ?
現ケンウッドのことだよ

返信する

087 2019/10/28(月) 17:07:45 ID:Xwb1xtUETs
>>86

その程度のことは存じ上げておりますが・・・。

トリオのプレイヤー、ってのはそれほど当時のオーディオファンに
注目されていなかったのではないかな、ってこと。

トリオからケンウッドに変わるころには結構いいものも出しはじめたけど、
カートリッジも作るメーカーのほうが主流だったような気がする。

返信する

089 2020/04/09(木) 21:20:33 ID:QooWYnPxBc
メタルテープがどうしても使いたくて初めて買った単品カセットデッキ、Aurex PC-X60AD。
選んだ最大の理由は、dbxと並んで当時最強ノイズリダクションADRES搭載!
ではなく、BIASとEQのポジションが別れていた事。
ソニーのDUADやデンオンのDX5、フェリクロームをよく使ってたのでそれらも使いたかった為。
当時の定価で72800円だったから秋葉原で6万円前半くらいで買えるだろうと思って行ったら、石丸2号館で39800円という衝撃価格で買えたw
今思えば三月だったから決算セールかなんかだったんだろう。
現行品でもそんなバカげた価格だったのが当時の秋葉原だった。
ヘッドを3回交換やベルト&アイドラー類も交換などして、実は今だ現役。
メーター照明切れやスイッチ類の塗装剥げもあるが元気に動いている。
ちょっと自慢は、イジェクトボタンが上下逆さまに取り付けられている事。
買ってすぐ気づいたが、たぶん世界に一台のはずと思いそのままです。

返信する

090 2020/09/23(水) 01:02:44 ID:YxHmddarrg
東芝 TOSHIBA TY-AH1(K) [Aurex(オーレックス) SD/USB/CDラジオ ハイレゾ音源対応 ブラック ワイドFM対応

これすごくよかった。このクラスのラジカセは低音ボンボンで聞けたもんじゃないけど
これは頑張って普通の低音バランスなんでクラシックのオーケストラもけっこう聴ける
(普通のラジカセだと低音強くて中高温は何が鳴ってるかわからない)
ジャスなどのアコースティックもよい感じでなってくれる、今年一番の良い買い物

返信する

091 2020/09/23(水) 01:05:41 ID:YxHmddarrg
オーレックスはこれが当時ものすごく欲しかった

返信する

092 2020/09/27(日) 22:58:25 ID:SzQZipK.Dc
知っている人も多いかもしれないがAIWAのレトルトデザインラジカセ買ってみた
9千円なんで、BTスピーカーとして使ってるがトーンコントロール(もどき)が
ついてるのが良い。
最近の安いラジカセって低音もりもりでトーンコントロールが無いので夜中とか小さく音楽をかけたいときに不便だけど
これは低音絞ってならせるのが便利だった。

U4と比べてクォリティーが低いと言う人もいるけど、80年代のU4は4万円位した高級品だったので
値段を考えると文句ないです

返信する

093 2020/09/29(火) 06:56:23 ID:MMbnLWBKdI
>>92
すまん、レトルトでフイタw

返信する

094 2020/09/29(火) 11:01:36 ID:gJAgsW0DSM
オーディオの黄金期って、CD以前だよなやっぱり
CDラジカセかCDミニコンポで充分だわ、って一般ユーザーが認識したせいで
『「面倒くさい」からこそ楽しい』という楽しみ方が敗北してしまった
いよいよオンキヨーが秒読みで、他のメーカーも心配だよねー

返信する

095 2020/09/29(火) 23:17:45 ID:MMbnLWBKdI
>>92の画像の本家、サンヨーU4シリーズの末っ子MR-U4TIIは2万円台だった。
今の安物とは違ってサイズや価格を考えても当時としても聞きやすい音でした。
U4はとにかく女性に売れてましたね。男性はソニーやナショナルを好んで買ってたイメージでしたがU4を購入する人も少なくはなかった印象。
80年代後半から90年代中頃まで某家電量販店でオーディオ・テレコ担当でした。

返信する

096 2020/10/08(木) 13:56:56 ID:HEKDbnFuyk
亡くなったオヤジの趣味のオーディオ機器が実家で長い間眠ってる。
どれもまともに動かない。。
治せるのかなぁ?

カセットはSONYの旧いもの。
CDはナカミチの旧いもの。
レコードはテクニクスSL10。
アンプは、サンスイ、ナカミチ、マッキントッシュ他
スピーカーはJBL4344.他複数

売った方が早い?

返信する

097 2020/10/08(木) 15:49:26 ID:u1/nvP3K6I
>>96
・本格的に聴く趣味がなければ処分
・直すスキルが無ければ処分
尚、壊れた製品は10円台も有り得る(H・OFF)、
最近持ち込み客を見下している
当方の完調のVTRが10円
綺麗にして取説も見つけて添えたのにね(泣

ポイントはPSEマークが有るか?
なくともビンテージ価値が有るか?
(コロナ禍で店内は商品がダブついているので引き取り価格安いよ)

返信する

098 2020/10/10(土) 22:36:38 ID:HO7AgfDJ36
>>96
自分で使いたいならググれば修理してくれるところが色々あるので修理する

http://www.hirose-kk.co.jp/repair.htm...

そうでなければオクで一個一個売ればけっこうな金額で売れるよ

返信する

099 2020/10/14(水) 01:14:43 ID:C79RHTIA9E
エルカセット・1976年にソニーが提唱し、松下とティアックが参加した
オープンリールと同じテープをカセットテープの倍のスピードで回す事で一般的な音楽専用テープでもメタルテープ並みの高音質を実現したしかし全く普及しなかった

理由としてはデッキが20万、テープが2500円という普及するはずもない高価格のものしか発売しなかったからだ
その理由はおそらく当時儲かりまくっていた高級カセットデッキ市場との衝突を避けるためだったのではと想像する

CDではまだ20万が普通だった時代に49800円という超低価格モデルを投入して一気にCDを普及させたソニーなら
エルカセットもデッキが59800円、テープが500円~1000円位のレンジにすれば、圧倒的な高音質で、高級カセットデッキ市場を奪ってしまう危険がある

そこでソニーはオープンリールの代替市場を狙ったが、そもそもオープンリール自体衰退していたし、オープンリールのテープスピード19cmに比べれば
9.5cmは低音質規格なので、わざわざ20万だすならオープンリール買うという事だろうね

個人的には走行系がオープンリールと同じくデッキ側にあったので、カセットのメタル化よりはエルカセットのクロームのほうが遥かに音が良かったのではと想像したりする
面白い規格だったのになあ

返信する

100 2020/10/18(日) 23:29:10 ID:BwO0KLH4s2
このウォークマン覚えてる人いるだろうか。
当時驚異的な”カセットケースより小さいウォークマン”として出たモデル。
使う時は引っ張り上げてカセット入れるギミックだったけどw
大きさが何かと話題になったけど、買って使った奴だけ知ってるもう一つの驚きポイントがある。
本体じゃなくてヘッドホンの音の良さだ。
当時のヘッドホンステレオに付属してた軽量ヘッドホンはお世辞にも良い音とはいえない「聴けますよ」レベルのシロモノだったが、これは違った。
バーチカルインナーイヤーヘッドホンという、ドライバーの向きが耳の外耳道に垂直(バーチカル)になるようになっていて、ソニー独自のNUDE-TURBOとの組み合わせて豊かな低域再生能力を持っていた。
誰が聞いてもその違いがわかるくらい、当時の常識外れレベルの音だった衝撃は今でもよく覚えてる。
本当はカセット-ボーイ(AIWA)を買うつもりでいたが、店頭にあったWM-20を聴いて一発で気に入って購入した。

一年ほど使ってたら、小さくしすぎて色々構造上ムリがあったんだろう。気づくと極小のネジが一本また一本消えていき最後はホルダーガイドがバラバラになってしまった。
今思えばそれって、ソニータイマー?w
ヘッドホンはその後もなんだかんだで6〜7年使ってたな、かなり気に入ってた。

返信する

101 2020/10/19(月) 18:36:48 ID:ORjy7cxb/w
>>100
後期のウォークマンは酷かったな。。
ホント簡単に壊れてた。
でも、単価そのものが下がってて結局は買い替える。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:62 KB 有効レス数:106 削除レス数:7





オーディオ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:70〜80年代オーディオ黄金期の想い出 PART2

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)