真空管アンプ入門
▼ページ最下部
001 2014/06/27(金) 00:00:17 ID:4qxMHDM/6o
真空管アンプに興味があったので、
入門キット(17800円)を買って作ってみました。
トーンコントロールは付いてませんが
ナチュラルで聞き疲れしません。
部屋の明かりを消して真空管の明かりの中で
一日のストレスを解消する今日この頃
返信する
018 2014/09/25(木) 20:52:29 ID:5Zpoars2ic
>>17 自分はBELDENの9497ですが、他の機器とのセッティングもあるのでご参考程度で。
返信する
019 2014/10/02(木) 19:58:52 ID:X5ymzcDV7c
002
真空管の応答性は半導体より早いです。
返信する
020 2014/10/02(木) 22:04:41 ID:naHwb1RrWI
でもトランスで鈍る
だがそこが良いと若い奴は判らんのよ
返信する
021 2014/10/02(木) 23:58:42 ID:jhsibfu0Lc
>>1の入門キット(17800円)って、今はもう入手できな
いのでしょうか?
同等品でも良いので、ご存知の方教えてください。
返信する
022 2014/10/03(金) 07:51:52 ID:bxyfo.OE6o
023 2014/10/04(土) 01:33:57 ID:c4/Zne6xv6
>>22 ありがとう。
回路図が読めること、初心者お断りとのことで敷居が高そう
なので、諦めることにします。
返信する
024 2014/10/04(土) 15:24:45 ID:LXSeTiAy8c
ハイレゾと真空管だと聴いて判断しやすいのは真空管?
返信する
025 2014/10/04(土) 19:44:39 ID:Zn2dyt3M.c
その質問だけではわからない・・・
ハイレゾリューションオーディオの定義からわからない。
返信する
026 2014/10/26(日) 22:31:16 ID:c3gBsABucg
昔に聞いた話だけど、あるバイオリンの先生はJBLのSPを使ってるそうな(その他は聞き忘れた)
JBLと言えば埃っぽいほどに強烈な音(当時)のイメージだけど、
何でも耳元で鳴る松脂の粉っぽいバイオリンの音を再現するにはJBLが良いそうな。
ホールトーンを伴った艶やかなバイオリン再生を目指す俺には異次元だった
返信する
027 2014/11/07(金) 22:39:03 ID:fdsbp8mAkA

真空管アンプの音を決める出力トランス。
35年くらい前に買ったやつがでてきました。
返信する
028 2014/11/08(土) 17:18:19 ID:45LjF5HDVE
029 2014/12/01(月) 00:21:54 ID:AwHl3U3Je.
>>27 これ使った事がある、値段の割りに巻きが良くてまさに汎用OPT。
完全自作は労力の7〜8割が部品集めなんだけど、
秋葉や大阪日本橋に通えない人にはキットがお勧め、あなたにもキットできる!
返信する
030 2014/12/01(月) 22:57:11 ID:VtOv5nH9O.
一つ一つの安い部品でも送料が高いんですよね・・・
電車賃とるか、送料とるか悩みます。
返信する
031 2015/03/16(月) 01:42:49 ID:VM.3nctP7g
032 2015/03/16(月) 21:54:38 ID:OvbVuDTfUM
033 2015/04/17(金) 17:19:29 ID:T04e3Wx0lM
>>17 Mac→AppleTV→Valve100→PMC TB2+SMと繋いでます。
返信する
034 2015/04/17(金) 19:23:54 ID:I9soOghtwk
一般家庭では5ワットで十分だし何故普及しないのかねぇ?
熱いから?消費電力?ウォームアップ時間?
返信する
035 2015/04/18(土) 07:52:27 ID:9fttUidTs.
>>34 家電メーカーが作ってないからだと思いますよ。
サードメーカーの完成品は高いし、中国製のキットですら
20000円はします。
オーディオ自体が衰退してますね
返信する
036 2015/04/18(土) 08:17:28 ID:NyLl2f8EI.
音を聴くための「球を炊く」って行為の価値を
見出せる新しい世代が育つ事は無いもんね
逆にどんな形であれ、まだ残ってるだけいいじゃん
返信する
037 2015/06/27(土) 12:24:41 ID:V/SWE2viXU
>>4 > トランスの音に占める割合は大きい
重量に占める割合も大きいしな
返信する
038 2015/06/28(日) 08:52:08 ID:/rCKb.d3kc
>>34 球アンプによる部屋の温度上昇は結構大きいもんで、夏場はいつもデジタルアンプにしてる。
球の消費電力はテレビの付けっぱなしに比べれば大したことないですよ。
ちなみに、アンプのウォームアップはトランジスタの方が長く必要です。
返信する
039 2015/06/28(日) 09:19:32 ID:CYcSjKfJXY

こんな出物があったようです。
相場を知っていれば、何十倍で売れたのに…
返信する
040 2015/06/28(日) 09:22:05 ID:CYcSjKfJXY
041 2018/12/10(月) 00:15:49 ID:d4HiHuRzpA
042 2021/03/30(火) 20:53:46 ID:/LcMYs0r1I
▲ページ最上部
ログサイズ:16 KB
有効レス数:42
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オーディオ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:真空管アンプ入門
レス投稿