CDやDVDの裏面のキズ
▼ページ最下部
001 2013/10/31(木) 03:17:53 ID:bZbh/e/21k
CDやDVDが傷ついて読めなくなった
自分でリペアキットみたいなの使ったことある人いる?
なにか優れてる商品とか方法ないかな?
返信する
002 2013/10/31(木) 07:42:18 ID:akRMPz1VOc
まだそのCDが手に入るなら中古で探して新しくする
リペア試して失敗するよりも効率的
返信する
003 2013/10/31(木) 11:56:58 ID:lnnVLSIeUg
プラモ用のコンパウンドで磨く。
音楽じゃないけど、中古ゲームで何回かやったことある。
ぱっと見でキズがわからないレベルなら読めるようになるよ。
傷がレーザーを曲げたり、遮断、反射したりしきゃいいだけなので、完全に平面にするとかのシビアなもんじゃないみたいよ。
返信する
004 2013/10/31(木) 19:36:29 ID:iK1U1FG6rY
研磨すると反射面が曇るから音質が劣化しちゃうんだけど・・・
傷がついちゃうとその部分のデータを補正するわけだし
買い換えたほうがいいと思うけど
返信する
005 2013/11/07(木) 10:18:13 ID:e8A6U4rwA6
KURE−556みたいなオイルで傷を埋めて対処した事あるよ。
浅い傷だったか、研磨後の曇りだったか忘れたが。
返信する
006 2013/11/07(木) 14:57:19 ID:xOpcVYFcnI
>>5 ハンドクリームのような粘度のある伸ばして透明になるもので応急的に復帰することはあるね
メガネ拭きのようなので傷を埋めて極々薄い膜を作るように拭き取る
返信する
007 2013/11/07(木) 18:27:50 ID:oKNomCaQP6
業者に頼んだことある。
一枚二百円だったかな。
市販品は読めるようになった。
焼いたものは読めないままだった。
(見た目きれいだったので傷が原因ではなかったようだ。)
返信する
009 2013/11/10(日) 23:08:11 ID:WXtOH7qPo.
>>4 CDのレーザーはポリカーボネイトの表面には ピントが
合わないようになってるので小さい傷は影響しない。
(でないとCDなんて微小なピットを読み込むのに小さいホコリが
ついただけでもすぐよめなくなってしまうだろ?それじゃ使い物に
ならないから小さい傷なら大丈夫なように考えてCDはつくられてる)
イメージとしては2層DVDを想像してみてもらうといい一層目には
ピントが合わないからこそ2層目の信号が読み出せるわけだ
レーザー
↓
------------------
ポリカーボネイト表面
ピントが合う面
↓
------------------
記録面
------------------
返信する
010 2015/03/15(日) 22:29:13 ID:C/A74DnSSI
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:10
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オーディオ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:CDやDVDの裏面のキズ
レス投稿