バブル期の高級機 VS 今の普及機
▼ページ最下部
001   2012/07/10(火) 13:30:16 ID:piL12r5A1Y   
 
部品点数が多くて重いバブル期の製品。 
 今はバーブラウン(TI)社のPCM1792など小さな基盤。 
 スカスカだがその分ノイズも乗らないとも。 
 さすがにDACは最新デジタルの方が良さそうだが・・・   
 スピーカーも最新ユニットの方がヌケがいいような気がするが。
 返信する
 
 
002   2012/07/10(火) 13:53:53 ID:PYZqT2VFnw    

ONKYO M-6はネ申機だった。
 返信する
 
 
003   2012/07/10(火) 16:15:16 ID:ttghZCgUhs    
 
004   2012/07/10(火) 16:28:01 ID:pjAKXdlu5s    
 
005   2012/07/10(火) 17:13:22 ID:piL12r5A1Y    
>>2  検索したらバブル前の1972年でチタンなんですね。 
 どこかの既製品?真空製造がある企業に委託? 
 能率95dBでパンパン鳴らすんですね。 
 それと米松を黒く塗るのが時代ですね。   
 スレ画拾い物ですが、NEC・A-10三台マルチアンプ? 
 ナカミチのカセットデッキ。すごいですね。DACも見えます。   
 >今の高級機の勝ち 
 道具としての存在感が無い。
 返信する
 
 
006   2012/07/10(火) 17:36:35 ID:pYztJ4aW9o    
ヤマハCA懐かしい。 
 真ん中のCDPだけは新しそうだ。
 返信する
 
 
007   2012/07/10(火) 19:04:11 ID:UUJe/wOMws    
並べて聞けば違いは判るだろうが、その違いが価格差に見合うかは価値観次第。
 返信する
 
 
008   2012/07/10(火) 19:55:13 ID:NPpM6Z3L/I    
CDプレーヤーなど最新のデジタル器機、それにスピーカーは明らかに 
 現代の普及機が勝つが、アンプに関してはバブル期の普及期には勝てない。    
>>1の画像を見て驚いたのは、鉄のラック。 
 その程度の音楽しか聴いてなかったのかと思ってしまう。
 返信する
 
 
009   2012/07/10(火) 21:28:56 ID:J40a4YPHtg    
 
010   2012/07/10(火) 21:41:10 ID:h7D4um7iBc    
アメリカのハイエンドオーディオメーカーの 
   CDプレイヤー(180万円)の中身が   
 パイオニアの1万円程度のプレイヤーのドライブが   
 そのまま使って在ったらしいぞ。   
 所詮、その程度なんだろうな。いろんな意味でね。
 返信する
 
 
011   2012/07/10(火) 22:06:51 ID:pYztJ4aW9o    
このスピーカーどこ製かな? 
 25cmウーファーでスコーカーセンターキャップが大きめのスコーカーに見える。 
 ヤマハの690に見えなくもないけどあれって30cmだったと思う。 
 にしてもエレクターよりも先に機器の重ね過ぎとスピーカーの扱いが気になる。 
 放熱は気にならないのかな? 
 ブックシェルフスピーカーは何故かフローリング直置きでレースカバーのかかった 
 ピアノと同じで物置化している。 
 スピーカーのネットを外したらエッジがボロボロになっていそうだ。 
 床ベタ置きで本当に聴いているとは思えないけど。
 返信する
 
 
012   2012/07/10(火) 22:52:01 ID:NPpM6Z3L/I    
>>10  画像のスピーカーはCORALのDX-3ですね。 
 NECのA-10を3台並べてマルチアンプ化してたようなので、これとは別のスピーカーが外側に 
 あると考えた方が良いでしょう。 
 カセットデッキもNakamichiのドラゴンなど当時の高級器機が揃ってますが、コレクターと 
 見た方が良いかと。
 返信する
 
 
013   2012/07/10(火) 22:53:54 ID:NPpM6Z3L/I    
 
014   2012/07/11(水) 00:58:26 ID:GvXCWT0Eo6    
X-5でしょ 
 アンプも真ん中はA-11 
 マルチだから別のスピーカーがあるとはどういう事?
 返信する
 
 
015   2012/07/11(水) 01:20:58 ID:QC0ivT6fTQ    
 
016   2012/07/11(水) 13:31:59 ID:WAN94lBi0I    
>>8  >鉄のラック   
 この手のスチールラックが出回りだしたのは1995年頃からだから 
 1970年代の名機が多いオーディオ製品とは年代が合わないね。 
 中古で安く出回りだしてから買い集めたものだろう
 返信する
 
 
017   2012/07/11(水) 15:51:04 ID:QC0ivT6fTQ    

燃料投下。 
 予算6万円でB&W685とダイヤトーンDS-V3000ならどうだ? 
 後者は1990年当時一台45万円もした製品。 
 屁理屈ばかりの後者は密閉型のダメな見本。糞詰まりな音。 
 前者は安いけどかえって鳴らせやすいと売れている。優等生。 
 定位やヌケ(クリア)や反応性・情報量はどっちだ?
 返信する
 
 
018   2012/07/11(水) 20:21:59 ID:h53.M0DPPQ    
>>17 投下、乙です。 
 普通に買うならB&W 685でしょう。   
 この当時のDIATONEを持ってたことあるけど、全域音が硬くてドンシャリ傾向。 
 良く言えばすっきり、悪く言えば全然音が前に出てこない。 
 でも、弦の音は良かったっけかな。 
 しかし、スピーカーを反応性や情報量とかで語っても仕方ないと思うけど。
 返信する
 
 
019   2012/07/11(水) 20:37:06 ID:ZsvSdq0qqY    
ナカミチの定価はこの中で断トツ高価なNo.1とNo.2。
 返信する
 
 
020   2012/07/12(木) 01:32:25 ID:faiF514oPk    
 
021   2012/07/12(木) 12:58:30 ID:zmsvlTQ2/w    
画像のA-10は上が初代、A-11、A-102代目。 
 中央の列の一番上に乗っている小さい黒ものはSTEREO誌付録のデジタルアンプ。 
 アナログプレーヤーはビクターJL-B61R
 返信する
 
 
022   2012/07/12(木) 17:11:29 ID:SUY3A.D0tw    

ダイヤトーンって何してるのかな? 
 当時の技術者はどうなったんだろう?と思い検索したら、 
 新たなハイテク製品を出していた。 
 なんと、カーボンナノチューブウーファー 84000円だとwww 
 カーステレオ用。   
 たしかに、ライフスタイルの変化、市場での競争・・・ 
 いろいろな意味で納得させられたwww   
 カーステ用の25cmウーハーをピュアで使う勇者出てこないかなあ。
 返信する
 
 
023   2012/07/12(木) 17:56:45 ID:SUY3A.D0tw    

JBLだけはケンリックサウンドという店がリペアして高い値で売れるみたいね。 
 トイストーリーみたいにスピーカーに心があり話せたら、どんな会話になるだろう。
 返信する
 
 
024   2012/07/13(金) 01:14:04 ID:yiuN8km5Fk    
スレ画のアナログプレーヤーの下のアンプ、ケース・電源・端子だけ 
 拝借してデジタル基盤に入替えたら面白いかな。 
 外は70年代だけど、中は最新の基盤。 
 今のパソコンから設定するプリメインアンプはどうも好きじゃない。
 返信する
 
 
025   2012/07/13(金) 16:47:14 ID:GGZrM58EoM    
 
026   2012/07/14(土) 01:08:02 ID:xdwlXY/kXQ    
 
027   2012/07/14(土) 06:23:19 ID:h2WOxB2l9o    
 
028   2012/07/14(土) 19:53:51 ID:h2WOxB2l9o    
ダイヤトーン、スコーカーにボロンのドームとかやっていた、 
 当時ユニット単体で販売していないけど、現在、仮にジャンクで購入できたら 
 どうなんだろう? 
 屁理屈ですごい事を言っていたけど、コストかけてカスだったんだろうか?
 返信する
 
 
029   2012/07/15(日) 02:09:08 ID:Q2cLhHKjHI    
バブル期の高級機ねぇ・・・スペース・パーツ・消費電力など無駄が多い、今から買う価値はない 
 今の普及機(10万以内と仮定)・・・こだわりだすと物足りなく感じる入門者向け(一般はここで満足する   
 無闇に高い100万〜とかの高級機は自己満足レベルでマニア向け、理解してくれる仲間以外には冷ややかな目で見られるかも 
 お金持ちならぜひ総合計1000万〜とかでも経済効果あるからご自由に   
 間をとって10〜100万までの機種で楽しむのが値段対価のバランスがいいと思う、あとは好みの問題だね
 返信する
 
 
030   2012/07/15(日) 21:54:05 ID:G6kK3v94FU    
>>28  当時は平面スピーカーなんてのもあって、如何に平面だと良いかって図なんかを 
 各社カタログに書いてたけど消えちゃったね。   
 今も評判の良いスピーカーは普通のパルプ紙のものだったり 
 ツィータも布のソフトドームだったりするね   
 結局新素材とか目新しい物は意味が無いのかな 
 そういえば4チャンネルステレオなんてのもあったね
 返信する
 
 
031   2012/07/15(日) 23:45:15 ID:ofm1cqr7Fk    
 
032   2012/07/16(月) 07:34:31 ID:hAz3JLwJlQ    
アンプはデジアンで十分だけどSPだけは値段なりの音しかしない
 返信する
 
 
033   2012/07/16(月) 11:17:39 ID:HO9k7ewiGc    

あのデッキはNakamichi-1000かしら? 
 きっと当時はデッキの性能に見合うテープはまだなかったんだろうなぁ。 
 よく知らんけど。
 返信する
 
 
034   2012/07/16(月) 19:09:44 ID:sKAbGctgr6    
カセットテープの性能って1975年頃で頭打ちで 
 それ以降は進歩していないと思う   
 メタルテープが最高峰だったんじゃないだろか 
 以降はデジタルになってしまったからね
 返信する
 
 
035   2012/07/16(月) 23:28:45 ID:E9fbjOn7ME    
TDKのDUADまでしか使った事がない。 
 エルカセットを手にした時はその大きさに圧倒された。
 返信する
 
 
036   2012/07/17(火) 01:09:11 ID:WnsLkr3f2Q    
 
037   2012/07/17(火) 11:54:30 ID:POiwSv4k3E    
>>36  早速の訂正あいすみません。 
 少しボケ入ってきてますかね? 
 そうですソニーです。 
 中学時代初めて手にしたカセットデッキがソニーの初代フェリクローム対応デッキでした。 
 使っていたのはこのデザインのもの。 
 TDK愛用者だったので勘違いしていました。(大切な録音はボーダーデザインのSAでした)
 返信する
 
 
038   2012/07/17(火) 19:19:33 ID:jl8shZcxOE    
そういえば初期のビデオデッキでPCM録音する装置があったよね。 ソニーのベータマックス 
 と組み合わせるオプション器材でそういうのがあったはずだ。 再生すると画面は流れるバーコード 
 映像で、その映像を音声に変換できた。 すでにDATもあったし、MDもすぐに登場したので短命 
 だったけど・・・。
 返信する
 
 
039   2012/07/17(火) 19:32:40 ID:POiwSv4k3E    
>>38  このテクニクス製PCMプロセッサーを10号オープンリールデッキの代わりに使っていました。 
 VHS3倍モードでの長時間録音が強みでしたがプロセッサーがデジタル機器の為FMチューナーに 
 ノイズが入ってしまう代物でした。 
 当時のVHSデッキはノイズが多く標準スピードでも音に影響するエラーが多かったですね。 
 当時ソニー製は高くて買えませんでした。
 返信する
 
 
040   2012/07/19(木) 12:48:43 ID:W13EFZgRgw    
>>32  今の10万以下のスピーカーってきっちり価格でランク付けができてる 
 (それだけ技術が進歩したって事かな)   
 オーディオ雑誌で特選とるようなベストバイのスピーカでも 
 3万円のものは、普通の5万円のものよりあきらかにクォリティが下。   
 メーカ側できっちり作り分けてるんだなと思う
 返信する
 
 
041   2012/07/20(金) 01:10:27 ID:lcyO1HtheU    
アンプ替えて音質が良くなったって釣りなの? 
 可聴域みたいな低周波だと、配線の浮遊容量とかも無視できるし 
 相当な音量出して負荷かけないと波形が歪むなんてことないでしょ。 
 ノイズが減ったというならわかるんだけど。
 返信する
 
 
042   2012/07/20(金) 01:18:58 ID:j8kV2qpDSs    

燃料投下。 
 サンスイ重量級B-2302重さ46kgとラステーム RDA-520重さ3kg   
 前者は1990年当時一台74万円もした製品。 
 サンスイ特有のサウンドは今でもファンが多い。 
 バランス回路の集大成。 
 後者は中華D級と違い、デジタル入力。3万円。 
 98000円で3ウェイ・チャンデバまで付くお得な品。   
 さあ、どっちだ?
 返信する
 
 
043   2012/07/20(金) 14:52:14 ID:WXA7cDIcD2    
>>41    それこそ釣りでしょうけど・・・   
 そういう考えならばオーディオなんて語らないほうがいいでしょうに。 
 寂しいお方ですな。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:27 KB
有効レス数:57 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オーディオ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:バブル期の高級機 VS 今の普及機
 
レス投稿