スピーカー自作にチャレンジ!
▼ページ最下部
001   2012/06/10(日) 18:24:19 ID:3bHAFlI9GQ   
 
意外とド素人でもなんとかなる。(音は必ず出る) 
 フルレンジなら敷居が低いし、フルレンジが侮れないことを再発見できる。 
 調整は無間大、泥沼の世界が待っている。 
 仕上げに凝れば木工芸術の趣味も広がる。   
 長岡信者の残党も、若い人も、気軽に語ろう、情報交換しよう。
 
 返信する
 
002   2012/06/10(日) 18:35:26 ID:wGgSqjeYAQ    
003   2012/06/10(日) 18:36:06 ID:wGgSqjeYAQ    
004   2012/06/10(日) 18:46:32 ID:.jbhkby5T2    
俺エフェクター作ってみたけどノイズだらけで 
 使えなかったわ
 返信する
005   2012/06/10(日) 18:48:48 ID:cECmc1Ur16    
006   2012/06/10(日) 18:58:22 ID:gzAzJGrcNA:au    
結局、素人レベルではユニットまでは自作できない所が限界点。 
   所詮はユニットの善し悪しで音質の大半が決まるものだから。
 返信する
007   2012/06/10(日) 20:11:59 ID:HxhJuSCx92    
008   2012/06/10(日) 21:09:00 ID:Guu/9/jiNQ    
>所詮はユニットの善し悪しで音質の大半が決まる 
 善し悪しはどうだろ。   
 部屋の大きさ・形状を100とした場合、 
 セッティング30 
 ユニットの種類・形状50 
 箱の形状・種類70 
 ユニットの善し悪し10 
 って感じ。   
 スレ画もユニットは小さいけど、大きな部屋に置かないと能力を発揮しない。 
 セッティングもスピーカーの後ろの空間を広く取るとか家庭では厳しい。
 返信する
009   2012/06/10(日) 21:34:42 ID:gzAzJGrcNA:au    
>>6は、 
 モニタースピーカーとしての最低限以上の性能を満たそうとした場合の話。   
 大幅に原音からかけ離れてでも、 
 とにかく面妖な音質を楽しみたいというのなら、全くこの限りでない。
 返信する
 
010   2012/06/11(月) 21:08:39 ID:w.FzG8zujw    
原音とか抜かす奴の原音に何度がっかりしてきた事やら。 
   原音・・・聞いた事あるの? 
 あなたの言うそれ、原音なの? 
 音が聞きたいの?音楽を楽しみたいの? 
 てかモニタースピーカーって原音ってのを鳴らすためのモノだと思ってる? 
 高いユニット使ってその原音って奴は出たかい?   
 あぁ・・釣られてしまったオレとしたことが・・・
 返信する
011   2012/06/11(月) 21:57:22 ID:kSHD7vKGzo    
 >>1
>>1  一昨年大学の自主制作で作ったわ 
 設計と合板のカットがマジでだるかったよ 
 大きさは990*650*350で2つ作った。 
 板厚は19mmでホーンの長さが2m50cm位、FE167E使用 
 制作費は2万5千位したけど全額大学負担だったからマジでラッキーだったわ 
 製作日数は夏休みの2週間くらいだったと思う、100均のスポンジマジで使えるからお勧めだよ! 
 今は会社の寮だから手元に無いけど実家で使ってる 
 この写真みたいな感じのを作った。
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:19 KB
有効レス数:41 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オーディオ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:スピーカー自作にチャレンジ!
 
レス投稿