TANNOY PRESTIGE SERIES
▼ページ最下部
001 2010/03/27(土) 16:54:12 ID:nmPektuX/w
いぶし銀のプレステージシリーズ。
ただしセッティングや機器を間違えるとブーミー。
返信する
002 2010/03/27(土) 17:42:05 ID:3M5uvpHHG6
003 2010/03/27(土) 19:57:11 ID:3Pn1.yDT/s
このスピーカー昔からうちにあって、色々な交響曲を父に聞かされていた。
友達が遊びに来ても「すごい低音が出てるね(ブーミー?)、ホールで聞いてるみたいだよ。」なんて言われた。
そして数年後、初めてサントリーホール2階席中央最前列で生のオーケストラの音を聞いて驚いた。
うちで聞いているバランスに比べてバイオリンや管楽器の音はこもっていて定位が悪い、コントラバスや大太鼓の音はうちのスピーカーよりも更にすごい量感だった。
でもうちで聞く音のほうが全体にクリアでいい音のような気がして、がっかりした。
「生の音って、はたしてすげーのかな?」と思った瞬間。
返信する
004 2010/03/27(土) 20:08:33 ID:A/wPiyTDLI
カツオのだしより味の素の方が旨いと感ずるのは当人の勝手。
だれもその味覚は間違っているなんていえない。
旨いまずいは本人の感性だからな。
味の素の方が自然の味だなんていったら間違いだけど。
返信する
005 2010/03/27(土) 20:39:32 ID:KdhKcC07eE
生がいいとはかぎらん。ホールの音響、聞く場所次第。
あとオーディオの人は音像とか定位とかいうが、会場で目をつぶってこらん。
そんなものないから。
返信する
006 2010/03/28(日) 08:59:00 ID:w/VVJX5cho

高い金を払って生を聴きに行くより、CD買って家で聴く方がよっぽど良いと俺は思ってる。
CDの方がちゃんと定位、バランスが取れる位置で録音し、それなりにCD化してるんだから
生より良いに決まってるやん。
しかし、PRESTIGEを買えるのは何時になるやら・・・。
返信する
007 2010/03/28(日) 22:15:44 ID:k1k7ZKcu2k
スポーツを見るのにテレビのがよく見えるってのと一緒だな
生演奏ってのは状態が良いのも悪いのも含めて生演奏なんだよね
人間がやり直し無しでやってるんだからミスもあるだろ
音の悪いホールもあるだろう でもそれが生演奏
好きな人が目の前で歌ってくれたら鼻歌でもうれしいぞ
オーディオファンの人って音の特性を楽しんでるんだよね
返信する
008 2010/03/29(月) 01:37:12 ID:HQeJKOP8d6
009 2010/03/29(月) 05:06:09 ID:RQBByADLA2
そのフェライトのコンプレッション・ドライバーの時代が中高域特性がい良いんだよね。
音像がボケボケって言われてるのは、昔のアルニコの方だし。
その後の疑似コンプレッションのシリーズは、伝統的な構造とは別物だし…。
返信する
010 2010/03/30(火) 18:57:42 ID:r1SRK9Q03E
011 2010/03/30(火) 19:01:34 ID:r1SRK9Q03E
>>6 0〜110dbくらいまでリニアに再現できるオーディオがあればな。
返信する
012 2010/06/28(月) 02:08:21 ID:pZl3UxCbzw
013 2010/06/28(月) 11:15:22 ID:XXxYBnFfwg
逆に最近のスピーカーの音のほうが、くっきりし過ぎていて不自然に感じるときもある。
たんの意のほうが聞き疲れしないね。
返信する
014 2010/06/28(月) 20:31:13 ID:maRb2utmTk
サランネット外す時鍵をつかうんだよねこれ
返信する
015 2010/06/28(月) 20:46:00 ID:V4Geir69Lg
所詮レコードやCDの音楽なんて、散々ミキサーでいじくり回されて作られた音だ。
こんなのに色々蘊蓄たれて、うっとり聴いているオメデタイ奴ら(笑)
返信する
016 2010/06/28(月) 22:42:47 ID:Em76eTCpGo
>>15 クラシックやジャズは少しの補正。
聴感上、生っぽさや自然さ感じられれば、
良い音であればそれで良し。
B'zみたいなCDが、かなり音質的に弄ってる。
それは、多くがミニコンポで聴いてるであろう事を想定しての事。
どう頑張ってもオーディオは音の虚像なのだから。
如何に原音を追求するか…より、如何に自分の好きな音で聴くか。
その辺の意識も、人によりけりだけど。
返信する
017 2010/06/29(火) 03:34:37 ID:HsQ651MUoQ
>>5 貴方の耳、及び感性がリファレンスではない、
ということくらい認識してから、にしましょうね。
目で言うと、緑黄色の区別がはっきりしない人、
明暗、濃淡に判別が特異でない人、
遠くの文字が判別しにくい人、近くの文字が
判別しにくい人、などの違いがある。
個々の人の耳にも性能差、等々があるのですよ。
返信する
018 2010/06/29(火) 03:36:46 ID:HsQ651MUoQ
--- 明暗、濃淡に判別が特異でない人、
スンマセン、訂正。
--- 明暗、濃淡の判別が得意でない人、
返信する
019 2010/06/29(火) 14:35:29 ID:25iRBeE7Lo
>>18さんより
>>5さんに多少の論理的優位。
多少と言ったのは、話し相手に多少の敬意をはらうべきだから
スタジオ録音では響きを100%コントロールできるけど、演奏ホールではそうはいかない。
壁の反射や対面数のコントロールなど設計はものすごく難しいし、
音響増幅と残響処理はしばしば対立するし、
あっちが立てばこっちが立たないみたいのとこで折り合いをつける。
その折り合い方にセンスが発揮されるんだよ。これ、スピーカーの設計と同じでしょ。
地方のホールなんか、見かけは立派だけどひっどいのがいっぱいある
ああ、中央でもありますよ〜。005さんが言うように眼をつむって聞くとよくわかります。
返信する
020 2010/06/29(火) 22:27:41 ID:X3X7xmYuok
ホールの空中録音マイクの位置で中吊り状態で聴けばCDに近い定位と音像感だろうね
指揮者の位置で聴くと客席と比べて直接音が多くなりますが美音で聴けるのかな?
生音を一度も聴いた事のない音楽ファンも沢山いますが録音媒体で聴く音と生音の差に愕然とするかもしれませんね
返信する
021 2010/06/29(火) 23:15:30 ID:vlINhhrmzc
生音___→直接音 < 間接音
オーディオ→直接音>>間接音
間接音≒反射音
返信する
022 2010/06/30(水) 00:02:45 ID:aDmS3Z7Dno
オーディオでさえ部屋の音のブレンド割合はデカいからね
返信する
023 2010/06/30(水) 02:35:32 ID:UPwIvEGYZ6
>>19様
貴方の耳、及び感性がリファレンスではない、
ということくらい認識してから、にしましょうね。
返信する
024 2010/06/30(水) 02:55:54 ID:P4wboP.TiU
実家には父の購入したスターリングがいまだにあるが、
ヌケが悪くて、いいスピーカーだとは思えなかった。
もちろんそんなにセッティングやらなにやらをつめた、
とかいうわけではないが。
--- PAを使うライヴは(音としては)生ではないし、
クラシックのホールにしても全席良い音響、
などということは当然考えられない。
生がいいか、機械再生音がいいか、なんてこと自体、
不毛、かな。
返信する
025 2010/06/30(水) 12:08:49 ID:aDmS3Z7Dno
026 2010/07/01(木) 23:11:59 ID:3/Wsfgs7ic
▲ページ最上部
ログサイズ:22 KB
有効レス数:55
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オーディオ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:TANNOY PRESTIGE SERIES
レス投稿